最新更新日:2024/05/23
本日:count up83
昨日:177
総数:232493

5月23日(木) 朝の会(6年生)

画像1 画像1
2階を歩いているときれいな歌声が上の階から聞こえてきました。
6年1組が、朝の会で「ビリーブ」を大きな声で歌っていました。
朝から歌声が響いている校内はとても気持ちいいです。

5月23日(木) 朝の会(5年生)

画像1 画像1
5年2組の朝の会では、係活動(学級のみんなを楽しくさせたり、嬉しくさせたりする自主的な活動)で、漫才係の二人が漫才をしてました。
二人の掛け合いの中で、「将来の夢」をネタにしていました。お互いの夢を聞く、答えるとう掛け合いの中で、「ぼくは学校の先生になること」と答えると、もう一方は、引っ張りに引っ張った上でそれでも言わないというオチをいれていました。
朝からみんなが笑顔になりました。

5月22日(月) 道徳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのよいあいさつができるように、人に会ったときの態度について考え,誰に対しても礼儀正しく,きちんと挨拶しようとする心情を育てることをねらいとしてい授業を行っていました。
どんなあいさつができるとよいのか考え、「目を見てする」「大きなことではっきりとする」「えしゃくをする」など、子どもたちはしっかり考えていました。
子どもたちのあいさつは周りの人を元気に、そして幸せにしてくれます。
あいさつをこれからも大切にしていきたいと思います。

5月22日(水) 体育の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,投げ方が十分に身についていないことが多いため、しっかり身に付けられるように、的やボールに工夫を加えて活動を行っていました。
ボールを「ムギュッ」と握って投げられるように、玉入れの球を使って投げていました。
的も,壁の高い位置にイラストを貼って高いところに投げる場を作ったり、段ボールを積み上げ、倒せるよう強く投げる場を設けたり、フラフープを吊り下げて、その輪に向かって投げる場を設けたりしていました。子どもたちは、さまざまな場で活動をし、途中、集まって「どんな投げ方をするとよいのか」と問いかけると、活動で経験したことを思い思いに発表していました。

5月22日(水) 体育の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上運動のリレーを学習していました。
リレーは、チームで協力してタイムを競い合う単元になりますが、ただ走るだけではなく、探究学習をしていました。チームのメンバーの一人一人のタイムを計測し、チーム全員の合計タイムとリレーでのタイムには、どれだけの差が出てくるのかということをこれからしていくようです。
今日は、自分たちのタイムの合計の計算にも算数で学習してきた小数の足し算が生かされています。「計算得意だからやるよ」としっかり自分の役割を果たそうとする子どももいました。
これから、「どうしたらタイムを縮められるのか」、逆に「なぜ遅くなってしまうのか」を検証していきます。とても楽しみです。

5月22日(水) 読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週楽しみにしている「なんブック」さんによる読み聞かせがありました。
今回から新たに「なんブック」さんになられた方の読み聞かせも始まりました。
子どもたちが楽しみにしている活動になります。
もし、ご興味がありましたら、南部小までご連絡をください。

5月21日(火) 給食(冷凍みかん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
むぎごはん、カレーライス、鶏肉のハーブ焼き、冷凍みかん、牛乳でした。
子どもたちの大好きなカレーに、今日は冷凍みかんという組み合せでした。
今日は暑い日でしたので、冷凍みかんを口に入れたときの「ひんやり感」がとても気持ちよく、おいしくいただくことができました。
子どもたちの笑顔から楽しみにしていたことが伝わってきます。

5月21日(火) 理科の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体のつくりと運動の学習をしていました。自分の体の腕や足で曲がるところはどんなところなのか実際に動かして確かめていました。骨格模型を提示しながら、どこの部分が曲がって、どこの部分が曲がらないのかを確認すると、模型で動かした箇所を自分の体でも動かしていました。模型があることで、どこの部分かとても分かりやすく、子どもたちの中でしっかりイメージできていました。

5月21日(火) 緑の募金活動【緑化委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から緑の募金活動が始まりました。朝、生活委員のあいさつ運動と一緒に登校してくるみんなに呼びかけをしていました。「おはようございます」「緑の募金にご協力お願いします」の声が飛び交っていました。募金を持って来てくれた子たちは、募金箱に嬉しそうに入れていました。たくさんの小銭を持って来てくれた子は、一つ一つの募金箱にお金を入れてくれ、とても微笑ましい光景でした。明日、明後日も募金活動は行っています。みなさんのご協力をお待ちしています。

5月21日(火) 書写の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書道をしていました。6年1組に来た体験入学の友達は、仲のよい友達から筆の持ち方や見本のなぞり方を聞いて書いていました。
さすが6年生です。
見本を見て、丁寧に一画一画を書いている姿が多く見られました。
慣れないことでも一つ一つのことを見て、まねてやっていくことでさまざまな力が身についていきます。
学級に貴重な友達が増えたので、交流を深めようとする姿が多く見られました。


5月21日(水) 図工の学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から体験入学の子どもが4年1組と6年1組に来ました。しばらくの間、みんなと一緒に学習をしていきます。
図工の立体迷路づくりは今日が最終時間でした。これまで作ってきた迷路にビー玉を入れて動かしながらコースを修正し、完成に向けて色付けや飾りつけをしました。
体験入学の友達に、丁寧に教えていて、しっかり交流していました。しかし、自分でどんどん製作を進めることができ、その積極性に驚きました。
完成したパズルは、みんなで順番に鑑賞し、よいところを共有していました。

5月20日(月) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ことばをさがそう」の学習をしていました。
例えば、「あ」で始まることば、「あり」「あしか」「あいさつ」などです。
「い」「う」「え」と自分の知っている言葉をノートに書き、それを発表し、言葉の種類を広げていました。
「あ」の言葉では、「あぐぴい」が出てきました。阿久比のことがしっかり分かっているのだなと嬉しくなりました。
「え」の言葉では、「えめらるど」という言葉が出てきて、授業者が「それはなにかな」と聞くと、「宝石です」や「緑色です」と知っていることを発表していました。
こうして語彙力が増えていくのだなと思いました。
子どもたちは、知っている言葉でもどう書いたらよいのか分からない子どもも多く、耳から学習していることがよく分かります。
ご家庭でも「え」や「お」から始まる言葉にはどんな言葉があるのかなと聞いてみてください。

5月20日(月) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はなのみち」の学習をしていました。
文章を読んで「誰が」「どうした」や「何が」「どうなった」の主述の関係を、ノートに書いた文章に線を引いて確認していました。
また、挿絵を見て、ペアで物語の順番を考え、正しい順に並べるということをしていました。自分が思っている順番とペアの子が思っている順番に違いがあったとき、子どもたちは「だって○○だから」と理由を話し始めていました。自分の考えたことが、人と違ったときに、考えを広げるチャンスになります。
そんな学習が進められていました。

5月20日(月) 昼放課(つかむ力)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの雨により運動場のコンディションが心配でしたが、子どもたちが安全に遊べる状態まで運動場が回復したので、昼の休み時間には、外で遊ぶ姿がありました。
コンビネーション遊具やうんてい、ブランコなど、子どもたちは、器具をつかむことで自分たちの体を移動させたり保持させたりしています。
握力がとても弱くなっているので、こうした遊びを通じて、自重を支えられる子どもたちに育ってもらいたいです。

5月20日(月) 校区探検北コース(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日に行った校区探検の南コースに続き、今日は学校から北側のコースを歩いて回りました。
 矢口公民館などを通り、丸山公園で折り返して、安全に帰ってくることができました。途中の中部保育園では、園の先生や子どもたちが近付いてきて、挨拶をしてくれました。「大きくなったね!」「久しぶり!!」と声をかけられ、自分たちの成長を感じることができました。中部保育園の先生方、声かけありがとうございました。
 前回の南コースに比べて、先生の指示以外でも、地図記号を書き込む姿が多く見られました。さらに、クラスで決めた地図記号以外も、それぞれでわかりやすいマークをその場で考え、地図に書き込んでいました。
 2回の校区探検を通して「この道は通ったことなかったから、こんな建物があるなんて知らなかった。」や、通ったことのある道でも「これは何をする建物なんだろう」と言って、気付きや疑問をもつ姿が見られ、自分たちの住んでいる地域への理解が深まっていました。

5月20日(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
ごはん、のっぺいじる、レバー入りつくね、いかときゅうりの酢の物、牛乳でした。
のっぺい汁には、ゴボウ・大根・ねぎ・ニンジンが大きめに切ってあり、具だくさんの汁でした。
子どもたちは、レバー入りつくねを楽しみにしているようで、最後に残して嬉しそうに食べていました。
子どもたちの笑顔からおいしい給食だということが伝わってきます。

5月20日(月) 代表委員会の内容の伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会の前に、4年生が代表委員会で話し合われた内容の伝達に来ていました。
各委員会が、自分たちで考えたさまざまなキャンペーン活動を行います。
例えば、南部小学校のみんなが安全に過ごせるようにするために生活委員が行う「スローウォークキャンペーンや、緑化委員が行う「緑の募金活動」、図書委員が行う「あじさい読書週間」などです。
自分たちが進めていく活動が成功するように、全校で取り組んでいきます。

5月20日(月) 朝の交通立哨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゼロの日の立哨がありました。
日ごろから子どもたちの安全を見守ってくださっている見守り隊の皆さんと、役場の職員、PTAの方々が交差点や横断歩道等で立哨してくださりました。
子どもたちは、元気な挨拶ができているでしょうか?私が立哨した場所の見守り隊さんからは、「いつもしっかり挨拶をしていて元気をもらいます」とお言葉をいただきました。
南部っ子のみんながそうであるとよいなと願っています。

5月17日(金) 給食(新メニュー登場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
中華麺、タンタンメン(新メニュー)、焼き餃子のからし醤油かけ、海藻の中華和え、牛乳でした。
新メニューのタンタンメンは、ごま油の香りが立つスープに、チンゲンサイ、タケノコ、もやし、ネギ、ニンジンの野菜がしっかり入ったものでした。
子どもたちは、麺類が大好きなので、こうしてスープを工夫してくださることで、さらに給食が楽しみになります。
いつも工夫した給食をありがとうございます。
来週は、みんな大好き冷凍みかんがつきます。
これも今から楽しみです。

5月17日(月) 理科の学習(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
「体のつくりとはたらき」の学習を映像を視聴しながら進めていました。
映像の内容を授業者が、振り返りながら「肺・気管・酸素・二酸化炭素」という言葉を引き出していました。自分たちの体にかかわることを生活経験を交えながら学習をしていくことで、子どもたちが事象を捉えやすくなるように工夫しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872