最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:223
総数:236879

6月10日(月) 音楽の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ドレミを歌ってから演奏をしよう」の学習で「かっこう」の歌を歌い、鍵盤ハーモニカで演奏しました。手拍子をしながら、音符のところでは手を叩き、休符のところでは叩かないということをして、歌のリズムをつかんでいました。そして、「階名」で歌い、鍵盤ハーモニカの指使いを覚えるために、空中で指番号(親指が1番)を意識して練習しました。
これらの手順をしっかり丁寧に行うことで、鍵盤ハーモニカでは、リズムよく演奏することができていました。

6月8日(土) PTA地区対抗球技大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援にも力が入りました。
強いボールキャッチした時には、大きな歓声が上がっていました。
子どもたちが一生懸命になっている姿を見ることができ、とても盛り上がった大会になりました。

6月8日(土) PTA地区対抗球技大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部学区を4つに分けて、地区対抗の球技大会が行われました。
各地区一丸となって、強く投げられるボールを受けていました。

6月7日(金) 体育の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
的当てゲームのボールが、玉入れの球から少し大きなボールになってました。
この運動では、力いっぱい投げる経験をさせたり,さまざまなボールにたくさん触れさせたりさせることで、ボールに対する恐怖心をなくすことや体の動かし方を身につけることをねらいとして行っています。
子どもたちは、強く「ビュンッ」とボールを投げることができるようになってきました。

6月7日(金) 図工の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部小学校の校内や校舎と、自分のランドセルを描いています。
水彩絵の具を上手に塗るためのコツを説明していました。塗る順番が大切ということを子どもたちに分かってもらうために、薄くて面積の大きな場所から塗っていくとよいということを話していました。

今回のような風景画の場合、最初は空の薄い青、次が校舎、最後にランドセルというように手前のものを最後に塗っていくということを意識するときれいに仕上がるということを強調していました。
子どもたちは、分かりやすい説明を受けて、奥行きを意識しながら塗ることができていました。

6月7日(金) 家庭科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習布を使って、玉結びと玉どめの練習をしました。布をもって、布の裏から針を出すことの難しさを感じていました。
練習布のガイドラインに合わせて、何度も玉結び、玉どめを練習しました。
初めは、とても時間がかかりましたが、集中し始めると授業時間を忘れて活動に取り組んでいました。

6月7日(金) 交通安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室で、自転車の乗り方を教えてもらいました。
まず、ヘルメットのあご紐の締め方を確認しました。あご紐のサイズが自分の顔に合っていなく、ヘルメットが前後にずれてしまう子どももいました。あご紐は、写真のように、耳に三角の部分がかかり、あごの部分は指が2本くらい入るくらいがよいと説明を受けました。
自転車に乗ると、ブレーキをしっかり両手でかけることができず、指導員さんや町役場の方から丁寧に教えてもらいました。

6月7日(金) 朝会(体育館)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員の発表では、「元気なあいさつをしていきましょう」という呼びかけがありました。あいさつは、校内だけではなく、地域の方々にもしっかりしていきたいです。
また、総務委員から今年度の児童会スローガンの発表がありました。
「いつだって みんなでがんばる 南部っ子 ほたるのように かがやく 笑顔 南部っ子」に決まりました。
今後は、朝会を行うときに、みんなで復唱していきます。

6月7日(金) 朝会(体育館)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で朝会がありました。
町主催のホタルポスターの表彰がありました。おめでとうございます。

その後の校長先生の話では、先週の修学旅行でのバスの出来事の紹介でした。
6年生が、バスを降りるときに、「ありがとうございました」と運転手さんにお礼を伝えたり、2日間一緒に過ごしたバスガイドさんに歌のプレゼントを帰りのバスの中でしたりしたことです。自分たちに関わってくれる方々に気持ちを伝えていくことができる6年生の姿がうれしかったという紹介でした。
地域の方々も含め、多くの方に助けられているからこそ、これからもあいさつやお礼の気持ちを伝えられる南部っ子でいてもらいたいです。

6月6日(木) 外国語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れの日のだったらどんなことをしたいのか、学級内の人に英語でインタビューをしました。どんなスポーツをするのか聞いて回る中で、「Let's〜」の表現を多く使っていました。
ALTの先生と話すときは緊張しますが、とても気さくに会話に乗ってくれるので、気持ちよく話すことができます。

6月6日(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は
むぎごはん、チキンカレー、ごぼうとまめのサラダ、福神漬け、カムカムこんにゃく(ホタテ味)、牛乳でした。
サラダも福神漬けもよく噛んで食べました。
カムカムこんにゃくは、スルメのようなもので、よく噛んで食べると味が染み出しておいしくいただけました。

6月6日(木) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高跳びの授業を行っていました。
リズムよく踏み切れるように助走の距離を調整して、練習していました。
振り上げ足を高く上げることができるとバーをきれいに越えることができていました。

6月6日(木) 家庭科の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で裁縫の授業が始まります。
裁縫セットの中に入っている道具の名前を習いました。
練習布を使って、手縫いで縫い方や縫い糸の留め方を学んでいきます。
子どもたちは、興味津々で縫い方を見ていました。
ご家庭で、縫いものをされるときは、ぜひ縫う姿を見せてあげてください。

6月5日(水) 社会の学習(4年生)研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くらしを支える水」という水の学習をしていきました。単元を通して、協働学習ツールを用いて、子どもたちの学習を進めてきました。
この協働学習ツールは、タブレット端末に自分の考えを記録したり、自分一人では考えにくい問題をグループで話し合ってまとめたり、友達の考えと比べたりすることができるツールです。さらに、テキストマイニング機能を用いて、学級全体の考えにはどんな傾向があるのかを瞬時につかむことができます。
今日の学習では、「水を大切にするために、自分にはどんなことができるのか」ということを学校と家庭の場面に分け、自分の考えを入力していました。さらに、友達の考えに対して、コメントを入力するということを行いました。コメントは、SNSの「いいね」のイメージで行い、否定的なことを伝えるのではなく、称賛するメッセージを残すということをルールとして行いました。
授業を参観した先生たちにもコメントの入力をしてもらい、先生や友達からコメントをもらった子どもたちは、とても嬉しそうでした。
授業中に、先生が称賛することありますが、一緒に学習する友達から称賛されることにも子どもたちは喜びを感じ、学習意欲の高揚が見られました。

6月5日(水) 体育の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スピードに乗ったバトンパス」をチームごとで練習していました。
パリオリンピックの年だから、子どもたちに「秒単位の調整を感じてもらいたい」ということが授業者のねらいでした。トップスピードに乗った状態で、テークオーバーゾーンでバトンを渡しきるためには、何度も何度も調整が必要でした。
失敗を経験させ、うまくいなかなかったことを振り返らせ、うまくパスがつながるように試行錯誤していました。
「うまくいかない」ことを経験する中で、何度も走り、体力向上につながる活動になっていました。たくさんの失敗を繰り返した後の成功では、満面の笑みが見られました!!

6月4日(火) 給食(冷凍みかん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
ごはん、いりどり、いわしの梅醤油煮、冷凍みかん、牛乳でした。
いわしのたれの梅肉と醤油の味でご飯が進みました。
昼からはとても暑かったので、冷凍みかんも最高のデザートになりました。

6月4日(火) 生活科の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「生き物とともだち」の単元で、校庭の虫を探しました。
「見て!見て!バッタ見つけたよ」「先生!ちょうちょ捕まえたのに逃げちゃった!」と捕まえても逃げられても何度も挑戦していました。
校庭の草に隠れる虫たちは、元気のよい子どもたちの姿に驚いて、出てしまったところを捕まえられているようでした。
夢中になっている子どもたちの真剣な表情から、集中力の凄さを感じました。

6月4日(火) 総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間を使って、野外教育活動に向けて、スライドを見ながら活動の全体像を確認しました。カレーを作る場所など、施設の様子を見て、8月の野外教育活動のイメージを膨らませました。

6月4日(火) スローウォークキャンペーン(生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活委員が「スローウォークキャンペーン」の呼びかけをしていました。
雨が降る時期になると廊下が滑ることから廊下を走らないようにしようという呼びかけになります。
放課の後でも慌てて教室に戻ると危ないから「走らずに戻りましょう」と呼びかけていました。

6月4日(火) 体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちよい青空の下、ハードル走を行っていました。
ハードルがあることで、ハードルとハードルの間(インターバル)のリズムが崩れていました。ハードル走は、疾走と跳躍のリズム変化に対応できる体の動きが求められます。
普通に走るときとリズムが変わらないように、「タタンタンターン」のリズムで走っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872