最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:139
総数:288238
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

11月21日(月)図工展 その1

1年生から6年生までの図工の作品を全校生で鑑賞し合う「図工展」がありました。

各教室の後ろに掲示している作品を、順番にクラスごとに回り鑑賞しました。作品の良いところや、工夫しているところなどを鑑賞カードに書きながら回っている子どもたちもいました。

写真は、上から3年生、2年生、1年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土)おやじの会主宰 ドミノ大会

今日は、おやじの会が主催するドミノ大会がありました。使った8000個のドミノは、日本ドミノ協会から借りたものです。
初めは、自由に並べるところから始まり、後半はグループごとに作品を作り、その全部を合体させ、大きな作品を作ろうとチャレンジしました。

一生延命並べても、何度も倒れます。それでも、あきらめずに、みんな最後まで並べ続けました。子ども達の集中力が素晴らしかったです。

あっという間の2時間でした。みんなが楽しめるドミノ大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)「飛ぶ」 6年

6年生は、習字で「飛ぶ」という字に挑戦しました。
書き順も、バランスもとても難しい字ですが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

11月17日(木)英語  5年生

5年生が、英語の学習をしていました。

What do you do on Tuesdays? I play soccer on Tuesdays.
というような表現を学んでいます。特定の曜日に普段どんなことをするかを尋ねられて、答える語句や表現に気づき、理解して使うことを目標にしています。

教科の名前や、スポーツをしたりテレビを見たりという活動の表現方法もたくさん学んでいます
画像1 画像1

11月16日(水)あきまつり

1年生は、生活科で「あきとなかよし」という単元の学習をしています。
遠足も、大泉緑地に秋を見つけに行き、たくさんのドングリや松ぼっくりを拾ってきました。

今日は、1年生が自分達で秋祭りを催し、6年生を招待しました。自分達でお祭りのコーナーをいろいろと考え、遊び道具や商品なども作って準備しました。
招待された6年生は、どのコーナーでも大いに楽しんでいました。

招待された6年生も招待した1年生も、どちらも笑顔があふれる秋祭りとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)ISS事前審査

本校は、インターナショナルセーフスクールの再認証をめざし、安心安全な学校づくりに取り組んでいます。2020年に認証を受けましたが、3年ごとの認証なので、来年度の再認証をめざすための今日は事前審査の日でした。
前回と違い、今回は松原第4中学校区での認証をめざしています。

ISSは、児童が主体となって課題を見つけ、それを解決するための取り組みを進めていきます。今日の事前審査では、ISSの各委員会の部長が審査員の方に自分達の取り組みを説明しました。1年生と6年生の清掃の様子も紹介し、実際に見てもらいました。本校の取り組みを発表した後は、生徒会と児童会の役員と先生方が中学校に集まり、校区としての取り組みを発表しました。

緊張しながらも、自分の言葉でしっかりと受け答えする児童の姿がとても素晴らしかったです。

これからも、校区全体でつながりながら、安心安全な学校づくりを進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 動物の絵 2年生

遠足で動物園に行った2年生は、図工で動物の絵に挑戦しています。
見てきた動物の写真をみて、思い出しながら、のびのびと描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(土)クリーンキャンペーン

松北小校区のクリーンキャンペーンがありました。
集まってくれた子ども達や保護者、地域の方々が二つのルートに分かれ、ゴミを拾いながら、危険な場所はないかなどを確認しました。

終わってから、気づいたことをみんなで話し合いました。
ごみはたばこの吸い殻が多かったと、子ども達は話してくれてました。一部の大人の方のマナー違反が残念です。
また、車の多い道や、細くて自転車とぶつかりそうな箇所など、交通安全の視点からも危険個所を見つけてきてくれました。
これらを校区安全マップの中に記入し、まとめました。みんなに注意喚起していきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)算数 4年

4年生は、算数で「計算の約束を調べよう」という学習をしています。

今日は、求め方を一つの式で表そうということを目当てに学習しました。
いろいろな考えをみんなで出し合いながら学んでいます。

子ども達がわかりやすい授業をつくろうと、先生方もお互いに見学し合い、授業研究をしてしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)歯科衛生指導 2年生・5年生

今日は、校医の歯科の先生と歯科衛生士さんによる歯科衛生指導が、2年生と5年生対象でありました。コロナ禍で3年ぶりの歯科衛生指導でした。

2年生には虫歯にならないための歯磨きの仕方を教えてくださいました。
5年生には、合わせて、歯周病のこわさについてもふれながら指導してくださいました。

実際に歯磨きをするということはできませんでしたが、磨き方について詳しく教えてもらったので、毎日の歯磨きを頑張って健康な歯でいてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) スマイルと2年生の交流会

スマイル学級と2年生が交流会をしました。
スマイル学級の子ども達も2年生の子ども達も、みんなが楽しめるお店を考えて準備しました。交代しながらお店屋さんとお客さんの両方を楽しみました。

たくさんのお店がひらかれ、お店を回るごとにスタンプを押してもらい、賞品がもらえるお店もありました。
一人ひとりが、しっかりと役割を持って頑張ることができていました。
とても楽しい交流会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)修学旅行16 宮島を出ました

午前中のプログラムが終わりました。厳島神社の後、水族館を見学し、その後宮島のお土産を買いました。今日は、グループで責任を持って行動しています。
お互いに助け合いながら、グループ活動を成功させていました。

子どもたちの優しさが光るシーンがいくつもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 遠足 2年生

2年生が、遠足で動物園に行ってきました。

先日、動物園の方が来てくださり、獣医さんや飼育委員さんたちが、協力して動物たちの健康を守っているというお話をしてくださいました。

そのお話も聞いているので、子ども達はいろいろな動物をとても興味深く観察することができていました。また、班で協力して見学することもできていました。

素晴らしい秋晴れの下、楽しい遠足の一日なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)おはなし会

PTAの文化委員のお母さん方による「おはなし会」がありました。
1年生はランチルームで、2年生3年生は体育館で二つのおはなしを聞きました。

おはなしだけでなく、焼いもじゃんけんや秋のクイズなどもあり、子どもたちはとても楽しい時間を過ごせました。

文化委員の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水)総合学習 4年生

4年生は、総合学習で「得意なこと 苦手なこと」というテーマで学習を進めています。様々な人に出会い、自分自身を見つめる学習をしています。

今日は、視覚に障害のある林はるみさんに来ていただき、お話を聞かせていただきました。
子ども達は、林さんが今までどんなふうに歩んでこられたのかを真剣に聞いていました。
林さんからは、子ども達に「あきらめないこと」「人の気持ちを考えること」という大きなメッセージを伝えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火)3年 遠足

3年生は海遊館に遠足に行ってきました。雨模様の一日でしたが、海遊館が屋内ということもあり、遠足は実施しました。

海遊館では、飼育員さんから飼育員さんのお仕事のお話を聞くことができました。とても興味深いお話でした。

その後、海遊館の中の様々な海の生き物を見学しました。非常に多くの団体が遠足に来ていて、混雑していましたが、子ども達はルールを守って見学することができていました。

学校に帰ってきた子ども達は、「とても楽しかったです!」という感想をたくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)版画「ごんぎつね」4年

4年生は、国語で学習した「ごんぎつね」のお話に出てくるきつねのごんを題材にした版画を、図工で制作しています。
物語の中のごんの表情をよく捉えて描いた下絵を、ていねいに彫り進めていました。

4年生は、彫刻刀を初めて使うので、とても緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金)はたらく人とわたしたちのくらし 3年

3年生は、社会科で「はたらく人とわたしたちのくらし」という単元の学習をしています。
その中で「店ではたらく人」に出会う学習があります。コロナ禍で、実際にお店に見学に行くことはできませんでしたが、先生が代わりに行って、子ども達が見たいこと聞きたいことをビデオに撮ってインタビューしてきてくれました。
今日は、そのビデオを見て、学習しました。「一番うれしいことはなんですか」という質問には、「お客様にありがとうと言ってもらえること」と答えてくださっていました。
自分たちの質問に答えてくださっているお店の人の姿から、実際にお会いしているような気持で真剣に学んでいました。
画像1 画像1

10月27日(木)町の人にインタビューしよう

2年生は、生活科の「もっと知りたい たんけんたい」の単元を学習しています。自分たちの町で生活したり働いたりしている人と出会い、町の良さや人々の温かさに気づき、親しみや愛着を持つとともに、相手に合わせて適切に接したり、安全に生活したりできるようにすることを目標に学んでいます。

学習の中で、地域で子ども達のために様々な活動をされている方や、子ども達が喜ぶ楽しい取り組みを企画運営してくださるおやじの会の方、見守り活動や様々なPTA活動で学校や子ども達を支えてくださっているPTA役員の方などに出会ってきました。
そして、今日は、子ども達の登下校時を犬と一緒に散歩しながら見守ってくださっている「わんわんパトロール隊」の方に来ていただきお話を聞きました。

一生懸命語ってくださるどのお話に対しても、子ども達は真剣に聞いていました。

これまでの出会いの中で、自分達が、町の中で多くの方たちにどれほど温かく見守られているのかということに気づくことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)食育 1年生

今日は、栄養教諭の先生に来ていただいて、食育の授業をしていただきました。
給食センターで、自分達が毎日食べている給食がどのように作られているのかということや、好き嫌いなくいろいろな食べ物をよく噛んで食べようということなどを学びました。また、センターでは、毎日市内のたくさんの子ども達の給食を心を込めて作ってくださっているということも知りました。

実際に使われているしゃもじやざるなどを見せてもらい、その大きさにもびっくりしていました。

2年生も先日、この食育の学習をしました。1年生も2年生もこの学習の後は、よく噛んで残さずに食べようと頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

保護者へのお知らせ

松原市立松原北小学校
〒580-0043
住所:大阪府松原市阿保1-16-3
TEL:072-332-0431
FAX:072-332-0535