最新更新日:2024/05/28
本日:count up46
昨日:206
総数:233244

5月28日(火) 算数の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数字のカードを使って、楽しく学習をしていました。
1年生の子どもたちにとって、「数量」「数字」「読み」の3点セットがそろっていくことが大切です。大人にとって「1」と「5」で「6」ということは、当たり前のことですが、子どもたちにとって「1」は「イチ」。「5」は「ゴ」というところから理解を深めていくことが必要になってきます。
だから、ペアで向かい合ってカードを使って、二人が同時にカードを1枚めくって「合わせて6になるペアを探そう」というゲームをしていました。「3」と「4」では「だめだぁ」「おしい」と残念がったり、「4」と「2」が出るとハイタッチしたりして喜んでいました。
「数量」「数字」「読み」の3点セットで子どもたちの数の概念は広がります。
ご家庭で時間がありましたら、この3点を大切にして、一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。

5月28日(火) 算数の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小数×小数」の筆算の計算をしていました。
計算するときには、どの位(くらい)とどの位(くらい)をどうやって計算するとミスが減るのだろうかと投げかけていました。方眼ノートは、位を揃えて書くためには、なくてはなりません。マスに合わせて数字を書いていけば、筆算の縦を揃えて計算することができるからです。でも最後には、マス目の無い紙を配り、マス目に頼らないで解けるように工夫してい授業を行っていました。

5月28日(火) 書写の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆の授業が始まって初めての清書でした。
「二」という二角の漢字ですが、「トン」「スゥー」「トン」と「止めて、動かして、止める」という毛筆独特の筆遣いを学習してきました。
なかなか上手に書くことは難しいですが、この止めて動かすということを学習することで、普段の字も丁寧に書くことができるようになります。
初めての清書は、満足のいく字が書けましたか?

5月28日(火) 給食(チキンライス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
ごはん、ポテトとキャベツのスープ、オムレツ、チキンライスの具、牛乳でした。
チキンライスの具を白米と混ぜると、見た目も味も正に「チキンライス」でした。
オムレツと一緒に食べ、オムライスにしている子どもたちもたくさんいました。
見た目でも楽しむことができる給食は、より一層、子どもたちを笑顔にさせてくれます。

5月28日(火) 国語の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「気持ちが伝わる手紙を書こう」という学習をしていました。
お礼の気持ちを伝えるために、どんな文章にすると相手にしっかり気持ちが伝わるのか「知多の友」を使って文章を書いていました。
独り善がりの文章にならないように、タブレット端末を活用して、よりよい表現にするためにはどうしたらよいのか学習していました。

5月28日(火) 理科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりのタネを観察していました。
大きさ、形、色、触った感じをノートにまとめていました。
これまでに観察をしてきた「ホウセンカ」のタネと比べて、その形や大きさの違いをしっかりつかんでいました。
「タネの大きさが違うから花の大きさも違うのかな」と疑問を抱いていました。
自分たちが観察で気付いたことを、タブレット端末にまとめ、その内容を共有していました。
感じたことをまとめ、タブレット端末に入力し、それを学級全体で共有するという学習が定着してきています。

5月27日(月) 理科の学習(6年生)タブレット端末活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消化・吸収の器官について、自分が担当した器官について調べていました。
6年生も、教科書、ノート、タブレット端末を用いて学習を進めていました。
教科書のQRコードを読み取ると、消化の流れを動画で視聴することができ、とても分かりやすく、子どもたちの理解を促していました。
自分の机の上を整頓して、使いやすいように整えてから学習をしていました。
こうした力が身についている姿を見ると最上級生として6年生はさすがだなと思いました。

5月27日(月) 算数の学習(4年生)タブレット端末活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習を、ノート、教科書、タブレット端末を使って行っていました。
今年度から小学校は新しい教科書になり、各ページにQRコードがついています。
算数の学習では、練習問題をノートに解いた後、そのQRコードを読み取って、答え合わせを自分たちで行いました。
分かりやすい解説を、自分のペースで見ることができることから、理解が深まっていました。
ただ、学習用具を机の上に上手に整理していくことが求められます。こうした学習を通して、整理することも学んでいます。

5月27日(月) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなの学習は、残すところ「せ」「ふ」「を」になりました。
今日は、「せ」と「ふ」を学習していました。
「せ」の字を、「こうして書きましょうね」という受動的な学習ではなく、「せ」の字の見本を見せて、どんなところに注意をしたらよいのかということを問いかけていました。
子どもたちは、これまで学習してきた知識を生かして、「『え』のように曲げる」「『す』のように長く書く」「書き始めは二つの部屋の真ん中から」と、これまで習ってきた字の特徴を捉えて答えていました。
自分たちが気付いたポイントなので、それを意識して書こうとする姿が多く見られました。

5月24日(金) プールの周辺清掃(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に予定をしている水泳の授業の前に、プール周辺の清掃を5年生が行いました。
自分に与えられた役割をしっかり果たそうと活動に取り組んでいました。
学校全体のために、慣れないことでも、がんばっている姿が見られてとても立派でした!!

5月24日(金) 朝会4(委員会のキャンペーン紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各委員会がSDGsの目標を意識した取り組みを行っています。

(1枚目)生活委員会が6月3日〜7日に行う「スローウォークキャンペーン」では、南部小学校のみんなが安全に過ごせるように、廊下や階段を走らないようにしようと呼びかけるものです。(SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の達成を目指します)

(2枚目)図書委員会が5月27日〜6月7日に行う「あじさい読書週間」では、先生やなんブックさん(読み聞かせボランティア)による本の紹介や、読書郵便、読書ビンゴ、短期多読賞の表彰を行っていきます。(SDGs目標4質の高い教育をみんなにの達成を目指します)

(3枚目)緑化委員が今週行った、「緑の募金」で集まったお金の合計額の発表と、「この貴重な募金は、緑を守るために使われていきます」と紹介をしていました。(SDGs目標15陸の豊かさも守ろう)

委員会では、どんな活動がこの南部小学校をよりよい学校にすることができるのだろうかと考え、取り組んでいます。

今日の各委員の発表は堂々としていて、とても分かりやすかったです。
子どもたちは、きっととても緊張したことと思います。
こうした経験(ちょっとした勇気)が子どもたちのことを大きく成長させていきます。
これからもどんなことにもチャレンジする南部っ子であってもらいたいです。

5月24日(金) 朝会3(先生の講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最近、はまっているもの」についてのお話でした。
はまっているものは、休みに日に見ているアニメ番組や、幼い女の子がよく歌う歌を歌うことという紹介でした
その後、子どもたちに「大人なのにアニメ?男なのに、女の子が好きそうな歌?ということを思いませんでしたか?」と投げかけました。
自分の好きなものに年齢や性別は関係なく、自分の好きなものに自信をもってもらいたいと話されました。
そして、子どもたちには、年齢や性別で物事を考えてしまうのではなく、幅広い考え方をもって成長していもらいたいというメッセージも込められていました。

担任以外の先生の話を聞くことが少ないので、子どもたちは、「楽しかった」「こういう朝会もうれしい」と話していました。

5月24日(金) 朝会2(響き渡る校歌)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
WEB朝会のときには、全校で歌を歌うことになっていますので、今日は、全校で校歌を歌いました。
大きく口を開け、歌うことができ、特に低学年の大声が全体を引っ張っていました。
高学年の子どもたちも日ごろの練習がそうであるように、大きく息を吸うことができるようになってきました。体の大きな高学年のみなさんなら、もっと素敵な歌声になっていくに違いありません。
これからも歌声響く南部小であってもらいたいです。

5月24日(金) 朝会1(体育館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、朝会を隔週で実施しています。今週はWEB朝会の予定でしたが、機器の不良ににより体育館で行いました。
校長先生と朝のあいさつをし、その後、町内の大会で結果を残したチームの表彰を行いました。

5月23日(木) 給食(サンドイッチバンズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
サンドイッチバンズ、アスパラガス入りクリームスープ、薄型ハンバーグのケチャップソースがけ、コールスローサラダ、牛乳でした。

バンズにハンバーグとサラダをはさんで食べました。
いつもとは違うパンに、子どもたちの気持ちは上がっていました。
今日は、その喜んでいる姿を撮影しました。
「ハンバーガー最高!!」「クリームスープもとてもおいしいです!」という元気な声が聞こえてきませんか?



5月23日(木) 道徳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業を協働学習ツールを用いて行っていました。
協働学習ツールがあることによって、授業者が問いかけたことに対して、子どもたちはタブレット端末を使って自分の考えをまとめ、その内容を授業者のみならず、子どもたち自身も友達の考えを手元の端末で共有することができます。
もちろん、一人で考えさせたいときには、そうした共有機能は一旦停止して、必要になったときに、共有機能にしています。
今日の授業では、大型モニタに映し出された子どもたちの考えを授業者がすべて把握して、授業を展開していました。
協働学習ツールがあることによって、子どもたち一人一人の考えを瞬時に把握することができ、授業の進め方が大きく変わりました。
今後も、子どもたちの考えを深められるように、そして、さまざまな視点をもって考えられるように、授業を進めていきたいと思います。

5月23日(木) 体育の学習2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真を180度回転しています。天と地が逆になっています。
子どもたちの感覚づくりを大切にして、授業を行っています。
子どもたちは、授業者が想像していた以上に、楽しそうに笑顔で何度もグルグル回っていました。
「先生!見て!!」と声をかけられ、あまりにも楽しそうだったため、撮影をしました。
回っていても楽しそうにしている姿がよく分かります。

5月23日(木) 体育の学習1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄棒を使った運動遊びをしていました。
自分のやりたい高さの鉄棒の前に並び、一人3回挑戦したら次の人に代わっていく流れで活動していました。
鉄棒を握って、自分の体を支える運動や、体を後ろに倒す運動を通して、自分の体が「逆位」(頭が下、足が上)になる経験を積ませていました。
鉄棒をつかんで自分の体を地面から浮かせると頭の位置が地面から遠くなり、恐怖心が増すものです。担任の先生は、子どもたちの不安な気持ちに寄り添って、補助していました。

5月23日(木) 朝の会(6年生)

画像1 画像1
2階を歩いているときれいな歌声が上の階から聞こえてきました。
6年1組が、朝の会で「ビリーブ」を大きな声で歌っていました。
朝から歌声が響いている校内はとても気持ちいいです。

5月23日(木) 朝の会(5年生)

画像1 画像1
5年2組の朝の会では、係活動(学級のみんなを楽しくさせたり、嬉しくさせたりする自主的な活動)で、漫才係の二人が漫才をしてました。
二人の掛け合いの中で、「将来の夢」をネタにしていました。お互いの夢を聞く、答えるとう掛け合いの中で、「ぼくは学校の先生になること」と答えると、もう一方は、引っ張りに引っ張った上でそれでも言わないというオチをいれていました。
朝からみんなが笑顔になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872