最新更新日:2024/04/30
本日:count up157
昨日:62
総数:229582

4月22日(月) 自主学習ノート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が行っている「自主学習ノート」について紹介します。
1週間に2ページ、自分で学習を進めていきます。
学習の流れを「計画、テスト、分析、練習、ふりかえり」とし、自分で追究したいことを学習することになっています。
今日は、5年1組で、それぞれがどんな学習をしているのか紹介し合いました。子どもたちは自分で考えて学習しているものが多く、担任の先生も驚いていました。
多くのことに興味をもつ年ごろなので、この自主学習ノートを通して、自分の興味が広がっていけるとよいなと感じました。

4月22日(月) 算数の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
線対称・点対称の学習で、線対称の図形を正確に描くために、コンパスを使って作図をしていました。コンパスをどのように使えばよいのか分かりやすくするために、実物投影機を使って、モニターに拡大して子どもたちに説明をしていました。
四角・三角・長方形・平行四辺形などのさまざまな図形が、線対称なのか、点対称なのか、学習の定着を図るために教育ゲーム用プラットフォームを用いていました。クイズ形式で楽しみながら確認することができていました。

4月22日(月) 算数の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足し算引き算の学習をしていました。
数え棒を使って、算数の問題を解いていました。
数え棒が10本になると、「10」と書かれた紙と交換するという学習でした。
「17+3はいくつ」と問いかけると自信をもって手を挙げていました。

4月22日(月) 交通安全教室2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数の班で、学校を出て道路の歩き方やわたり方を確認しました。
一人一人が、道路の交差点で、「止まる」「左右後ろの確認」「手上げ」をして、道路(歩道)を歩くときの練習をしました。
役場の職員や町内の交通指導員さんのお力を借りて、子どもたちは有意義な時間を過ごすことができました。
「自分の命は自分で守る」ということを日ごろから呼びかけていきたいと思います。

4月22日(月) 交通安全教室1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の交通安全教室を行いました。
まず、教室で「道路ではしてはいけない」ことをみんなで確認しました。
頭文字を取って「は・ひ・ふ・へ・ほ」を読み上げ、「はしらない・ひろがらない・ふざけない・へんな人についていかない・歩道から出ない」を大声で確認しました。
そして、傘の持ち方を教えてもらいました。傘は、傘の留め具のところをもって歩くということを教わりました。
最後に教室内で、手上げ横断の仕方を確認して、外での演習の準備をしました。

4月19日(金) 校内巡りの説明(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校内巡りをしました。その案内をするのは2年生です。
はじめに1年生と2年生が集まって、挨拶をし、それぞれの班で自己紹介をしてから校内巡りに出発しました。
2年生は、事前に、説明する練習を繰り返しやってきました。そのおかげで、どの子どもたちも自分に割り当てられた教室の説明を堂々と行うことができました。

4月19日(金) 離任式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式の終わりには、大きな声で校歌を歌いました。
離任される先生方にとっては最後の校歌になりました。
事前に全校で練習したときの歌声よりも離任される先生方への気持ちが込められてました。

4月19日(金) 離任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校の前で話をすることはとても緊張しますが、手紙の内容を心を込めて読むことができていました。とても心温まる内容でした。

4月19日(金) 離任式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度南部小学校を去られた先生とのお別れの会を開きました。
関わりのある子どもたちが事前に手紙を書き、まとめてお渡しをしました。代表の子どもたちが自分の手紙を読み上げ、花束も贈りました。

4月18日(木) 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度第1回目の代表委員会がありました。
代表委員会に参加するのは、児童会役員、4年生以上の学級委員・なかよし学級委員、委員会委員長になります。
児童会役員を除いた子どもたちの中から、議長と副議長を決めていきます。
今日は、代表委員会の進め方の確認と議長・副議長を決めました。
立候補で決まり、みんなの前でそれぞれの思いを語ってもらいました。
「自分たちでこの学校をよりよくできるような議論が進められるようがんばりたいです」という力強い言葉がありました。
さすが南部っ子です。

4月18日(木) 給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食もとてもおいしかったです。
今日の献立は
ごはん、肉じゃが、イワシの梅醤油煮、小松菜とささみの和え物、牛乳でした。
イワシの梅醤油煮のタレをごはんにかけて食べてもとてもおいしかったです。
そうやってタレを残すことなく食べている子どもも多くいました。
給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、国語と算数のテストがありました。問題文をしっかり読んで問題が多く、一つの問題を解くのに、多くの知識を必要とするものでした。
日ごろから考えることを楽しむ子どもたちだからこそ、授業の中で、子どもたちが考えて答えを導き出すような授業を展開していきたいと思いました。

4月18日(木) 外国語に触れる授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語に触れる授業を2週間に1度行っています。
その時には、ALTの先生に来ていただき、担任が授業を進めています。
今日は、今年から南部小に来られたALTの先生に自己紹介をしていただきました。
ALTの先生の「ハロー」などのあいさつや「マイネイムイズ・・・」という自己紹介を英語ですると、話していることが「分かる!」と嬉しそうにしている子どもたちが多くいました。
ALTの先生の出身国の国旗を見せると「ガーナだ!」と地図を見て答えている子もいました。
外国語に触れる楽しさ、喜びをこれからも感じてもらえるような授業にしていきたいです。

4月17日(水) 理科の実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
窒素、酸素、二酸化炭素の「どの気体に、ものを燃やすはたらきがあるのだろうか」という問いについて、予想をしました。
予想では、窒素13人、酸素22人、二酸化炭素8人でした。
この予想を確かめるために、実験の手順を確認していました。言葉だけの説明ではなく、大型モニタで画像を示して説明をしていたので、とても分かりやすく、実験をスムーズに行うことができました。
今日の実験では、集気びんに集めた「空気」と「窒素」に、火のついたろうそくを入れると、ろうそくの火がどんな変化をするのかを観察しました。
自分たちの目の前で見た実験を、客観的に振り返ることができるように実験の内容を、タブレット端末を使って記録を残していました。

4月17日(水) 校内巡りの準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の金曜日に、2年生が1年生の校内巡りのお手伝いをします。一年経って学校のことが十分に分かるようになった2年生が、校内の教室を紹介します。
今日は、そのための練習をしていました。
当日、自信をもって説明できるように、説明役と聞き役に分かれて、説明内容が聞き取りやすかったのかを確かめていました。

4月17日(水) 給食の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もおいしい給食をいただきました。
今日の献立は
ごはん、新玉ねぎのすまし汁、キャベツ入りメンチカツ、ふきご飯の具、味付け乾燥豆腐、牛乳でした。
ふきご飯の具をご飯と混ぜて食べている子もいました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。

4月17日(水) 総合的な学習の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に、自分の家の周りの地図を描きました。
描いた地図をタブレット端末のカメラで写真を撮り、自分の資料に貼り付けるための準備をしました。

4月17日(水) 社会の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業で愛知県の地形を学習していました。
「等高線」の区切りを意識して、高いところがオレンジ色や茶色になるように塗っていました。
塗り終わった後、地図を見返して、
「愛知県は、東側の方が山が多い」ということを発表していました。
丁寧に塗りながら、自分たちが住んでいる知多半島は、豊根村に比べると低いということに気付いていました。

4月17日(水) 図工の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「ふしぎなたまご」で絵を描きました。「たまごからなにがうまれるのかな」と投げかけ、割れたたまごから何が生まれるのか考えました。割れたたまごから、新幹線やお化け、かわいい動物が出てきました。たまごの割れ方も2つに割れたり、3つに割れたりするなど工夫をしていました。

4月17日(水) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数字の7と8を書く練習をしていました。「8」の丸の部分を書くことが難しく、力を抜きながら練習しました。先生のところへ「お願いします」とプリントを提出し、添削してもらいました。先生に多くの子どもたちが、褒められ、褒められると満足した表情を見せていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872