最新更新日:2024/05/30
本日:count up516
昨日:185
総数:233899

東大寺

東大寺では大仏殿や大仏の大きさにびっくり!その後、グループ別に正倉院や二月堂などの見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平城宮跡

平城宮朱雀門の前で記念撮影してから新しくできた「いざない館」を見学しました。平城宮にタイムスリップしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺

今日から6年生は,奈良,京都へ全員揃って修学旅行に出かけています。予定より早く法隆寺に到着しました。歴史についてしっかり学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バウンドセストボール

10月15日(月)、3年生がバウンドセストボールの授業を行いました。これは、阿久比町が、10年間にわたって行っている体育の研究の一環として行われました。子どもたちは、バスケットボールに似たバウンドセストボールを楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

10月15日(月)、後期児童会役員や学級委員による朝会が初めて行われました。1学期に比べて、朝会での子どもたちの集まりや話を聞く態度がとてもよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4年生)福祉実践教室を行いました。

福祉実践教室では、車いす、点字、手話、高齢者疑似体験の4つに分かれ、体験を行いました。なかなか体験できないことがたくさんあり、今後の学習につながる貴重な時間になりました。車いす体験では、スポーツ用の車いすに乗せてもらいました。点字では、自分の名前を点字で打ち、カードを作りました。手話では、自己紹介を手話で伝えることができるようになりました。高齢者体験では、高齢者になりきり階段を上ったり廊下を歩いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきタイム

10月12日(金)の歯みがきタイムの様子です。毎日、給食の後は、教室で音楽に合わせて歯みがきをします。歯みがきが終わると、廊下の流しで口をゆすいで歯みがきが終わります。しっかり歯みがきをして、虫歯を予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

10月11日(木)、5時間目に芸術鑑賞会を体育館で行いました。今年は、人形劇団むすび座による「かくれ山の大冒険」を上演しました。笑いあり、迫力あり、感動ありの時間となりました。普段なかなか見ることができない本格的な人形劇を鑑賞することができ、「芸術の秋」を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室

10月10日,4年生が,福祉実践教室を行いました。体育館での開会式の後,車椅子体験,手話体験,点字体験,高齢者疑似体験のグループに分かれて学習しました。真剣に学ぶ姿が見られ,「百聞は,一見にしかず」の言葉どおり,福祉について考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月集金案内

画像1 画像1
10月集金案内です。10月16日(火)が引き落とし日になります。金額をご確認いただき、10月15日(月)までに農協の指定口座への入金をお願いします。

児童朝会

10月9日(火)、臨時の児童朝会が行われました。2学期初めての児童朝会でした。まず、9月8日に行われた阿久比町親子ビーチボールバレー大会で優勝した阿久比チームの表彰伝達を行いました。インフルエンザで南部小学校から2チームが欠場し、唯一参加し優勝したチームは、大変素晴らしかったです。次に、後期児童会役員、学級委員、なかよし学級委員の任命を行いました。その後、児童会役員の引き継ぎ式が行われました。南部小学校のリーダーとして、南部小学校をよりよい学校にするよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会

10月4日(木)、修学旅行の説明会が行われました。説明会では、日程や持ち物、注意事項などの説明を受けました。6年生は、卒業まであと6ヶ月を切りました。小学校でのよい思い出として、友達と協力し楽しい修学旅行にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1年生)虫取りをしました!

生活科の「いきものとなかよし」の学習で、虫取りをしました。
帽子や手で、オンブバッタやショウリョウバッタなどをたくさん捕まえました。子どもたちは、同じようなバッタでも体の色が緑色と茶色のものがいることに気づき、「足が強そうだからよく跳ぶよ!」と捕まえた虫たちを興味深そうに観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンボカボチャ報告会

10月3日(水)、JAの人にいただいた苗で育てていたジャンボカボチャの報告会を緑化委員会が行いました。ジャンボカボチャの種類は、アトランティックジャイアントという種類で、重さは6kg、周囲は81cmに育ちました。緑化委員が水やりや草取りを行ってくれたおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 閉会式

運動会では、わずかな差で、赤組が勝利しました。しかし、勝敗に関係なく、全力で競技し、団結して競技や応援をする姿は、見ているものに感動を与えてくれました。また、忘れられないのは、競技をしている子どもだけではなく、競技の準備、片付けなど係をしている子どもたちが、一生懸命自分の役割を果たそうとしている姿でした。すべての子どもたち一人一人が輝いていた運動会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 リレー

リレーは、3種目行われました。1つ目は、南部っ子vs先生 本気の大リレーです。子どもたちと仮装した先生方が、リレーで勝負をしました。結果は、子どもたちの圧倒的勝利でした。2つ目は、低学年の赤白対抗リレー、3つ目は、高学年の赤白対抗リレーでした。赤白対抗リレーは、どの選手も大変速く、最後まで、勝敗がわかりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校種目

全校種目では、PTAや来賓の方とともに大玉送りが行われました。また、全校で綱引きが行われ、力を振り絞って対戦していました。また、児童会種目として、ペア学年によるデカパン競争が行われ、上級生が下級生を優しくリードする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 集団種目

集団種目として、1・2年生は、大玉コロリン、3・4年生は、竹取ワッショイ、5・6年生は、騎馬戦を行いました。これまでの練習の成果が発揮されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 徒競走

徒競走では、すべての児童が、全力を出し切って走る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式

10月2日(火)、絶好の天気の下、運動会が開催されました。平日開催にもかかわらず、多くのご来賓、保護者のみなさまにご参観いただき、ありがとうございました。
開会式では、「全力と団結をキーワードに運動会に参加しましょう」という校長先生の話がありました。その後、児童会長が、『南部っ子、勝利の階段、かけあがれ』という運動会のスローガンを披露しました。赤組・白組の応援団長が、立派に選手宣誓を行った後、応援団による応援合戦が行われれ、士気を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 朝会なし 6年生給食最終
3/19 卒業式準備4 5年 給食最終(1〜5年) 6年生3限後下校
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式 大掃除修了式学活
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872