最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:86
総数:358713
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

がん教育1〜「がんを正しく知る」〜

 本日【10/28】6年生とその保護者を対象に紀和病院の梅村先生に講師として来ていただき、がん教育を実施しました。テーマは「がんを正しく知り、がんを正しく恐れる。」です。授業の前半は、がんについてYes/Noで質問に答えながら、がんについての正しい知識を子どもたちは保護者と一緒に学習しました。ちなみに下の写真の4つの質問の答えはすべてYesです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教育2〜グループトーク〜

「がん」についての説明していただいた後、グループトークを行いました。テーマは「みんなの大切な人ががんにならないためにどうしたらよいですか。」でした。各グループで話し合い、ホワイトボードに書いて発表しました。そして、それを先生が禁煙、過度のアルコール摂取の防止、バランスのとれた食事など「がんを防ぐための新12ヶ条」にまとめて下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教育3〜伝えたいメッセージ〜

 最後に今日の「がん教育」で梅村先生から児童のみなさんに伝えたいメッセージについてお話してくださいました。それは、「あなたの大切な人ががんになったら、思いやりの気持ちとコミュニケーションで、その人がんと闘う気持ちを支えてあげましょう。」ということでした。そして、素敵な言葉、「(喜びは)三人で喜べば三倍になり、(悲しみは)三人で悲しめば、三分の一になる。」も教えてくださいました。先生、本日はどうも有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会

 5時間目の「がん教育」に続いて、6時間目に11月15日・16日に実施する修学旅行の説明会を行いました。小学校時代の良き思い出に残る修学旅行にするために、担任の先生からは修学旅行について全般と注意点、養護の先生からは健康面について児童と保護の皆さんへ説明させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

有難うございます〜学校農園の御礼〜

 本日【10/28】のお昼に6年生の二人が全校児童を代表して、学校農園として畑を貸してくださっている田中さん宅へお礼に行ってくれました。二人から10月に学校農園で収穫したサツマイモをお届けしました。児童の皆さんの感謝の気持ちを笑顔で二人がきちんと伝えてくれ、とても喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学校学童 陸上記録会〜雨天のため中止〜

本日【10/24】第55回橋本市・高野町内小学校学童 陸上記録会が開催され、午前9時30分に501名の参加児童が集まって開会式を行いました。そのあと、400メートルリレー、800メートル走が終わった10時半頃から、ややまとまった雨が降り始め、中断。しばらくして、雨は小雨にはなりましたが、大会本部でトラックやフィールドのコンディションから競技の続行は無理との判断で、残念ながら、11時過ぎに中止となりました。そして、子どもたちは昼過ぎ学校に全員戻って、午後は授業となりました。ただ、中止決定までの子どもたちの様子はアップさせていただきます。
上:開始前の練習
中:児童席にて
下:開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学校学童 陸上記録会〜400メートルリレー〜

最初の競技である男子400メートルリレーの様子です。トップの新田君からアンカーの森田君まできちんとバトンをつなぎ4人の子どもたちは、最後まで全力で走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学校学童 陸上記録会〜高跳び、ソフトボール投げ〜

女子の高跳びは練習を1回したところで中断。ソフトボール投げ男子だけは、中断後も最後まで競技を行いました。岡口君は練習の成果を発揮して、本人も納得のいく記録を残してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学校学童 陸上記録会〜記念写真〜

記録会は中止となりましたが、最後に参加した子どもたち7人と担任の先生方とでフィールドで記念写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年度次世代育成事業〜世界遺産講座〜

 和歌山県では県下の小・中・高校生を対象に、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の資産を確実に次の世代に保存・継承していける子どもを育てるために毎年「次世代育成事業」を実施しています。今年も本校はこの事業に参加し、本日【10/21】6年生7名が高野山に行って学習してきました。午前11時前から高野町中央公民館で約1時間程度「世界遺産講座」を受講し、世界遺産及び和歌山県の世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」についてたっぷり学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度次世代育成事業〜現地学習1〜

昼食後、2班に分かれて一の橋から弘法大師御廟まで2名の世界遺産マスターの方々に案内していただき、現地学習を行いました。写真は世界遺産マスター北阪さんに案内していただいた班の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度次世代育成事業〜現地学習2〜

世界遺産マスターの城戸さんに案内してたいただいた班の現地学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度次世代育成事業〜御礼・出発〜

 午後2時前から雨も降ってきましたが、約1時間半程度で現地学習も無事、終了しました。最後に、中の橋駐車場で本日お世話になった県世界遺産センターの職員の3名の方々、世界遺産マスターの城戸さん、北阪さんにお礼を言った後、皆さんに見送っていただき午後2時半過ぎに高野山を出発しました。6年生の子どもたちは、今日収集した資料を活用して、総合的な学習の時間に世界遺産についてまとめていきます。ちなみに下の写真は今年で世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録されて今年が15周年にあたるということで、その記念のタオルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜6年生〜

本日【10/17】4時間目、6年生の外国語の授業の様子です。アルファベットの音読みをしたあと、教科書を使って日本の文化を紹介する英語の聞き取りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子〜6年生〜

本日【10/16】2時間目6年生算数の授業の様子です。時間と道のりを表すグラフからの読み取りの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

隅田中学校 学校見学会〜オリエンテーション、授業見学〜

本日【10/10】午後1時30分から隅田中学校の学校見学会が行われ、本校の6年生7名は、隅田小学校、あやの台小学校の皆さんと一緒に参加しました。最初にオリエンテーションがあり、校長先生からのご挨拶、学校紹介のプレゼンがありました。その後、中学校の先生方に引率していただき、約30分間中学校の授業を見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校 学校見学会〜部活動体験1〜

授業見学の後、部活動の体験がありました。子どもたちは事前に希望していた、水泳部、野球部、バスケットボール部、ソフトテニス部、剣道部に分かれて約25分間の部活動を体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校 学校見学会〜部活動体験・見学2〜

剣道部とソフトテニス部の部活動体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習2日目〜10月8日〜

ようやくスポーツをするには最適の気候となり、本日も放課後、午後3時30分から4時頃まで約30分間、陸上の練習を行いました。子どもたちは自分の出場する種目を決めべく100メートル走、80メートルハードル、800メートル走、ボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びに分かれて練習に汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公民館長さん、ご協力よろしくお願いします!」

 本日【10/4】の放課後、6年生の3名が恋野地区公民館で後口館長さんに「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」への協力のお願いをしました。終始、緊張気味の子どもたちでしたが、3人で協力してお願いした結果、快く今年も公民館の入り口の左手に回収用の段ボール箱を置いていただけることになりました。館長さん、どうも有難うございました。恋野小学校区では、恋野小学校と恋野地区公民館に箱を置いてありますので、プロジェクトへのご協力よろしくお願いします。尚、期間は10月31日【木】までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

案内

校報こいの

橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366