最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:83
総数:238230
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

運動会の練習風景〜6年生〜

団体演技の練習です。曲に合わせて踊ったり、竹棒を使って演技をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習風景〜2年生〜

今日初めて、徒競走の練習をしました!50mをがんばって走りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の運動会に向けてのリレー練習でした。
朝から、自主練をするチームもあり、
さすが選手!!と思わせてくれる子どもたち!!
かっこよく駆け抜ける選手たちの走りを、どうぞ当日は楽しみにしていてください!

運動会の練習風景〜全体練習〜

今日は、運動会の全体練習をしました。今年は入場門がなく(退場門はあります)、自分の席に座った形での「開会式」「閉会式」となります。例年と違う開会式や閉会式ですが、子どもたちは集中して練習をがんばっていました。

(写真は全体練習での応援団の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語の学習

昨日(23日)の3年生 英語学習の様子です。みんな、声を合わせて「ホワイト」「イエロー」と様々な色を英語で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習風景〜5年生〜

5年生が団体演技「ソーラン節」の練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習風景〜4年生〜

今日(23日)の運動会の練習風景です。4年生が団体演技の練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

19日(土)の校庭開放の様子

晴天に恵まれ、子どもたちは元気に遊んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(19日)の「校庭開放」について

本日(19日)の「校庭開放(9:30〜11:30)」は予定通り実施します。

9月19日(土の校庭開放について

保護者の皆様と児童のみなさんへ

明日、9月19日(土)は朝9時30分から11時30分まで校庭開放を予定していますが、明日のお天気と運動場の様子によって中止になることもあります。
明日、8時30分の時点で校庭開放を行うかどうかを決めます。
校庭開放に来る予定の人は、明日8時30分から9時の間に、ホームページを見るようにしてください。お願いします。

<swa:ContentLink type="doc" item="70095">9月19日(土)の校庭開放について</swa:ContentLink>

松原市教育長からのメッセージ

松原市教育委員会 美濃教育長からみなさんへメッセージが届きましたので紹介します。

児童(じどう)生徒(せいと)のみなさんへ

新型(しんがた)コロナウイルスが広(ひろ)がり、1学期(がっき)のはじめから、学校(がっこう)が長(ちょう)期間(きかん)にわたって休校(きゅうこう)になりました。その間(あいだ)、みなさんは、いつになったら学校(がっこう)が始(はじ)まるのだろうか、友(とも)だちはどうしているのだろうかと不安(ふあん)になったこともあったと思(おも)います。
2学期(がっき)が始(はじ)まってから約(やく)1カ月(かげつ)になりますが、松原(まつばら)市内(しない)でも子(こ)どもや若(わか)い人(ひと)たちの中(なか)にも新型(しんがた)コロナウイルスに感染(かんせん)するケースがあらわれ、いくつかの学校(がっこう)では短(たん)期間(きかん)の休校(きゅうこう)となったところもあります。このような時期(じき)だからこそ、みなさんにお伝(つた)えしたいことがあります。

新型(しんがた)コロナウイルスには誰(だれ)もが感染(かんせん)する可能性(かのうせい)があります。もしかすると、みなさんの友(とも)だちや身近(みぢか)な人(ひと)も感染(かんせん)するかもしれませんし、みなさん自身(じしん)にもその可能性(かのうせい)はあるでしょう。
しかし、ここで大切(たいせつ)なのは、感染(かんせん)したいと思(おも)って感染(かんせん)した人(ひと)は一人(ひとり)もいないでしょうし、感染(かんせん)したことが悪(わる)いわけではないということです。

感染(かんせん)した人(ひと)が誰(だれ)なのかを興味(きょうみ)本(ほん)位(い)で探(さが)し出(だ)そうとすることや、感染(かんせん)した人(ひと)のことをからかったり責(せ)めたりすることは、全(まった)く意味(いみ)がないことです。同時(どうじ)に、一人(ひとり)の人間(にんげん)として絶対(ぜったい)にしてはならない行為(こうい)です。
また、感染(かんせん)した人(ひと)は、学校(がっこう)が長(ちょう)期間(きかん)休校(きゅうこう)していた頃(ころ)にみなさんが感(かん)じていた不安(ふあん)な気持(きも)ちよりも、何倍(なんばい)も不安(ふあん)な気持(きも)ちになっているのではないでしょうか。
もし、友(とも)だちの中(なか)に感染(かんせん)した人(ひと)がいたら、その人(ひと)が早(はや)く治(なお)るように願(ねが)い、治(なお)って戻(もど)ってきた時(とき)にはこれまでと同(おな)じように温(あたた)かく迎(むか)えてあげてほしいと思(おも)います。

新型(しんがた)コロナウイルスのために、学校(がっこう)では授業(じゅぎょう)、遠足(えんそく)・修学(しゅうがく)旅行(りょこう)などの行事(ぎょうじ)、運動会(うんどうかい)や音楽会(おんがくかい)、部(ぶ)活動(かつどう)など、色々(いろいろ)なことが今(いま)までと同(おな)じようにはできなくなっており、多(おお)くのみなさんがさびしい思(おも)いをしていることでしょう。
みなさんのこれからの学校(がっこう)生活(せいかつ)が、楽(たの)しく希望(きぼう)に満(み)ちあふれたものになるように、また、みなさんが安心(あんしん)して学(まな)び、遊(あそ)び、色々(いろいろ)な人(ひと)と交流(こうりゅう)できる環境(かんきょう)を整(ととの)えられるように、私(わたし)たち大人(おとな)も力(ちから)を合(あ)わせてできる限(かぎ)りのサポートをしていきます。

新型(しんがた)コロナウイルスには、現(げん)時点(じてん)ではまだよくわからないことがたくさんあります。しかし、これから新型(しんがた)コロナウイルスの研究(けんきゅう)が進(すす)んでいけば、予防(よぼう)や治療(ちりょう)もできるようになることでしょう。
みなさんも一人(ひとり)ひとりが感染(かんせん)予防(よぼう)をしっかり行(おこな)いながら、日々(ひび)の学(まな)びや様々(さまざま)な活動(かつどう)に取(と)り組(く)んでいってほしいと願(ねが)っています。

令和(れいわ)2年(ねん)9月(がつ)17日(にち)
松原市(まつばらし)教育(きょういく)長(ちょう) 美濃(みの) 亮(りょう)

<swa:ContentLink type="doc" item="70058">児童生徒のみなさんへ</swa:ContentLink>

運動場の石拾いをしました!

 今日は、全体朝会で運動会に向けて運動場整備(石拾い)をしました。全校児童で、運動場一面に広がり、大きな石から小さな石、そして、落ち葉やゴミも一緒に拾いました。みんな、一生懸命拾ってくれました!
画像1 画像1

運動会の練習風景〜5年生〜

5年生が運動会の演技種目「ソーラン節」で使用する法被を作っています。
画像1 画像1

運動会の練習風景〜1年生〜

今日(15日)の運動会の練習風景です。1年生が徒競走の練習をしています。
画像1 画像1

運動会の練習、がんばっています!

 先週から始まった運動会の練習。ここ数日は暑さも和らぎ、午後からも運動会の練習ができるようになってきました。子どもたちは、自分の学年の競技や演技を一生懸命練習しています。また、ご家庭でも子どもたちの様子を聞いてあげてください。

(写真左:リレーの練習  右:応援団の練習)
画像1 画像1
画像2 画像2

「見守り隊」の方々との対面式

 月曜日の朝、子どもたちの登校の際に見守りをしてくださっている「見守り隊」の方々との対面式を行いました。本来ならば、1学期のはじめに実施予定でしたが、今年度は新型コロナウイルスの影響で今日まで実施できていませんでした。
 今日の対面式には、朝の見守りを終えて14名の方にご参加いただきました。見守り隊を代表して1名の方からお話しいただき、児童会代表の人からも全校児童を代表してお礼の言葉がありました。
 夏の暑い日も、冬の寒い日も子どもたちの安全のためにご協力いただきまして、本当にありがとうございます。どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日は大阪880万人訓練でした!

 災害には日頃からの備えが大切です。今日は、「大阪880万人訓練」として本校でも「大きな揺れが来た!」との想定で、約1分間ほど身を守るための練習(机の下に入る)をしました。子どもたちは、「大きな揺れが来ました!机の下に隠れてください!」との放送で、素早く机の下に隠れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の外遊び!

 2学期が始まって暑い日が続いたり、また、ひどい大雨が降ったりで、なかなか昼休みに外遊びができない日が続いていましたが、今日、久しぶりに運動場で遊ぶことができました。子どもたちは、外で遊べることがとてもうれしいようで、精一杯体を動かしていました。

かけはし【9月号】を掲載します
<swa:ContentLink type="doc" item="69780">かけはし【9月号】1</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="69781">かけはし【9月号】2《行事予定》</swa:ContentLink>
画像1 画像1

登下校に注意してください!

 現在、通学路(「緑」と「赤」の登下校グループ)途中にある、「天美南郵便局」が局舎建て替え工事をされています(工事の時間 午前8時〜午後6時 2021年1月31日完成予定)。工事現場(天美南郵便局)付近は、道路幅が狭く交通量は多い箇所ですので、登下校の際には十分注意して通るよう学校でも指導しています。お家でも、登下校の際に、車やバイク、自転車に十分注意し歩くようお話をしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「非行防止教室」を開催しました

 昨日(27日)の3・4時間目に5年生の児童を対象に「非行防止教室」を開催しました。大阪府警少年課と富田林少年サポートセンターから講師の方に来ていただき、非行防止に関わるお話を聞かせていただきました。子どもたちは、講師の方のお話(ペープサートもありました)を真剣に聞き入っていました。

【子どもたちの感想】(一部抜粋)
○あらためて「非行」は絶対にやってはいけないと思いました。「自分はよくても他人がきずつく」ということをわすれないようにしようと思いました。
○私は犯罪がどれだけいけないのか、万引きとかをすることで家族にどれだけ迷わくがかかったり悲しむかがわかりました。
○今日学んだことは社会のルールです。思いやりの気持ちを持つことと、非行に誘われても断ることが心に残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888