最新更新日:2024/06/07
本日:count up107
昨日:233
総数:432666

3年生 食に関する指導(5月28日〜31日)

 各学年が年に1時間ずつ,町内の他校の栄養士の先生による「食に関する指導」を行います。今年度のトップバッターは3年生です。
 「バランスよく食べることの大切さを考えよう」というテーマで,食べ物を働きにより,赤・黄・緑の3つのグループに分けることを学びました。タブレット端末を使用し,イラストを自分で動かして,楽しみながらグループ分けに取り組みました。
 3つのグループを意識して,苦手な食べ物がある人でも,できる範囲で食べるようにしようという気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 阿久比の昔のお話を聞く会(5月31日)

 社会科の学習で,校区や阿久比町について学んでいます。
 昔の阿久比町について知ることで,そこから未来の阿久比町について考えたり,そのために自分たちができることを考える学習をしていく予定です。
 今回は,地域の方を講師にお招きし,古くから続けられている伝統行事についてお話をしていただきました。特に,「虫供養」について詳しくお話をしていただきました。子ども達は興味津々の様子で授業に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時朝会(5月31日)

 テレビ放送にて,臨時の朝会を行いました。今回は3人の先生のお話を聞きました。
 1人目は,生きもの委員会担当の先生から,「ホタル観賞会」のお知らせでした。6月6日(木)に開催します。昨年度と見学できる時間が変更していますので,ご注意ください。(詳細は,5月24日配信のCOCOOをご覧ください。)
 2人目は,情報教育担当の先生から,タブレット端末を使用する際に全員で使うフォルダのデータが消去されていた件についてです。勝手に変更しないことはもちろん,もし操作を誤って消去したり,移動させたりしてしまった場合は,すぐに先生に申し出ることもお話しました。
 3人目は,交通安全指導担当の先生から登下校時に守るべき約束についてのお話でした。4つの約束について確認をしました。東部っ子の皆さんが,きちんと約束を守って安全に,また,地域の方に迷惑をかけないように登下校できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル授業の新聞記事(5月30日)

5月30日の中日新聞朝刊に、先日の6年生のホタル授業が掲載されました。
画像1 画像1

教育実習生の研究授業(5月29日)

 5月20日から東部小学校に来ている教育実習生が、5年1組の道徳の研究授業を行いました。困ったことがあったら相談することが大切という授業でした。一生懸命に準備をして、授業をする実習生の姿に応え、5年1組の児童は、真剣に考え発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルの授業(5月28日)

28、29日の2日間、町のホタル専門員の先生をお招きして、6年生の各学級でホタルの授業をしていただきました。SDGSにからめて、ホタルの種類、生態等の説明から阿久比町のホタルが確認された場所の分布の推移までお話をいただきました。阿久比町のシンボルの一つであるホタルを守るために、ホタルの確認が少なくなっている原因を考え、自分たちにできることはないかを考えました。授業後に、中日新聞の記者から取材を受けた児童もいました。来週のホタル鑑賞会に向けてよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーさんの読み聞かせ(5月22日)

 ハッピーさんによる読み聞かせを本年度初めて行いました。各学級での読み聞かせを児童は毎回大変楽しみにしており、読み聞かせが始まるとくい入るように聞いていました。児童は様々な形で読書に触れています。ハッピーさんの読み聞かせはその一つでよい機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそびにいこうよ〜みつけたはるであそぼう〜(5月21日)

 春を見つけに近所の公園に出かけました。虫や花を探したり、遊具で遊んだりして楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引渡訓練(5月17日)

 授業参観に続いて,引渡訓練を実施しました。
 お家の方のご協力で,スムーズに訓練が終了しました。
 地震の怖さはいつ起こるかわからないところです。起こってほしくないですが,もしものときに備えて訓練を行っています。
 これを機会に,災害が起きたときの行動について,お家でもよく話し合っておいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業参観(5月17日)

6年生の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観(5月17日)

5年生の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観(5月17日)

4年生の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観(5月17日)

3年生の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業参観(5月17日)

2年生の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業参観(5月17日)

1年生の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会(5月16日)

 今年度第1回の代表委員会が行われました。
 今回は総務委員会から「学校スローガンについて」,緑化委員会から「緑の募金活動について」,図書委員会から「あじさい読書週間について」,給食委員会から「残菜チェックについて」の提案がありました。
 よりよい学校生活が送れるよう,各委員会活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室 (5月14日)

 半田税務署の方を講師に招いて6年生が各学級で「租税教室」を行いました。
 税の種類や集め方,使い方などについて学習しました。アニメDVDを視聴し,もし,税金がなくっなったら・・・というお話を見て,税の大切さを学びました。
 最後に1億円(1万円札10000枚分)の重さを体感し(写真下)驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(5月14日)

 学校公開がありました。1時間目から3時間目まで,ふだんの授業の様子を見ていただきました。たくさんの保護者や地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。
 お家の方が見に来てくださると,うれしそうにしていつもよりもかんばって授業に臨む東部っ子の姿が見られました。
 明日(5月15日)も同じ日程で学校公開がありますので,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー指導(5月13日)

 5時間目に体育館で「リコーダー指導」を行いました。
 フルート奏者の加藤詩織さんを講師としてお招きしました。まずは,加藤さんのリコーダーの演奏を聴きました。美しい音色に子ども達は聴き入っていました。次に,いろんな種類のリコーダーを紹介してくれました。コントラバスリコーダー(写真真ん中)の大きさに驚いていました。最後に「ドレミファソラシド」の音を自分のリコーダーで吹く練習をしました。きれいな音を出すこつを教えてもらいました。
 3年生から学習が始まったリコーダー。今日教えてもらったことを生かして,楽しみながら練習に取り組み,素敵な演奏ができるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校区探検(5月9日)

 生活科の学習で、町の様子を調べるために校区探検に出かけました。公園や看板などを歩きながら確かめることができました。自分たちが住んでいる地域に愛着がもてるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862