最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:119
総数:358415
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

8月30日の給食

今日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、鶏肉の南蛮焼き、ゆず和え、あさりの味噌汁」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

8月29日の給食

今日の給食のメニューは「夏野菜カレー、牛乳、フルーツ白玉」でした。夏休み明けの久しぶりの給食、おいしくいただきました。
画像1 画像1

校報こいの9月号アップしました

画像1 画像1
本日【8/29】家庭に配布した校報こいの9月号をホームページにもアップしましたので、ご覧下さい。

夏休み明け集会

本日【8/29】から授業再開です。1時間目に体育館で夏休み明け集会を行いました。校長先生から「長い夏休み明けの今日、47名の児童の皆さん全員が元気に登校できて本当にうれしく思います。10月11日の前期終了まで残り約一か月余り、前期の締めくくりである運動会に向けて6年生を中心にみんなで頑張りましょう。そして、そのために体と心の健康に留意しながら、心の切り替えスイッチを学校生活モードにしましょう。」とのお話がありました。みんな姿勢を正してしっかりとお話が聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達〜第54回交通安全子供自転車和歌山県大会 団体の部〜

集会の後、7月13日(土)に行われた第54回交通安全子供自転車和歌山県大会、団体の部の表彰伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達〜第54回交通安全子供自転車和歌山県大会 個人の部〜

団体の部の表彰に続いて、一位から六位までの個人の部の表彰伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開放

 本日8月22日、夏休み中の図書室開放がありました。9時半の開始前から待ってくれている児童もいました。参加児童は5名で、それぞれ自主勉強をしたり、図書の本を読んだりしていました。図書ボランティアさんにお世話いただきました。ありがとうございました。図書室の開放は、明日と週明けの月曜日です。よかったら利用してくださいね。申し込みはいりませんので。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回陶芸教室1

 本日【8/22】午前9時から理科室で令和元年度陶芸教室の4回目を開きました。今日は、前回子どもたちが釉薬かけをした作品を平林さんが窯で焼いて仕上げくださり、それを受け取る日です。机の上に並べられた作品を見て子どもたちは物づくりの喜びに浸ることができ、とても満足そうな様子でした。尚、3枚目の写真は今回の参加者で共同制作した作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回陶芸教室2

7月22日から4回にわたり工房で陶芸教室を開いてくださり、最後に素晴らしい作品に仕上げてくださった平林さんに参加した子どもたちからそれぞれ感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回陶芸教室3

 子どもたちからお礼の言葉をお伝えした後、平林さんから「陶芸教室は約20年前から毎年、開いています。その目的は子どもたちに物づくりの楽しさを小学校段階で体験させたい、そしてもう一つは、陶芸教室を通じて人とのつながりが生まれ、挨拶ができる子どもに育ってほしい。そのような思いで陶芸教室を行っています。」とのお話をしていただきました。最後に平林さんを囲んで記念写真を撮影しました。平林さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日学習支援教室

本日は学習支援教室の最終日です。参加児童は5名で、支援員2名、ボランティア5名が来てくれています。今日もラッキーなことに、児童一人にボランティアのお姉さんが1名ずつマンツーマンでついてくれて、子どもたちの学習の支援をしてくれています。お陰で子どもたちも学習に集中して取り組めています。3日間、お世話になった支援員、ボランティアのみなさん、どうも有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習支援教室〜8月20日〜

 本日も午前9時30分から2時間、図書室で学習支援教室が開かれました。今日は参加児童は6名に対してボランティア4名、支援員2名ととてもラッキーなことにマンツーマンで丁寧に学習支援をしていただきました。明日が最終日となりますが、ボランティア、支援員の皆さん、もう一日よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季校内研修

 本日【8/19】午後1時半から和歌山大学附属小学校の中西先生を講師にお迎えして、夏季校内夏季研修会を行いました。中西先生の複式教育への長年の研究と教育実践をもとに「複式指導について」のテーマのもと、「複式指導における直接指導と間接指導」、「対話的な学び」、「ICT機器の活用」の3つを柱にとてもわかりやすく教えていただきました。また、参加した職員との質疑応答を通じてその内容を深めることもでき、とても有意義な研修会となりました。中西先生、今後とも本校の複式教育へご指導、ご助言よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習支援教室(8/19)

本日【8/19】学習支援教室がありました。13名の児童の参加がありました。ボランティアさん3名・高校生ボランティアさん4名の皆さんが支援してくださり、子どもたちは集中して学習に取り組むことができました。ありがとうございました。学習支援教室は、明日・明後日と続きます。しっかり頑張りましょう。ボランティアの方々、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業1

本日【8月18日】、早朝より保護者の皆様方にご協力をいただきまして、環境整備作業を行いました。子どもたちの助っ人も含め約40名ものたくさんの方々にご参加いただき、グラウンドの側溝の土上げ、1階から3階までの各フロアの掃除、また階段の踊り場にある高窓の掃除など多岐にわたり掃除をしていただきました。本当にありがとうございました。日頃中々手をつけられない場所を中心にしていただきました。夏休み明け、子どもたちがきれいになった校舎で学べること、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。挨拶をしてくださっているのは、施設部部長の森北さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業2

毎年、体育祭で駐車場としてお借りしている広場の草刈の様子です。今年は3人の保護者の方にお世話になり、校長先生と4名で刈ってくださいました。大変暑い中、お世話になりありがとうございました。グラウンドでは、少年野球の子どもたちが草引きをしてくれました。ご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業3

校舎1階では、廊下や理科室の窓掃除やサッシの溝掃除などをしていただきました。日頃できない天窓の掃除などもしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業4

階段の踊り場の天窓ですが、高い脚立に乗ってお父さん達がきれいにしてくださいました。きれいな空が見られるようになりました。また、2階の廊下や各教室もきれいにしてくださいました。写真は家庭科室の作業の様子です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業5

3階での作業の様子です。廊下や教室の窓の掃除や、ドアの溝掃除などもしてくださいました。日頃できない所ばかりしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業6

 グラウンドでは、側溝の土上げが終わりとてもきれいにしていただきました。たくさんの側溝のふたを閉める作業は、恋野小のお父ちゃんたちが協力して作業を手伝ってくれました。団結力のおかげで、最後の1枚も無事はめることができました。さすがです!!外での作業をしていただいた方々、暑い中本当にありがとうございました。
 今年も保護者の皆様方のご協力をいただき、無事、環境整備作業を終えることができました。暑い中、また朝早くからお世話になりありがとうございました。
 お願いばかりで恐縮ですが、来週金曜日(23日)には、夜7:00〜保体部会、7:30〜PTA実行委員会がありますので、委員の方々にはご出席いただきますようお願いいたします。お便りについては、7月31日に配布させていただいております。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

案内

校報こいの

橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366