最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:144
総数:287966
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

朝のあいさつ週間 最終日

朝のあいさつ運動最終日です。先生と児童委員会のこどもたちと朝のあいさつを元気にかわします。「おはようございます!!」「いってらっしゃ〜い!!」あいさつは、コミュニケーションの第一歩です。自分から元気にあいさつができるって素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 様々な課題をやっています。

先生から出された課題を一つひとつこなしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数

まとめ学習をしています。問題文を考えてひっ算しています。ひっ算の時は、ものさしを使ってきちんと線をひいていきます。先生がきちんとものさしを使って引くことを子ども達に見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブレイクタイム

3年生の鉄棒の様子を撮影していると「先生〜見て見て早く〜!!」と声をかけられました。振り向くとお花に蝶が止まっていました。蝶をみんなで静かに見つめていました。なんだかホッとした瞬間でした(#^^#)
画像1 画像1

3年 鉄棒

鉄棒の練習をしています。先生も応援しています。

画像1 画像1

5年調理実習(カラフルサラダ)

みんなで協力して取り組んでいます。
サラダは、おいしかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会

古墳に収められている石棺について学習しています。
古墳の形や埋葬品について考えています。
画像1 画像1

6年 算数

算数の計算です。二つの分数の積の答えが「1」になる計算を考えます。
画像1 画像1

6年

タブレットをつかっています。ロイロノートというアプリケーションの使い方を学んでいます。
画像1 画像1

5年 ゆでたまご博覧会

美味しそう!!ゆでたまごを食べたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 漢字のテスト

みんな集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工2

頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工1

やぶいたかたち」を楽しみます。なぜ、スティックのりじゃなくふえきのりなのか・・・。
それは、五感の感覚を養うことが大切だからです。指先から感じる触覚や指先を使って工夫することも知育に必要なんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 漢字

漢字の学習をしています。しっかりに声に出して覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

「植物のからがはどんなふうになっているのだろうか」の学習をしています。こないだまでは、昆虫の体のつくりのことを学習していましたが今回は、植物です。みんなで観察した時のことを思い出して描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 味見読書

昨日に引き続き、味見読書の時間です。4年生が図書室に来ています。
松原市の図書館「読書の森」からスタッフの方々から味見読書の説明を受けていました。カテゴリーごとに6種類、各カテゴリー10冊ずつ全部で60冊程度が、カテゴリーごとに、ローテーションで、6班に分けた子ども達のグループに回ってきます。
子ども達は、
1.30秒で直感的に読みたい本を手に取ります。
2.3分間、選んだ本を読みます。
3.おもしろいからかりる◎  おもしろいけどもういいかな〇  
  あまりおもしろくない×  と◎〇×で評価します

日ごろ、あまり手に取ることのないカテゴリーの本に触れ、新しい発見があるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここの修理も

技能職員さんは、学校中を回ってくれています。今朝は、図書室の前で作業されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

味見読書

松原市の読書の森からスタッフの方も来校し「味見読書」を体験しました。
タイプの違う本(10冊程度)が6グループに輪番で回ってきます。それらの本を直感的に選んで以下の流れで読みます。
 様々な本に触れて、読書の楽しみを知ってもらう取り組みです。今まで、手に取って読むこともなかった本に触れ、新しい発見があるかもしれませんね。

1.30秒で読みたい本を手に取ります。
2.続いて3分間その本をサラッと読む。
3.借りてみたい◎ もういいかな〇 あまりおもしろくなかった×
  資料に書き込みます。
















画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習

「カラフルゆで野菜サラダ」を作ります。みんなで協力して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生畑の方にお話を聞きました。

玉ねぎを栽培されていた方にお話しを聞かせていただきました。帰りには、たくさんのネギをいただきました。新鮮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
松原市立松原北小学校
〒580-0043
住所:大阪府松原市阿保1-16-3
TEL:072-332-0431
FAX:072-332-0535