最新更新日:2024/06/04
本日:count up12
昨日:86
総数:358723
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

門松づくり4

 お昼休みが終わってからは,切った3本の竹をひもで結びました。1人では難しいので2人で協力しながら行いました。
 ひもで結んだ竹は,土の入った植木鉢に入れて固定した後,その周りに松や花などを植えて飾りつけをして,完成です。みんなとても上手に作ることができました。
 優しく丁寧に教えてくださったスタッフの皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回校内マラソン大会〜開会式、準備体操〜

 本日【12/10】午前10時25分から第14回校内マラソン大会の開会式を行いました。天候にも恵まれ、マラソンには少し暑いくらいの晴天の下、全校児童が集合して開会です。最初に児童会の会長の新田君から「いままでの練習の成果を発揮して頑張りましょう。」との挨拶がありました。学校長からのお話の後、青空の下で全員で準備体操を行い、この後のマラソンに備えました。子どもたちの周りには保護者、地域の方々が応援に駆けつけてくれていました。みなさんの温かい声援、応援をエネルギーにしてこの後、子どもたちは頑張って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回マラソン大会は明日、実施予定です。

画像1 画像1
 明日【12/10】(火)午前10時20分から第14回校内マラソン大会を実施します。11月14日付の文書でお知らせした通り、下記の日程で行います。保護者、地域の皆様、子ども達への支援、応援よろしくお願いします。
 
        記

10:20 集合
10:25 開会式・準備運動
10:40 5・6年生スタート
11:00 3・4年生スタート
11:20 1・2年生スタート
11:40 整理体操・閉会式

橋本消防署〜3・4年生〜

午前中は橋本消防署を見学しました。消防署にある消防車両を見せてもらい、それぞれの消防車の役割や装備されている道具について教えてもらいました。また、防火服への早着替えも見せてもらい、あまりの速さに驚きの声が上がっていました。その後、消防署の中の指令室や仮眠室などを見せてもらいました。見学の最中にも、緊急出動があり、子ども達は出動していく隊員の迫力に圧倒されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム〜3・4年〜

お昼は警察署の近くの河川敷の広場でお弁当を食べました。天気も良くて最高のお弁当日よりとなりました。食べた後は広場で少しの時間自由に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学〜3・4年〜

昼からは橋本警察署で見学を行いました。パトカーや事故処理車を見せてもらったり、乗せてもらったりしました。また、警察官が身に着けている耐刃防護衣や警棒を実際に身につけさせてもらいました。そのあと、110番通報についてのことを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方総合文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(土)17日(日)の2日間、伊都地方総合文化祭がありました。児童の作品を橋本市教育文化会をはじめ、あちらこちらの会場で審査、展示してくれていました。そのうちの一部ですが、紹介しておきます。
(上)1・2年生生活科のリース作品と自由研究
(中)3年〜6年生の理科自由研究作品
(下)4年生の防火ポスター

「子どもと学ぶ防災学習会」1〜開始前〜

 本日【11/1】、午後から本校体育館で「子どもと学ぶ防災学習会」を行いました。開始にあたっては、約1時間前から恋野小学校学校運営協議会の委員の方々に集まっていただき、会場準備等でご協力いただきました。そして、開始約30分前からは、受付に本校の5・6年生の子どもたちが、上田、中道、赤塚、恋野の地区ごとにわかれて受付に立ってくれ、来校された地域、保護者の方々を温かく迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもと学ぶ防災学習会」2〜防災についての講話〜

 午後1時35分から学習会が予定通り始まりました。最初に9月から先週まで台風、記録的な豪雨による土砂災害、川の氾濫、浸水等で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りして、参加者全員で黙とうを捧げました。そして、学校長からの開会の挨拶の後、橋本市危機管理室の今山さんに防災についての講話をしていただきました。その主な内容は、自然災害、橋本市内の拠点避難所、日常からの備え(情報、備蓄品)、非常食・飲料水・資機材等橋本市が災害に備えて準備しているものについてのお話でした。講話の最後に「自分のため、大切な人のために、必ず起こる自然災害に対応できるように考え、活動してください。」とのメッセージをくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもと学ぶ防災学習会」3〜休憩時間〜

 5時間目の講話の後、10分間の休憩時間中に席の後方に展示されていた防災グッズや防災倉庫内の工具箱、簡易トイレ、エアマットなど日頃見る機会がない資機材を触ったりしました。子どもたちや参加者の皆さんはとても興味深そうに見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもと学ぶ防災学習会」4〜防災クイズ〜

 休憩の後、防災クイズを〇×形式で10問行いました。参加者の中でただ一人、全問正解をしたのはなんと、下の写真で小さくガッツポーズをする後ろ姿が写っている佐藤先生でした。佐藤先生おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもと学ぶ防災学習会」5〜防災グッズづくり〜

〇×クイズに続いて、防災グッズづくりとして避難所等で足の保護と保温に役立つ新聞紙スリッパづくりを参加者全員で行いました。今回は新聞紙1枚で作りましたが、2枚重ねて作れば厚手のものができ、段ボール等で裏を補強すれば固いものを踏んでもけがをする危険を減らせるそうです。地域の方々も熱心に取り組んで下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもと学ぶ防災学習会」6〜完成したスリッパ〜

完成したスリッパ。実際に履いてみるとなかなか快適でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもと学ぶ防災学習会」7〜お礼と挨拶〜

 防災学習会も予定通り終了し、児童を代表して6年の新田くんから講師の今山さん、参加していただいた保護者、地域の方々にお礼を言ってくれました。最後に恋野小学校学校運営協議会の会長の中山さんから終わりのご挨拶をしていただきました。ご参加いただいた保護者、地域の皆様、どうも有難うございました。そして、企画、準備、運営等でお世話になった学校運営協議会の委員の皆様、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもと学ぶ防災学習会」8〜展示物〜

最後に本日の防災学習会の会場に展示された防災グッズと防災倉庫内の敷材をご覧ください。尚、防災グッズについては恋野の阪本様から提供いただいたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもと学ぶ防災学習会」へご参加下さい

 明日の11月1日【金】午後1時35分から恋野小学校体育館で橋本市危機管理室の方を講師に迎え、「子どもと学ぶ防災学習会」を行います。地域、保護者の皆さん、是非ご参加下さい。
画像1 画像1

後期児童会役員選挙〜投票〜

立会演説が終了した後、早速投票を行いました。演説をしっかり聞いた上で自分でよく考えて投票していました。選挙管理委員の皆さん、立合演説の司会進行、投票、開票とご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足1〜出発前〜

 本日【10月18日】1年生から5年生までの40名は、8時30分に予定どおり遠足に出発しました。行先は、和歌山県立自然博物館とわんぱく公園です。今日はお留守番の6年生たちに見送られて元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足2〜出発!〜

 恋野小学校1〜5年生の40名は、元気よくバスに乗り込みました。みんなワクワクドキドキの様子でした。今日の遠足で、楽しい、いい思い出がたくさんできますように。
 いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足3〜バスの中〜

午前9時過ぎに京奈和道のかつらぎ西パーキングでトイレ休憩した後、バスの中ではクイズと歌で大いに盛り上がっています。皆とても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

案内

校報こいの

橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366