最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:78
総数:358792
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

表彰伝達3

 次に人権啓発ポスターコンクールで企画部会長賞をいただいた3年生の塩山さんの表彰伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達4

 次は読書感想文コンテストの表彰を行いました。5年山中さんが県特選、3年山中さんが特選の賞をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達5

 続いて、火災予防ポスターで優秀賞の4年木戸君、優良賞の4年植田君、入選の4年岩井さん、中山さん、外山さんに賞状と副賞を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達6

 続いて、JA共済交通安全ポスターコンクールで入選した2年生赤坂さんの表彰を行いました。そして最後に、11月24日に愛知県で行われた2019年少林寺拳法全国大会の発表の部で、全国5位に入賞した4年外山さんへ祝福の拍手を送りました。おめでとうござます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金への協力呼びかけ、6年生発表リハーサル

 表彰伝達が一通り終了した後、児童会役員の3名が前に出て、全校児童の皆さんへ赤い羽根共同募金への協力の呼びかけをしてくれました。続いて、今週土曜日に隅田小学校で「三世代交流の集い」について発表する6年生7名が、全校児童の前でリハーサルとして発表をしてくれました。最後に手話による発表もあり、とてもわかりやすい発表内容でした。6年生の皆さん、当日も頑張って素晴らしい発表をして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日の給食

 今日の給食は「パン、牛乳、白身魚フライ+ソース、白菜のさっぱりサラダ、ABCマカロニスープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

12月3日の給食

 今日の給食は「ご飯、牛乳、秋鮭の塩こうじ焼、きゅうりの昆布和え、けんちん汁」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

図書の紹介コーナーもクリスマスモード

 図書室入り口周辺の図書の紹介コーナーには、12月に合わせて「キリスト」、「よわむしおばけとサンタクロース」などクリスマスにまつわる絵本や本が展示されています。児童の皆さん、図書室にどんどん足を運んでクリスマス気分に浸りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月です〜校内の掲示物はクリスマスモード〜

 早いもので昨日からもう12月です。12月と言えば、やはりクリスマスでしょうか。校内の掲示物もクリスマスモードに模様替えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食

 今日の給食は「ご飯、牛乳、じゃがいものカレーそぼろ煮、たくわん和え、ひじき海苔」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月29日の給食

 11月最後の給食は「ご飯、牛乳、和風ハンバーグのきのこソース、根菜汁、ミカン」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

避難訓練〜不審者侵入〜・防犯学習

 本日【11/28】、昼の休憩時間終了後、不審者が学校敷地内に侵入したことを想定して避難訓練を行いました。玄関で学校職員が不審者対応をしている間に校内放送を行い、各教室にて担任の先生による危機収束まで児童の安全確保を行いました。そして、通報した警察に不審者が拘束されたとの校内放送が流れ、訓練は終了しました。
 その後、体育館で橋本市青少年センターの南出センター長さん、中辻先生による防犯学習を行いました。最初、中辻先生からは「日頃から訓練を通じて、危険を予測する力を高め、自分の安全を確保できるようにしましょう。」とユーモアも交えながら楽しくお話していただきました。続いて、南出センター長さんからは、不審者対応の合言葉「イカ・の・お・す・し」と「きしゅう君の家」のお話をしていただきました。特にきしゅう君については、「郵便配達の単車にもシールが貼られており、もしもの場合は助けを求められますよ。」と教えていただきました。子どもたちは、お二人のお話をしっかり聞いて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯学習のお礼・「イカ・の・お・す・し」の確認

 防犯学習の最後に、6年生の新田君が児童を代表して、お二人にお礼を言ってくれました。青少年センターの皆さん、今後も子どもたちの登下校の見守りをよろしくお願いします。そして、児童の皆さん、今日、お話ししていただいた「イカ・の・お・す・し」をしっかり確認し、不審者に出会った場合、自分の大切な命を守るために、とっさに正しい行動がとれるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食

 今日の給食は「パン、牛乳、ヒレカツ、中華サラダ、チンゲン菜のスープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

11月27日の給食

 今日の給食は「三代どんぶり(鶏肉〈ひね〉、鶏肉〈わか〉、卵の三世代にわたる食材を使用)、小松菜と竹輪の酢味噌和え、蜜おさつ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

保護者の皆さんへ〜本の紹介〜

 今日は、保護者の皆様に本の貸し出しのお知らせをします。
 携帯電話やスマートフォン、ゲーム機などから簡単にネットにつながる時代となり、子どもたちに携帯電話等との正しい使い方を考えさせていくことが喫緊の課題となっています。先日は、家族でスマホ等の使い方について家庭でのルール作りを考えていただく取組があり、ご協力いただきました。ありがとうございました。 
 今回は保護者の皆様に、情報で溢れる社会での子育ての仕方などのヒントがもらえる本を、2冊ご紹介します。職員室で貸し出しをいたしますので、ご興味のある方はドシドシお越しください。
 
 ・スマホ社会の落とし穴
 ・ネット依存とゲーム障害  (各3冊あります。)
画像1 画像1

恒例の焼き芋をしました

 本日【11/26】、学校農園のサツマイモを使って恒例の焼き芋をしました。早朝から子どもたちは、サツマイモを水で濡らした新聞紙とアルミホイルを巻く作業を「おいしい焼き芋になあれ。」と愛情を込めて行ってくれました。そして、待つこと約2時間程度で、下の写真のようなホクホクのおいしい焼き芋が焼き上がりました。この後、校務員さん達が、学年ごとに食べやすい大きさに切り分けてくれ全員で給食の時間にいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食

 今日の給食のメニューは「楽うまパン(切り目入りのパンにツナ、コーン、きゅうりをマヨネーズで和えたものをはさんで食べました。)、高野豆腐のフライ、コンソメスープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

クラブ活動〜サツマイモのクッキング1〜

 本日【11/25】6時間目にクラブ活動を行いました。今日は学校農園で収穫したサツマイモを使ってのクッキングでした。まず、こちはらは、スイートポテトづくりです。サツマイモを使って作った生地をホイルの中に絞って入れ、オーブントースターでしばらく焼きました。表面が白っぽくなる位までじっと待ち、出来上がりました。食べてみると、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動〜サツマイモのクッキング2〜

 こちらは、サツマイモのお焼きづくりの様子です。最初に丸く形を整えるのですが、これがなかなかむずかしかったようです。でも、その後、ホットプレートにバターを敷き、両面がきつね色位になるまで焼きました。焼き上げたお焼きを食べてみると、下の写真の子どもたちの様子の通り、こちらもとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

案内

校報こいの

橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366