最新更新日:2024/04/26
本日:count up7
昨日:108
総数:229301

4月26日(金) 家庭科の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業でお茶をいれました。
お茶の葉の量を計量し、お湯を沸かしました。おいしいお茶がいただけるように、お湯を急須にいれたらしっかり蒸らしていました。注ぎ方も、味が濃いものと薄いものにならないように工夫して注いでいました。
急須でお茶を入れる機会少なくなっています。子どもたちには、今日学習したことを、家庭で披露してもらいたいと思います。

4月26日(金) 朝会(WEB)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より、朝会は体育館での朝会とWEB朝会の2通りの方法で行っています。
今週は、WEB開催で6年生が担当しました。WEB開催のときには、その担当学年の子どもたちは、プレイルームに集まり、その学年の先生の話を直接聞きます。
その他の学年は、教室でその話を聞きます。
6年生の先生から、ノミのジャンプについての話を聞きました。数ミリの小さな体をもつノミは、30センチどのジャンプ力があると言うわれている。それは、体長の100から150倍の高さを跳べるということになる。そのノミを蓋つきの容器に入れると、蓋にぶつかることから高く飛べなくなってしまう。そのノミのジャンプ力に戻すためには、よく飛ぶノミと一緒にすると元通り飛べるようになるという話をしてもらいました。
子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
この例えから、限界を作らず、高め合える仲間になろうという話をしていただきました。
いろいろな先生から話が聞けることは、子どもたちのみならず私たちにもよい刺激になります。
そして、校歌を歌い、校舎内に、素敵な歌声が響きました。

4月25日(木) 南部学区会評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のことを地区からお支えいただいている学区会の評議員会を行いました。
令和6年度の組織が決まり、新会長から「卒業式に参加し、子どもたちの様子を見ることができ、これからも支えていきたい」とお言葉をいただきました。
子どもたちが、地区の行事に参加し、元気な姿を見せ、この南部学区に子どもたちの声が溢れることを願っています。
また、地区の方々には、学校へ足を運んでいただき、子どもたちの様子を見ていただければと思います。
これからも南部小学校をどうぞよろしくお願いします。
会の終わりには、大谷選手からいただいたグローブに触れていただきました。
子どもたちが授業で使用するグローブは揃いましたので、授業で活用していきたいと思っています。

4月25日(木) 家庭科の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で「朝食の役割を考えよう」で、普段食べているメニューを発表しました。
朝食は、1日の元気の源になっていることを学びました。
そして、明日の給食の献立を見て、使われている食材を「炭水化物」「脂質」「ビタミン」などに分け、バランスのよい食事になっていることに気付いていました。
明日の献立は、ごはん、はるさめスープ、ビビンバの具、お祝いイチゴゼリー、牛乳です。
今日の学習を受けて、明日の給食で子どもたちのどんな姿が見られるのか楽しみです。

4月25日(木) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなの「こ」を書く練習をしていました。
文字の練習では、一文字を書く四角のマスを四分割し、左上のマスを1の部屋とし、右上が2の部屋、左下を3の部屋というように4つの部屋に分けて、書き始めがどこの部屋から始まり、どこの部屋で終わるのかということを意識させています。
「こ」の書き始めは、「1の部屋の真ん中くらいから始まり・・・」というように説明をすると、丁寧に意識して書いていこうという気持ちをもって取り組み始めます。
指でなぞり書きをしてから、プリントに書いていました。
ご家庭では、お時間のあるときに「どんな字を習ったの?」「どのこ部屋から始めるの?」など聞いて見てください。

4月25日(木) 朝の会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の様子です。6年生の教室から歌声が聞こえてきました。
息を吸うタイミングを意識しながら、しっかり楽譜を見て「心の瞳」を歌っていました。
校内に歌声が響くことはとても気持ちいいです。
子どもたちの元気な声が、みんなのエネルギーになります。

4月25日(木) 朝の会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会の様子です。5年生は、どちらの学級も子どもたちが「当番活動」と「係活動」に所属しています。「当番活動」とは、学級を動かすために無くてはならないもので、「係活動」とは、学級のみんなを楽しくさせたり、賢くさせたり、うれしくさせたりするものです。
今日の朝の会では、教科当番の子どもたちが、今日の授業の持ち物を伝えていました。
そして、「ストレッチ係」の人たちが、教室の前に出てきて、バランス体操を呼びかけて、みんなで行いました。さらに「クイズ係」の人が、「今日は歩道橋の日です」と紹介していました。
また、画像にはありませんが、この後、「お笑い係」がお笑いをしたそうです。
自分たちで学級を居心地よいものにしようとする姿がとても頼もしいです。
どんどんよい学級にしていきましょうね。

4月24日(水) 道徳の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
負けず嫌いの気持ちの学習でした。藤井聡太さんの読み物を通して、「生きていくために大切なことは何か」について考えました。何かをやり続けることの大切さから「自分は何をやってみたいか」「どんな風になりたいか」を書き出していました。なかなか書き出すことは難しいようでしたが、先生が「例えば・・・」と例を出すと、「こうなりたい」「こんなことしてみたい」という思いが出てきました。中には「先生ともっと仲良くなりたい」と先生への思いを口にする子どももいました。それには担任の先生も笑顔になっていました。

4月24日(水) 社会の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
日本は島国で、大きな4つの島(北海道や本州)を中心に成り立っていることや、北の端、南の端、東の端、西の端の島を確認していました。
南の端は沖ノ鳥島、東の端は南鳥島、西の端は与那国島を確認した後に、北の端をみんなに問いかけていました。
北方四島の中でも一番北にある択捉島を答えさせたい問いでしたが、子どもたちに気付いてもらうために先生はずっと「えっとー」「えっとー」と子どもたちの気付きを待っていました。子どもたちは「択捉島」と気付くことでき、子どもたちはみんな笑顔になっていました。それぞれの島の名前を全力で読み上げ、みんなの心に残るような工夫をしていました。

4月24日(水) 社会の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科では、都道府県を習います。
今日は、「北海道地方」や「九州地方」などをどれくらい知っているのか学習していました。日本地図を見て、自分たちが住んでいる愛知県からどれくらい離れているのかを確認しながら学習を進めていました。

4月24日(水) 体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールを投げる練習をしました。ボールを遠くに投げるようにするためには、手で「むぎゅっ」と握ることが大切なので、今日は玉入れの球を握って遠くに投げる練習をしました。
体育館の床に引いてある線をまたぐようにして立ち、投げる手と同じ側の足に体重をかけて、上の方向に投げる説明をしっかり聞いていました。投げる瞬間に「投げない方の腕を振り下ろすことも大切だね」と先生に言われたことを試していました。
ボールを投げる機会が日常の中で減っています。
ボールではなく、何か「むぎゅっ」と握られるようなものを使って、ご家庭でも子どもたちの投げる姿を見ていただければと思います。

4月24日(水) 生活科の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(金)に2年生に案内をしてもらった「学校巡り」。
今日は、グループで回りました。自分たちで、次はどこを回るのか話し合いながら、巡ることができました。事前に先生に言われていた「静かに」ということを守って行動することができていました。

4月24日(水) なんブックさん紹介の会

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせボランティアのみなさんが「よろしくお願いします」と話されると、教室でも拍手をして、元気よく「よろしくお願いします」とあいさつをしていました。
ボランティアのみなさんのお話をしっかり聞く姿から、子どもたちが読み聞かせを楽しみにしていることが伝わってきました。

4月24日(水) なんブックさん紹介の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日に行っている読み聞かせボランティア「なんブック」さんの紹介の会を開きました。
この読み聞かせは、子どもたちが楽しみにしている活動の一つです。
この紹介の会は、ボランティアの皆さんのお顔をはっきり見られるようにWEB会議システムを使って行いました。
この紹介の会を運営する図書委員の代表児童がそれぞれの役割を果たし、代表児童から、挨拶をしました。この読み聞かせをとても楽しみにしているということをしっかりお伝えすることができました。

1年間どうぞよろしくお願いします。

4月23日(水) 給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食が始まりました。給食エプロンを着て、しっかり当番の役割を果たしていました。同じ量ずつ盛り付けていくことを先生のアドバイスを聞きながらやっていました。
食器の並べ方も確認し、そろっていただきますをしました。

4月23日(火) 図工の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で立体迷路を作っていました。設計図を見ながら、まず基本の土台を作っていくという活動でした。
段ボールを切り取る、折り曲げる、貼り付けるということをしていました。自分の作っている土台がグループの仲間と違ったように見えて困っていると、「こうするんだよ」と優しく伝えている子どもたちがいました。
授業者も、「やってあげるのではなくて、自分でできるようにアドバイスをすることが大切」と話していました。
自分の力でやり遂げることが大切になります。
どんな迷路のコースができるのか楽しみです。

4月23日(水) あいさつ運動(生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日なので、生活委員による朝の挨拶運動がありました。
登校時に、生活委員が立哨し、登校してくるみんなと元気のよい挨拶を交わしていくというものです。
生活委員として大切にしている「南部小学校を 元気で明るく楽しいものにする」ということを達成できるように、元気に行っていました。
とても明るい大きな声が響き、元気をもらうことができました。

4月22日(月) 自主学習ノート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が行っている「自主学習ノート」について紹介します。
1週間に2ページ、自分で学習を進めていきます。
学習の流れを「計画、テスト、分析、練習、ふりかえり」とし、自分で追究したいことを学習することになっています。
今日は、5年1組で、それぞれがどんな学習をしているのか紹介し合いました。子どもたちは自分で考えて学習しているものが多く、担任の先生も驚いていました。
多くのことに興味をもつ年ごろなので、この自主学習ノートを通して、自分の興味が広がっていけるとよいなと感じました。

4月22日(月) 算数の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
線対称・点対称の学習で、線対称の図形を正確に描くために、コンパスを使って作図をしていました。コンパスをどのように使えばよいのか分かりやすくするために、実物投影機を使って、モニターに拡大して子どもたちに説明をしていました。
四角・三角・長方形・平行四辺形などのさまざまな図形が、線対称なのか、点対称なのか、学習の定着を図るために教育ゲーム用プラットフォームを用いていました。クイズ形式で楽しみながら確認することができていました。

4月22日(月) 算数の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足し算引き算の学習をしていました。
数え棒を使って、算数の問題を解いていました。
数え棒が10本になると、「10」と書かれた紙と交換するという学習でした。
「17+3はいくつ」と問いかけると自信をもって手を挙げていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872