最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:171
総数:235731

6月4日(火) 給食(冷凍みかん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
ごはん、いりどり、いわしの梅醤油煮、冷凍みかん、牛乳でした。
いわしのたれの梅肉と醤油の味でご飯が進みました。
昼からはとても暑かったので、冷凍みかんも最高のデザートになりました。

6月4日(火) 生活科の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「生き物とともだち」の単元で、校庭の虫を探しました。
「見て!見て!バッタ見つけたよ」「先生!ちょうちょ捕まえたのに逃げちゃった!」と捕まえても逃げられても何度も挑戦していました。
校庭の草に隠れる虫たちは、元気のよい子どもたちの姿に驚いて、出てしまったところを捕まえられているようでした。
夢中になっている子どもたちの真剣な表情から、集中力の凄さを感じました。

6月4日(火) 総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間を使って、野外教育活動に向けて、スライドを見ながら活動の全体像を確認しました。カレーを作る場所など、施設の様子を見て、8月の野外教育活動のイメージを膨らませました。

6月4日(火) スローウォークキャンペーン(生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活委員が「スローウォークキャンペーン」の呼びかけをしていました。
雨が降る時期になると廊下が滑ることから廊下を走らないようにしようという呼びかけになります。
放課の後でも慌てて教室に戻ると危ないから「走らずに戻りましょう」と呼びかけていました。

6月4日(火) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちよい青空の下、ハードル走を行っていました。
ハードルがあることで、ハードルとハードルの間(インターバル)のリズムが崩れていました。ハードル走は、疾走と跳躍のリズム変化に対応できる体の動きが求められます。
普通に走るときとリズムが変わらないように、「タタンタンターン」のリズムで走っていました。

6月4日(火) 体育の学習2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走ってきてから、両足同時に「パッ」のリズムでフラフープに飛び込もうということもできていました。
走るリズムを変えながら、自分の体を上手に使っていく練習を重ねていました。
運動場に描いた線の上をスピードに乗って走ることは、体を倒さないとスピードに乗れないので、そこも工夫して走っていました。
とても暑い日でしたので、水分を適宜摂りながら気持ちよい汗をかいていました。
競争しながら取り組む子どもたちの姿がまぶしかったです。

6月4日(火) 体育の学習1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「多様な動きをつくる運動遊び」で、運動場にさまざな器具を用意して、両足で跳んだり、リズムよく跳ねたり、走ったり、障害物を越えたりする運動遊びをしてました。
障害を乗り越えていこうとする気持ちをもって、誰よりも早くやろうとする姿が見られました。こうした運動遊びを通して子どもたちの体力は向上していきます。
「先生!見て!!僕早かった?」「きれいにできてた?」と聞きにきました。
「みんな、全力でカッコよかったよ」と伝えると満面の笑みを浮かべていました。

6月3日(月) AED研修会(教員研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から水泳の授業が始まる予定です。
水泳時にもしもの事故が起こった時を想定して、対応訓練を行いました。
その様子を半田消防署阿久比支署の方に、観察していただき、対応の改善点をお話していただきました。
その後、隊員の方を講師に、AEDや心肺蘇生法、そして、喉に異物が詰まった時の除去方法などの研修を行いました。
何かあったときには、救急車を要請しますが、救急車の到着には平均して8分くらいかかるので、その8分間、心肺蘇生をする必要があるとお話をいただきました。
途切れることなく、適切なリズムで、連携して心肺蘇生を行うためには、多くの人手が必要であるとのことから、多くの人数で、8分間のやり切る体験をしました。

6月3日(月) 理科の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「人の体のつくりと働き」の学習を進めていました。
各グループで決められた器官を調べ、協働学習ツールを使って、まとめていました。
動画を貼り付けたり、画像の内容に合わせて、はたらきを説明したりするために細かくまとめていました。

6月3日(月) 体育の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑い日になりました。鉄棒がある場所には、一部、日影があり、順番に並んで自分のできる技を3回までやって、次の人に交代していました。
鉄棒に足をかけ、体と頭の位置が逆になる姿勢でぶら下がっていました。体が鉄棒から離れないように、しっかり膝の裏ではさみ、自分の体を支えることができていました。
どんどんやりたい気持ちが溢れてきて、何度もぶら下がったり、回ったりを繰り返していました。
水分もしっかり摂っていしました。これから暑くなります。
子どもたちには、しっかりと水分を摂るよう呼びかけていきます。

6月3日(月) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習をしていました。
プリントに、描かれているものや生き物や物の数を数えて、数字で記入してました。
イラストから数を数えて記入することはよくできていました。
担任の先生が、「何びきかな」「いくつかな」と聞くと、答え方に困っている様子が見られたので、数え方について丁寧に確認をしていました。
「2ひき」「3びき」、「よっつ」「いつつ」など、「何個」という答え方ではない数え方の難しさを感じました。

5月31日(金)修学旅行 45

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りのバスの中では、それぞれのクラスで運転手さんとガイドさんへの感謝の気持ちを歌で伝えました。今学校でも取り組んでいる歌なので、自信をもって歌い、運転手さんたちにも喜んでもらえました。
この2日間、お天気が心配されましたが、活動中に降られることもなく予定していた活動は、全て行えました。これも日ごろ6年生が頑張っていたからだとつくづく感じました。仲間と共に時間を見て行動し、元気にお礼やあいさつを率先して行う姿は素晴らしかったです。これからの6年生が楽しみです。
保護者のみなさま、雨の中、時間通りにお迎えに来ていただきありがとうございました。ご家庭でもホームページを見ながらの一緒に話をしていただけると嬉しいです。これで、修学旅行を終了いたします。ありがとうございました。

5月31日(金) 国語の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「手紙を書いて送ろう」の学習で、気持ちを伝えたい先生宛に手紙を書いていました。
手紙の形式に合わせて書くことを学習していますので、大型モニターに実物投影機で書き方を映しながら清書をしました。


5月31日(金) 算数の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「角の大きさを知ろう」の学習で分度器を使って、角度を測っていました。
どこに、分度器のどの部分を合わせて測ればよいのかということを、説明し、計測していました。分からないことは、先生に聞いたり、友達に聞いたりして、正しく測る方法を確認していました。

5月31日(金) 国語の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイミーの学習が始まりました。物語を読みました。
場面の様子を人物の行動や出来事に結び付けて捉えたり、想像を広げながら物語を読んだりするという学習は、1年生の「くじらぐも」「たぬきの糸車」でも行ってきました。
このスイミーでは、これまでの学習で学んできたことを生かしながら、心に残った場面や登場人物の様子、場面の様子に着目し学習を進めていきます。
そのために、教科をコピーしたものを配付し、書き込みながら世界に一つだけの自分の教科書にまとめていきます。

5月31日(金)修学旅行 44(バスの中)

画像1 画像1
画像2 画像2
今最後のトイレ休憩の関ドライブインを出発しました。ここまでは、疲れて寝ている子も多かったようですが、今はみんな元気です。

5月31日(金) 誰もいない教室

画像1 画像1
画像2 画像2
誰もいない静かな6年生の教室。
教室には、整頓された机周りと窓には、この修学旅行の天気を願って「てるてる坊主」をかたどったかわいい神様たちがぶら下がっていました。
最高学年がいない学校では、それぞれの学年ががんばって学校を支えていました。

5月31日(金)修学旅行 43(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨が時々降りましたが、傘をさし続けなければいけないほどもなく、過ごしてこれました。最後の見学地を出発し、南部小学校へ戻っております。

5月31日(金)修学旅行 42(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺の見学を終えてバスに向かうところです。
何だかとても嬉しそうです。今日はたくさん歩いたのでやっと帰れる嬉しかな。おうちの人にもうすぐ会える嬉しさかな。

5月31日(金)修学旅行 41(法隆寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くが国宝・重要文化財に指定されているものであり、ガイドさんの説明をしっかり聞いて見学していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872