最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:70
総数:286241
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

6月11日(金) 生活科 1年生

1年生は、生活科で「学校たんけん」に取り組みます。
その探検では、学校の中で自分たちを支えてくださる人たちに出会います。
今日は、まず、学校の中には、どんな人たちがいるのかをみんなで話し合いました。

4月に入学してから出会った方々を、思い浮かべながらみんなで話し合いました。
画像1 画像1

6月10日(木) クリーン大作戦 6年生

家庭科の学習で「クリーン大作戦」に取り組みました。
まずは、自分達の身の回りを調べました。いつもは、見落としがちな細かいところまで調べました。
そして、クロームブックで写真を撮り、みんなで発表し合いました。

いよいよ今日は、調べたことをもとに、いつも以上に身の回りをきれいにする「クリーン大作戦」にチャレンジしました。部屋の隅や、窓の桟、家庭科室のシンク周りなどにも取り組みました。

普段よりもていねいに、しっかりと掃除をし、身の回りをとてもきれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 2年生も自主学習がんばってます!

画像1 画像1
自分の必要な学習や興味のある学習などを、自分で決めて取り組む「自主学習」に2年生も取り組んでいます。

みんな様々な学習に取り組んでいます。
画像2 画像2

6月8日(火) 非行防止教室

富田林サポートセンターの方に来ていただき、5年生が、非行防止、犯罪被害防止教室を開いていただきました。

「万引き」を例にしたペープサートで、わかりやすく非行防止と犯罪被害防止について教えてもらいました。

最後に「ルールを守る」「思いやり」「勇気」の3つが大切だということを子ども達は学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 暑さ対策

今年はとても早く梅雨入りしました。季節が、年々、早く訪れてくるような気がします。

今も、晴れれば、気温がぐんぐん上昇します。これからの季節は、感染症対策とともに熱中症対策も必要です。

必ず水筒に多めのお茶と汗を拭くタオルを準備してあげてください。「早寝」「早起き」「朝ごはん」で体調を整えることも大切です。

また、この時期から運動会が終わるまでの季節は、ランドセルの代わりに、通気性が良く軽いリュックサックなどで登校してもかまいません。ただし、両肩にかけられるものでお願いします。

黄帽をかぶり、さらに日傘をさして登下校してもよいです。雨傘同様、日傘についても、まわりに十分気をつけてさしてください。

6月7日(月) 分度器を使って  4年生

算数の時間、4年生は「角の大きさ」の単元を学習しています。

今日は、分度器を使って三角形を書きました。
どうやってかけばいいんかなあ。。とまずは自分で考えてチャレンジし、その後みんなで話し合いました。

分度器の目盛りはとても細かいので、子ども達は角度の目盛りを読み取るのも、ちょうどの角度を計るのも苦労していましたが、最後には、しっかり三角形が書けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 雨の一日

今日は、梅雨らしい雨の一日でした。
中庭の紫陽花は、その雨の中で美しく咲いています。

写真は、3年生です。
3年生は、今、モンシロチョウを卵から育てています。土日は、お家に持って帰ってお世話してくれる子もいます。
英語の授業も、担任の先生と楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 地震避難訓練

3時間目に、今年度初めての地震避難訓練を実施しました。

2年生から6年生の児童は、災害時に命を守るための大切な訓練だということをみんなよく知っています。
1年生は、初めての避難訓練でした。

お・・おさない
は・・はしらない(校舎の中で)
し・・しゃべらない
も・・もどらない

上の約束を守って、揺れが収まると速やかに校舎の外に出て、校舎の外ではできるだけ安全な場所に走って避難します。

1年生も、初めてですが真剣に取り組んでいました。

自分の命を自分で守ることのできる北っ子として育っていってほしいと思います。

写真は6年生と、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水) たてわりびらき

松北小では、1年生から6年生までの児童がたてわりのグループになり、一緒に遊ぶ「たてわり遊び」があります。

今日は、その初めての会でした。
それぞれのグループで自己紹介をし、6年生が考えてくれた遊びをしました。

遊びを考えるのも、進行するのも、すべて6年生がしてくれました。

このような役割を担うことによって、上級生は上級生としての自覚や責任を感じ、みんなのために動けるようになるのだと思います。
また、そんな上級生の姿をみながら、下級生は育って行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火) めざし

5年生が、図工の学習で「めざし」を描きました。

線やしわを大切に割り箸を削ったペンで輪郭を描きました。
その後、彩色をしました。
キラキラと光る体の部分は、白の絵の具と水の量を工夫しながら表現しました。

「めざし」の文字も児童が描いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
松原市立松原北小学校
〒580-0043
住所:大阪府松原市阿保1-16-3
TEL:072-332-0431
FAX:072-332-0535