最新更新日:2024/05/01
本日:count up5
昨日:160
総数:229759

5月1日(水) 地震避難訓練に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日5月2日(木)の5時間目には「地震避難訓練」「引渡し訓練」が行われます。
その訓練に向けて、今日の学活で、頭部をしっかり守ること、「おはしも(おさない はしらない しゃべらない もどらない)」を守ることを確認しました。
実際に机の下に入って頭を守り、机がずれないように机の脚をつかむことも練習しました。
防災ヘルメットも実際にかぶり、頭が守られていることを確認したり、避難経路を確認したりしました。
こうした準備をしっかりすることで、一つ一つのことがスムーズに行えるよう丁寧に取り組んでいます。
5月2日の引渡し訓練、どうぞよろしくお願いします。

5月1日(水) 給食(おいしそう!!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
麦ごはん、マーボ豆腐、しゅうまいの甘酢かけ(2個)、ツナとチンゲンサイの炒めもの、牛乳でした。
おいしい給食を、特においしそうに食べている3人を見つけました。
子どもたちは、給食で満面の笑みを見せてくれます。
この姿を見て、私たちも笑顔になります。

5月1日(水) 金融教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生からお金の大切さや重要性を理解させたり、金融の仕組みを学ばせたりすることはとても大切なことです。一般的にお金に関する教育のことを「金融教育」と言いますが、金融教育とはお金の使い方や手に入れる方法を学ぶだけの教育ではありません。
 子どもたちは、タブレット端末を使って、授業者が与えた課題を解決するために、ゲームを通して学習しました。すごろくをしながら、決められた期間の中で、どれだけの収益を出すことができるのか活動に取り組んでいました。
 最後に、最高収益を出せたコツを全体の前で発表し、共有していました。
こうした個人で追究する学習の後に、全体で共有することで、子どもたちの考える幅が広がっていきます。

5月1日(水) なんブックさん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
語りかけるように読んでくださったり、子どもたちに問いかけながら読んでくださったりと本の読み聞かせだけではなく対話をしながら読んでくださる方もみえます。
子どもたちはそうしたやりとりも楽しみにしています。
なんブックさんがいらっしゃらない学級は、担任の先生が読み聞かせることもあります。

5月1日(水) なんブックさん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からなんブックさんによる読み聞かせが始まりました。
どの学級もなんブックさんを迎えるために、椅子を準備したり、姿勢よく待っていたりしていました。
子どもたちは今日の日を楽しみにしていました。

4月30日(火) 給食(今年度初めてのカレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
麦ごはん、カレーライス、だいずナゲット(2個)、キャベツソテー、牛乳でした。
子どもたちは、給食が大好きですが、特にカレーとなると笑顔がいつもよりも増してきます。いつもおいしい給食をありがとうございます。

4月30日(火) 総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、5月27日に、地域の方にご協力いただき、田植えの体験をさせていただくことになっています。
その体験に向けて、総合的な学習の時間では「お米博士になろう」という単元で学習を進めています。
総合的な学習は、課題解決学習になります。
そのため、自分の課題を見つけるために、考える切り口を「歴史」「環境」「作り方」の3つ用意し、自分が学習を進めていきたいものを選び、個人で学習を進めていました。
タブレット端末を用いたり、書籍を参考にしたり、自分が学習を進めやすい方法で取り組ませていました。自分一人で学習を進めていても相談したいときがあると、近くの友達と一緒に考えていました。

4月26日(金) 授業参観(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の授業で、「点対称と線対称」の学習をしていました。
まず、授業者が、生成AIを用いて、点対称・線対称についての定義を作成してもらいました。そして、その調べさせた結果、作成された文章を、協働学習ツールを用いて、子どもたちのタブレット端末に送りました。
子どもたちは手元で、生成AIが作成した定義が本当に合っているのかを考えました。
子どもたちは、「この文章のここがおかしい」「これは正しいとは言えない」と結論付けていました。子どもたちがこれまで学習していきたことを、生成AIと対決して学習の定着を図ってました。こうしたICTの活用で、子どもたちの学習は大きく変わってきました。

4月26日(金) 授業参観(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業をしていました。「ブランコ乗りとピエロ」(相互理解、寛容)の学習でした。学習を通して、人の考え方はさまざまで、だからこそ互いの考えを尊重し、認め合うことで豊かな関係を築くことができるということを考えさせます。
この授業でもタブレット端末、大型モニタ、黒板を活用して、一人一人の考えを引き出していました。

4月26日(金) 授業参観(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「漢字の成り立ち」を学習していました。
子どもたちに学習の定着を図るために、教育用ゲームのプラットフォームを用いて、クイズ形式で成り立ちの確認をしました。
子どもたちは、タブレット端末を用いたゲーム性のある学習になると、特に集中力をもって取り組みます。タブレット端末を調べるだけのツールとして活用するのではなく、競いながら学習の定着を図る学習も進めています。
このタブレット端末を用いた学習の後、黒板を使って「象形文字」「会意文字」「形声文字」「指示文字」に分けています。
校内に、タブレット端末や、大型モニタがあることで、学習の仕方に幅をもたせられます。

4月26日(金) 授業参観(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で、「くらしを支える水」について学習をしていました。この日は、これから進めていく学習の導入になります。授業では、導入を大切にしています。導入の授業で、子どもたちに水について、興味・関心をもたせられるように、事前に阿久比町役場に連絡をして、一人が1日にどれくらいの水を使っているのか確認をしました。
1日で27リットルの水を使っているということを説明すると、子どもたちは驚いていました。水道の蛇口を3秒間開けっ放しにすると6リットルの水を流してしまっていることにも驚いていました。
こうした学習を通して、子どもたちのSDGsへの視点をもてるようにしています。

4月26日(金) 授業参観(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「春」と聞いて思い浮かぶものや言葉を出し合いました。
「桜もち」「メジロ」「ウグイス」など、子どもたちが生活の中で感じている「春」を発表していました。
子どもたちの考えをみんなで共有できるように、「協働学習ツール」を使って学習をしている学級もありました。キーボード入力は、なかなか慣れないこともありますが、これから子どもたちに身につけさせたい力の一つになります。
校内では、時間を見つけて、キーボード入力できるように練習させています。
ご家庭でパソコンを活用する機会がありましたら、キーボードでの入力に挑戦させてください。

4月26日(金) 授業参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふきのとう」の音読をしました。この学習では「役に分かれて音読をする」という言語活動が位置づけられています。
「ふきのとう」は「竹やぶ」「ふきのとう」「雪」「お日さま」「はるかぜ」という登場人物が順々に登場して、会話をしていくという物語です。
誰が何をしているのかしっかり伝わるように「大きな声で」「ゆっくりと」読んでいました。動作化をして、表現している子どももいました。工夫をして読み上げることでとても聞き取りやすかったです。

4月26日(金) 授業参観(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)に行う「こいのぼり集会」に向けて、こいのぼりの片面に「うろこ」として貼り付ける似顔絵の紙を作成しました。
自分の顔を大きく描けるように、描き方を示しながら描きました。
大きなかぶとも作り、みんなでそろって記念写真を撮りました。
こいのぼりのもう片面には、自分の好きなものを描きます。どんなものが描かれるか楽しみです。

4月26日(金) 修学旅行説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行説明会を行いました。
今年度の修学旅行は、1日目に京都を訪れます。京都は多くの観光客が訪れます。チームワークよく、しっかり行動することができるようにみんなで協力していきたいですね。
この日の説明会のための準備を自分たちで行いましたが、この学年の子どもたちは、体育館準備の熟練者です。この日の準備もたった15分で終わってしまいました。こうしたチームワークのよさを修学旅行でも発揮してもらいたいです。

また、引率をされる先生からホームページも随時アップしていきますとのお話がありました。このホームページを通して、子どもたちの様子を発信できればと思っています。

4月26日(金) 家庭科の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業でお茶をいれました。
お茶の葉の量を計量し、お湯を沸かしました。おいしいお茶がいただけるように、お湯を急須にいれたらしっかり蒸らしていました。注ぎ方も、味が濃いものと薄いものにならないように工夫して注いでいました。
急須でお茶を入れる機会少なくなっています。子どもたちには、今日学習したことを、家庭で披露してもらいたいと思います。

4月26日(金) 朝会(WEB)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より、朝会は体育館での朝会とWEB朝会の2通りの方法で行っています。
今週は、WEB開催で6年生が担当しました。WEB開催のときには、その担当学年の子どもたちは、プレイルームに集まり、その学年の先生の話を直接聞きます。
その他の学年は、教室でその話を聞きます。
6年生の先生から、ノミのジャンプについての話を聞きました。数ミリの小さな体をもつノミは、30センチどのジャンプ力があると言うわれている。それは、体長の100から150倍の高さを跳べるということになる。そのノミを蓋つきの容器に入れると、蓋にぶつかることから高く飛べなくなってしまう。そのノミのジャンプ力に戻すためには、よく飛ぶノミと一緒にすると元通り飛べるようになるという話をしてもらいました。
子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
この例えから、限界を作らず、高め合える仲間になろうという話をしていただきました。
いろいろな先生から話が聞けることは、子どもたちのみならず私たちにもよい刺激になります。
そして、校歌を歌い、校舎内に、素敵な歌声が響きました。

4月25日(木) 南部学区会評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のことを地区からお支えいただいている学区会の評議員会を行いました。
令和6年度の組織が決まり、新会長から「卒業式に参加し、子どもたちの様子を見ることができ、これからも支えていきたい」とお言葉をいただきました。
子どもたちが、地区の行事に参加し、元気な姿を見せ、この南部学区に子どもたちの声が溢れることを願っています。
また、地区の方々には、学校へ足を運んでいただき、子どもたちの様子を見ていただければと思います。
これからも南部小学校をどうぞよろしくお願いします。
会の終わりには、大谷選手からいただいたグローブに触れていただきました。
子どもたちが授業で使用するグローブは揃いましたので、授業で活用していきたいと思っています。

4月25日(木) 家庭科の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で「朝食の役割を考えよう」で、普段食べているメニューを発表しました。
朝食は、1日の元気の源になっていることを学びました。
そして、明日の給食の献立を見て、使われている食材を「炭水化物」「脂質」「ビタミン」などに分け、バランスのよい食事になっていることに気付いていました。
明日の献立は、ごはん、はるさめスープ、ビビンバの具、お祝いイチゴゼリー、牛乳です。
今日の学習を受けて、明日の給食で子どもたちのどんな姿が見られるのか楽しみです。

4月25日(木) 国語の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなの「こ」を書く練習をしていました。
文字の練習では、一文字を書く四角のマスを四分割し、左上のマスを1の部屋とし、右上が2の部屋、左下を3の部屋というように4つの部屋に分けて、書き始めがどこの部屋から始まり、どこの部屋で終わるのかということを意識させています。
「こ」の書き始めは、「1の部屋の真ん中くらいから始まり・・・」というように説明をすると、丁寧に意識して書いていこうという気持ちをもって取り組み始めます。
指でなぞり書きをしてから、プリントに書いていました。
ご家庭では、お時間のあるときに「どんな字を習ったの?」「どのこ部屋から始めるの?」など聞いて見てください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872