最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:128
総数:234634

2/14(火)1年生:図工

「かみざら コロコロ」で作品づくりをしました。
まるい土台になっているものに、かざりを付けていきました。
まるいものは転がるので、動かして遊ぶことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火)2年生:音楽

「6年生を送る会」の発表練習をしました。
歌を担当する子、鍵盤ハーモニカを担当する子、みんなで発表を作り上げていきます。
たくさん練習をして、6年生に2年生の気持ちを伝えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火)3年生:図工

「いろいろうつして」の紙版画づくりです。
今日は、インクを付けて刷りました。
刷る作業がいろいろとありますが、協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火)4年生:国語

「もしものときにそなえたら」のテストをしていました。
読み取り、漢字、言葉などの問題がいろいろあります。
表と裏の両面に問題があるので、やりやすい方から取り組むといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火)5年生:算数

「速さ」の学習をしています。
速さと時間と道のりには関係があります。
今日は、速さと道のりから速さを求める問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火)6年生:体育

「ソフトバレーボール」の試合をしました。
チームに分かれて対戦しました。
サーブ、レシーブがつながると、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火)給食の献立

・牛移 ・ごはん ・ハート型ハンバーグ
・野菜のおかかあえ ・呉汁 
・米粉のガトーショコラ
画像1 画像1

2/13(月)通学団会

新年度の通学団の組織づくりをしました。
6年生が卒業すると、新しい1年生が入った班になります。
集合時間は、8時5分から8時15分の間に学校へ到着できるようにしています。
通学団会後に通学団下校をしましたが、「こども110番の家」の方へ、班長の子はお礼の手紙を渡しに行きました。
3月7日(火)から、新しい班で登校します。
お迎え当番の子は、4月中は新1年生の家まで迎えに行くことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月)1年生:算数

「たすのかな ひくのかな」で、たし算にするか、ひき算にするかを考える学習です。
「たす」は、「あわせると」「もらうと」「あつまると」などという言葉でたし算になります。
「ひく」は、「なくなると」「たべると」「かえると」などという言葉でひき算になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月)2年生:国語

「楽しかったよ、二年生」で、発表をするときに気を付けることを話し合いました。
発表の順番は、男女混合名簿の順番にするか、座席にの順番にするかを決めました。
男女混合名簿の順番に、少しずつ慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月)3年生:書写

「光」を毛筆で書きました。
「光」には、「左はらい」「はね」「曲がり」などのポイントがあります。
たて画やよこ画の長さにも気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月)4年生:国語

「ウナギのなぞを追って」の要約を完成するように取り組みました。
「初め」「中」「終わり」の組み立てを確認しました。
「終わり」のところには、自分の思ったことや感想も書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月)5年生:国語

「この本、おすすめします」の完成したものを、、読み返しました。
自分のものではない作品を読んで、「知多の友」に感想を書きました。
みんなで読み合うと、自分では気付かないところを知ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月)6年生:社会

「新しい日本のあゆみ」で、戦後の新しい国づくりについて学習しました。
日本国憲法が定められてから、日本の国の様子が変わっていきます。
平和主義、国民主権、基本的人権の尊重について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月)給食の献立

・牛乳 ・くろロールパン ・チキンハムステーキ
・ほたてのクリームシチュー 
・豆乳杏仁フルーツポンチ
画像1 画像1

2/10(金)あいさつ運動

更生保護女性会によるあいさつ運動の日です。
雨の日になりましたが、元気にあいさつをして登校しました。
今日は雨の一日です。
雨の日は教室で過ごす時間が多くなりますが、安全に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金)1年生:国語

「おなじかずずつ」の学習です。
同じじ数ずつの分け方について、話し合いました。
数図ブロックで、操作をしながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金)2年生:国語

「楽しかったよ、二年生」で、文を書き始めました。
スピーチの組み立ては、「はじめ」「中」「おわり」で考えます。
タブレットに文字を入力して、文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 (金)3年生:社会

社会「うつりかる市とくらし」の学習で歴史民俗博物館に見学に行きました。
最初は、知多木綿について学び、その後、昔の漁業や農業について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 (金)3年生:社会 その2

後半は、特別展「ひな人形展」を案内してもらいました。
最後に常設展を自由見学しました。
古い道具の使い方や、いつ頃使われていたものなのか、学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 交通立哨
更生保護女性会あいさつ運動
3/13 朝会
卒業式全体練習
3/14 卒業式総合練習
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243