最新更新日:2024/06/14
本日:count up192
昨日:240
総数:237583

6月14日(金) 学校保健委員会2(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから暑くなっていく時期だからこそ、熱中症についてのクイズを多く出題して、一人一人気をつけられるよう工夫していました。
最後に校長先生からは、自分たちがそれぞれの場面で、「どんな危険なことがあるのか」を予想して行動していくことができると、けがが減っていきますとお話をいただきました。
これから梅雨の時期になります。ケガをすることなく学校生活が送れるように、今日学習したことを生かしていきたいですね。

6月14日(金) 学校保健委員会1(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員による学校保健委員会が開かれました。
テーマは「「心も体も元気な南部っこ ー自分の体を知り、けがを防ごうー」でした。
保健委員は、この日の発表に向けて、何度も休み時間を返上してリハーサルをしてきました。
クイズ形式にして、参加者に楽しんでけがや熱中症予防について知ってもらうことができいました。

6月14日(金) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、
むぎごはん、ハヤシライス、だいずナゲット(2個)、黄桃、牛乳でした。
ハヤシライスをごはんと混ぜて食べる。むぎごはんととても合っていました。
ハヤシライスにセロリが入っているのですが、分からないくらい刻んであるのか、私はセロリを感じたことがありません。
エリンギの食感、玉ねぎの甘さ、トマトの酸味と今日も時間をかけてハヤシライスを作ってくださったんだなと感謝の気持ちでいっぱいになるおいしさでした。

6月14日(金) 家庭科の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なみ縫いの学習をしていました。布をしっかり持って針を布に刺す。何度やっても布の裏から針をねらったところに合わせることの難しさを感じていました。
授業のねらいの「ひと針にこころを込めて」のとおり、なみ縫いの手前から刺す、裏からの刺すの繰り返しにとても心を込めていました。
その分とても集中できているのですが、慣れない手つきに子どもたちは疲れていました。
練習布には、玉止めをする「池」のイラストがあり、その池に、たくさんの「玉止めおたまじゃくし」を泳がせて何度も玉止めを練習していました。
今はただただ練習あるのみです。ご家庭で玉どめの機会がありましたら、子どもたちに声をかけてあげてください。

6月14日(金) 音楽の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Believe」という曲の三部合唱を練習していました。
「きれいなハモリを目指す」ということから、各パートが正確な音を歌えているかを確認していました。各パートの音取りを大切にし、各パートで歌声を響かせていました。
ハーモニーを作る上で一番大切な「お互いの声をよく聴き合う」ということを大切にして聴く側の気持ちも高まっていました。
三部合唱をすると、きれいなハーモニーが生まれていました。授業者からも「きれい」と子どもたちの奏でた歌声に賛辞を贈っていました。
子どもたちは、「周りの音を聴くとつられてしまう」「自分が声を出すことに一生懸命でなんとなくでしか聴けていない」と言っていますが、授業者からは、「今は、自分のパートの音をしっかり歌えるようにしておけばいいよ」と声をかけていました。
これからどれだけ「周りの声を聴く」ということができるようになっていくのかとても楽しみです。

6月13日(木) 外国語活動の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい活動をしていました。
外国語活動の曜日を英語でしっかり聞き取るゲームです。
ただ、Sunday,Monday…ということを聞いて学習するのではなく、耳でしっかり正しく聞き取るゲームをする中で、曜日の発音を聞き取る力を育んでいました。

授業者が、キーワードの曜日を一つ決め、そのキーワードの曜日が読み上げられたときに、子どもたちは、隣の友達との間に置かれた消しゴムや筆箱を触るというものです。
テンポよく曜日を発音していくと、子どもたちはしっかり聞き取っていました。
「頭にしっかり入った(おぼえられた)!」と喜んでいました。

6月13日(木) 家庭科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目指せ洗濯名人」の学習でした。普段は何気なく洗濯機に入れるだけの体操服を自分の力で洗濯をしました。
衣類の洗濯表示を確認し、洗い方を決め、洗剤を適量にして洗濯をしました。
どこが汚れやすいのかを洗いながら確認し、重点的にもみ洗いをしていました。
しっかり取り組めた実習だからこそ、振り返りの文章をしっかりまとめられていました。

自分が洗った洗濯物を取り入れるとき、子どもたちは、自分が洗ったものだからこそ丁寧に取り込んでいました。何事も自分でやることで、そこに気持ちが込められ、特別なことに変わります。
毎日、洗濯、掃除をしてくださっているご家族のありがたみを感じていました。
これを機に、自分にできることを少しずつ増やしていきたいですね。

6月12日(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は、
ミルクロールパン、コーンクリームスープ、ウインナーのトマトソースかけ、ツナサラダ、牛乳でした。
ミルクロールパンにウインナーをはさんで食べたり、ちぎったパンをクリームスープにつけて食べたりしました。
いろいろな食べ方ができることに給食の楽しさを感じました。
そんなとき、子どもたちは自然と笑顔になります。

6月12日(水) 水泳の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の水泳運動は、「浮いて進む運動」及び「もぐる・浮く運動」で構成されています。水に浮いて進んだり呼吸したり、さまざまな方法で水にもぐったり浮いたりする楽しさや喜びに触れることができることをねらいとしています。
そして、水泳運動の行い方を知るとともに、1・2年生の流れを受け、水遊びの要素を取り入れながら、け伸びや初歩的な泳ぎ、もぐる・浮くなどの基本的な動きや技能を身に付けるようにしていきます。

今後の授業では、「浮いて進む運動」と「もぐる・浮く運動」のどちらにも毎時間取り組んでいく予定です。

6月12日(水) 水泳の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の水泳運動は、続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり、記録を達成したりする楽しさや喜びを味わうことがねらいになります。
水泳運動でも、得意な子どもと苦手な子どもの二極化傾向が見られるため、一人一人が水泳運動を楽しみながら、基本的な技能を身に付けられるように、仲間との関わりを生かした授業を行っていました。
バディシステムを活用して、バディの様子を観察したり、バディと協力したりして、水泳を楽しんでいました。

6月12日(水) 社会の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さまざまな土地のくらし」で、群馬県の西に位置する嬬恋村のキャベツ栽培について学習していました。
山の麓にはキャベツ畑が広がり、村のほとんどが標高1000メートルの高地という知多半島との違いを学習していました。その土地の高度から、夏でも平均気温は20度という涼しさを保つことができることに驚いていました。また、その気温がキャベツ作りには最高の環境ということを知り、いつでもキャベツが食べられることのありがたみを感じていました。
 さらに、授業の最後には、4年生で学習した47都道府県の内容を定着するためにクイズアプリを使って、意欲的に学習していました。

6月12日(水) 水泳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の学習では、「心」と「体」が徐々に水に慣れていくよう、みんなと一緒にシャワーを浴びたり、自分の体に水をかけたりするなどの簡単な水遊びを行っていました。
プールの入水後は、「お風呂タイム」で水面に肩まで、あごまで、口まで、鼻までなど、徐々に水の深さに慣れさせていました。これまでの経験から、水に対する不安をもつ子どもには、水位を調節したり、易しい遊びから「できた」経験を多くさせたりすることで、水遊びとの出合いを大切にしています。
子どもたちは、水の中に入ると息を止めてしまうので、鼻から「スー」を吐き出すことを練習していました。
ご家庭のお風呂で練習する機会がありましたら、練習してみてください。

6月12日(水) なんブックさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日は、子どもたちが楽しみにしている「なんブックさん」の読み聞かせです。
みんな集まって整列をしてい聞いていました。
なんブックさんがお見えにならないときには、教員が読むこともあります。
今日は、全体でも絵を見やすくするために、実物投影機を用いて、大型モニタに投影している学級もありました。
とても楽しい読み聞かせをありがとうございました。

6月11日(火) 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の授業が始まりました。
水泳の授業では特に安全面のルールが大切になります。バディシステムは、人数確認をするだけでなく、お互いの命を守る役割があることも伝え、授業の合間に何度も授業者が「バディ!」と声をかけ、確認をしました。「バディ!」と声がかかった際には、2人あるいは3人で手をつなぎ、腕を上げ、バディの体調を確認します。高学年では、バディの友達の体調確認を行っています。例えば、唇の色が紫になっている、けがをしているなどです。体調が悪そうな場合には報告することになっています。
この日は、水に慣れるための「水遊び」を多く取り入れました。
水遊びでは、「おかしふやせ」という全体で守るルールを確認して活動を行いました。
お → 押さない か → 駆けない し → しゃべらない ふ → ふざけない
や → 約束を守る せ → 先生の話を聞く

安全第一で授業を行っていく中で、子どもたちの元気な声や笑顔が溢れていました。

6月11日(火) 国語の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイミーの単元で、校内の研究授業を行いました。
大型モニターに「岩かげ」の様子を映し出し、海の中の様子を子どもたちに感じさせた上で、「スイミーは考えた。いろいろ考えた。うんと考えた」のスイミーを気持ちを考えました。大きな魚に食べられてしまうかもしれないと不安な気持ちの魚たちにどんな気持ちでスイミーが考えているのか、発表していました。
担任の先生が、子どもたちの考え一つ一つを大切にしている様子が多く見られ、子どもたちは、安心して自分の考えを発表していました。

6月10日(月) 運動場の安全を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
「運動場を整備するために、トンボをかけていたらペグ(釘)に引っ掛かりましたよ」という声をいただきました。
昨年度には、全職員で釘やペグの撤去作業をしましたが、まだ残っているのかもしれないことから、会議後に職員で運動場の確認をしました。
昨年度見つけられなかったものが、この日だけで100本近く見つかりました。
その見つかった釘の錆から、かなり昔の釘だということが分かりました。
今後も引き続き、子どもたちの安全のために運動場の整備に努めていきます。

6月10日(月) 風水害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暴風警報が発令された想定で風水害避難訓練を実施しました。
速やかに下校できるように、体育館に通学団ごとに集合し、通学団で帰る児童、下校先を変更して帰る児童、学校待機の児童を確認し、学校から遠い通学団から下校をしました。
もし、実際にこのような一斉下校をすることになり、下校先を急遽変更される場合は、学校にお電話でご連絡ください。

6月10日(月) 音楽の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ドレミを歌ってから演奏をしよう」の学習で「かっこう」の歌を歌い、鍵盤ハーモニカで演奏しました。手拍子をしながら、音符のところでは手を叩き、休符のところでは叩かないということをして、歌のリズムをつかんでいました。そして、「階名」で歌い、鍵盤ハーモニカの指使いを覚えるために、空中で指番号(親指が1番)を意識して練習しました。
これらの手順をしっかり丁寧に行うことで、鍵盤ハーモニカでは、リズムよく演奏することができていました。

6月8日(土) PTA地区対抗球技大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援にも力が入りました。
強いボールキャッチした時には、大きな歓声が上がっていました。
子どもたちが一生懸命になっている姿を見ることができ、とても盛り上がった大会になりました。

6月8日(土) PTA地区対抗球技大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部学区を4つに分けて、地区対抗の球技大会が行われました。
各地区一丸となって、強く投げられるボールを受けていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872