最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:228
総数:279590

新着 6/6 修学旅行 昼食

法隆寺の見学をし終えて、昼食となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新着 6/6 修学旅行 法隆寺

予定より30分ほど早く到着し、法隆寺の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 修学旅行 法隆寺

新着 6/6 修学旅行 法隆寺
予定より30分ほど早く到着し、法隆寺の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 修学旅行 法隆寺

新着 6/6 修学旅行 法隆寺
予定より30分ほど早く到着し、法隆寺の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 修学旅行 法隆寺

予定より30分ほど早く到着し、法隆寺の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 修学旅行 バスレク

子どもたちは楽しく幸せそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 修学旅行 トイレ休憩

混雑状況から、より空いている関ドライブインにてトイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 修学旅行 トイレ休憩

混雑状況から、より空いている関ドライブインにてトイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗り込み出発。行ってらっしゃい!

6月6日(木)修学旅行2 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式の様子です。「歴史の世界にタイムスリップ 心に残る最高の思い出を!」をスローガンに携えて、一人一人が協力と責任ある行動で2日間が無事に過ごせるよう再確認しました。

6/6 修学旅行 バス内

順調にバス移動をしています。
バスレクなどで楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式前の様子です。楽しさとわくわくが顔いっぱいに出ていました。

6月6日(木) 修学旅行へ

画像1 画像1
 バスの配車完了。いよいよです。

6月5日(水) 6年「修学旅行事前指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体指導と荷物点検を行いました。学級に戻った後,何秒で写真隊形に並べるか練習しました。明日からの2日間で,どれだけ素敵な写真が撮れるでしょうか。

6月4日(火) 4年生算数「角度をはかる」

画像1 画像1
画像2 画像2
 角度の単位、分度器の使い方を学びました。測定の仕方を何度も確認していきました。「こんな感じかな」「右から目盛りを読んでいくよ」と隣の子と教え合っていました。慣れてきたところで練習問題に挑戦。正確に角度がはかれたかな。

6月3日(月)6年生 5限目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5限目、6年生の授業の様子です。上から、
 ・分数÷分数の計算をしているところ
 ・鎌倉幕府と北条政子の活躍について学習しているところ
 ・夏を涼しく過ごすための工夫について考えているところ
です。
 先生と子どもたちとの掛け合いが絶妙で、どの授業も集中していました。

6月3日(月)2年生国語「漢字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドリルに出てくる漢字を練習帳に書き込んでいました。覚える、書けるができるとうれしいですね。「先生、お願いします」とチェックを受けていました。がんばりました。

6月3日(月)4年生書写「左右」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「左右」の初練習。筆順と字形に気を付けて練習しました。左と右の一画目がどこなのか尋ねると、右側の一画目を間違えて覚えている子が何人かいましたが、すぐさま子どもたちは友達同士教え合い、「先生OKです」と頼もしい返しをしてくれました。確認すると全員合格。すばらしいです。
 字形は、横画の長さや左はらいの長さ、始筆や終筆の位置を確かめました。筆で書き始めると…。試し書きでもあるので大丈夫。自身の目で見て気付き、修正する力を育んでいきたいと考えます。

6月3日(月)朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会では、「行事を通して成長すること、仲間と助け合い乗り越えること、自立と共生を目指していくこと」についてお話がありました。修学旅行を控える6年生にとって、主体的な活動を期待する、そんなお話でした。体調を整え、仲間と協力し、思い出に残る修学旅行となるようにしていってください。
 つづいて、ほのぼの賞の表彰がありました。学級での活躍ぶりがすばらしく、仲間を支える姿勢が賞へとつながりました。たいへんよくがんばりました。
 最後は、児童会によるスローガンの発表です。「えがお、あいさつ、びっぐな心 3っつあわせて 英比っ子」でした。学校で、地域で輝ける英比っ子なれるよう全校あげてがんばっていきましょう。

5月31日(金) 6年生体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自身の姿をタブレットで撮影し、技の出来栄えを確認しました。伸膝後転や倒立前転にチャレンジしました。友達の補助もあり少しずつ技ができるようになってきています。

下校時刻一覧表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

行事予定(年間)

警報発令時の対応について

いじめ防止基本方針

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30