最新更新日:2024/05/30
本日:count up614
昨日:185
総数:233997

児童朝会

5月21日(月)の児童朝会では、先週行われた陸上競技大会の表彰が行われました。南部小学校は、多くの種目で入賞したので、たくさんの児童が表彰されました。舞台で表彰された児童の顔は大変誇らしげでした。また、明日行われる『音楽大好き!』に向けて「魔法の鈴」を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA球技大会

5月19日(土)、PTA球技大会が行われました。子どもたちが、大古根、中部、植、阿久比の4地区に分かれ、PTAの方の応援の中、ドッジボールで競い合いました。白熱した試合に大歓声がわき、地区の絆が強くなったようでした。どのチームも一生懸命プレーする姿に感動しました。優勝は、大古根チームでした。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきくなぁれ!

先週まいたあさがおの種から芽が出てきました。
子どもたちは毎日「おおきくなぁれ!」と言いながら、水やりをしてあさがおの成長を観察しています。
出てきた芽を見て、「ハートみたい」「手みたい」「はさみみたい」「プロペラみたい」といろいろな表現をしていました。
これからの成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのほかの種目の写真です。

阿久比町陸上競技大会

5月17日(木)、阿久比町の陸上競技大会がスポーツ村陸上競技場で行われました。南部小学校からは、60名の選手が、100m、800m、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、4X100mリレーに参加しました。南部小学校の選手は、全力で競技し、多くの種目で入賞しました。特に5年生男子のリレーでは、大会新記録を出すという快挙を成し遂げました。結果にかかわらず、一生懸命競技する姿は、とても立派でした。大変よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみにしていた、調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(水)、6年生の調理実習では、「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」を作りました。
ちょっとかたいにんじんも、薄味なスクランブルエッグも、班のみんなで協力して作ったおかげで、とってもよい思い出。
おいしく楽しくできてよかったね!

食の指導

5月16日(水)、3年生で学校栄養職員の橋本先生による食の指導が行われました。主題は、「バランスよく食べることの大切さを考えよう」で、食品を赤、緑、黄の3つに分けて考え、今日のメニューの材料の21品目を3つに分類しました。授業後には、児童から、「給食を残さず食べたい。バランスよく食べたい」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を買いに行きました。

5月15日(火)汗ばむ陽気の中、榊原農材さんへ野菜の苗を買いに行きました。
子どもたちは、熱心に育て方を聞き、それぞれがあらかじめ決めておいた野菜の苗を受け取り、大切に持ち帰りました。
その後、各自のプランターに苗を植え替え、大きくなあれと話しかけながら水をあげていました。これから毎日水やりをしながら、たくさん実がつくことを楽しみに育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

5月15日(火)の朝の様子です。登校は、通学団登校をしています。上級生の団長が、下級生を上手に引率して登校しています。新潟での事件を受けて、昨日の児童朝会では、必ず下校も2人以上で帰ること、不審者からは大人にわかるように「助けて」と言いながら逃げることを話しました。生活委員が、あいさつ運動を、緑化委員が、緑の募金をし、賑やかな朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

5月14日(月)の児童朝会では、保健委員会がノーメディアデーについての紹介をしました。ノーメディアデーは、午後8時には、テレビ、パソコン、スマホなどのメディアの電源を切り、家族で有意義な時間を過ごしてください。また、緑化委員会が、緑の羽根の募金について話をしました。今週行われる緑の羽根の募金へのご協力お願いします。さらに、来週行われる『音楽だーいすき!』に向けて、『魔法の鈴』を全校で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(低学年)

5月11日(金)は、低学年の体力テストが行われました。低学年の種目は、50m走とソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目です。1年生は、初めての体力テストに、担任の先生に教えてもらいながら挑戦していました。学年が上がるに連れて記録が伸びるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(高学年)

5月10日(木)、グランドコンディションが整い、高学年の体力テストが行われました。グランドでは、50m走とソフトボール投げ、体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こしの種目が行われました。それぞれ自分の記録を伸ばそうと一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみだな

5月10日(木)、校内で見つけました。青虫とさなぎです。みんなが、キャベツの葉をもってきて育てています。どんな、蝶になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんブックさんの読み聞かせ

5月9日(水)の朝は、なんブックさんの読み聞かせが行われました。地域のボランティアのなんブックさんの読み聞かせを子どもたちは楽しみにしています。中には、紙芝居をしてくださる方もいらっしゃり、ここでしか聞けない紙芝居に子どもたちは、興味津々、物語の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT機器を用いた授業

5月8日(火)、予定されていた体力テストは、グランドコンディションが悪いため、延期になりました。今日は、6年生の社会科の授業の様子を紹介します。日本の歴史を勉強していましたが、ICT機器が有効に使われていました。前方後円墳や埴輪の解説データをタブレットからモニターに送信し、モニターに映し出します。児童は興味深くモニターを見ていました。このように授業の様子も時代とともに変化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月集金案内

画像1 画像1
5月集金案内です。5月16日(水)が引き落とし日になります。金額をご確認いただき、5月15日(火)までに農協の指定口座への入金をお願いします。

児童朝会

5月7日(月)、長かったゴールデンウィークが終わり、本格的な学校生活が始まりました。毎週月曜日の朝は、児童朝会が行われます。児童朝会では、児童会の役員の総務委員や、なかよし学級委員、委員会が、大活躍します。今日の児童集会では、校長先生から、命を大切にしようという話がありました。自分や他の人、動物、植物の命も大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり集会をしました!

5月2日,こいのぼり集会をしました。自分の顔を描いたうろこを貼ったこいのぼりを飾り,歌を歌ったり,「かもつれっしゃ」で遊んだりしました。自分たちで作ったかぶとをかぶった子どもたちの顔は,どの子もうれしそう。
最後に運動場へ出て,こいのぼりを空にあげました。空高く泳ぐこいのぼりを見て,「ぼくの顔が見える!」と子どもたちの歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアで仲良くお弁当

5月2日(水)は、なかよし遠足の予備日のため、給食ではなくお弁当でした。子どもたちは、ペアで仲良くお弁当を食べていました。手作りのお弁当は、とても手が込んでいて愛情を感じました。お忙しい中、お弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課時の地震避難訓練

5月2日(水)、大放課に緊急地震速報が入ったという想定で、避難訓練を行いました。子どもたちには、避難訓練を行うことは知らせず、突然の訓練でした。運動場で遊んでいた児童は、一斉に運動場の真ん中に集合し、ダンゴムシのポーズをとり、避難しました。校舎内の児童も、それぞれの場所でダンゴムシのポーズをとり、地震が収まったところで、運動場に避難しました。地震の時の避難行動が、身についていると感じました。訓練を生かして、いざというとき自分の命を守りましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 ノーメディアデー
4/5 入学式
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872