最新更新日:2024/06/20
本日:count up83
昨日:91
総数:238538
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

12月3日【地震発生について】

【地震発生について】
本日(12月3日)午前9時28分頃発生した地震による被害はありません。
校舎内外の確認作業を行いましたが、被害は認められませんでした。その後、通常通り授業を実施いたしましたのでご安心ください。

【集団下校訓練】
本日は、以前より予定していました「集団下校訓練」を6時間目に実施しました。昨年はコロナ禍の影響で実施を見合わせておりましたので、約2年ぶりの実施となりました。
1年生、2年生の子どもたちとっては初めての訓練となり、また、教職員にとっても2年ぶりの訓練となりました。昨日の火災避難訓練でも話しましたが、「練習(訓練)でできないことは本番でもできない」ということを我々教職員も肝に銘じ、日頃から訓練を積み重ねておくことが大切だと、改めて実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日【火災避難訓練】

 日に日に寒さが厳しくなる今日この頃ですが、今日、学校では火災避難訓練を実施しました。学校でも12月から教室にストーブが入り、寒い日には使用することになります。冬場は空気も乾燥している上、暖房器具もよく使うので、火災には十分注意しなければなりません。そこで、今日は東館1階理科室から出火したとの想定で、2時間目に実施ました。
 避難する時は、「おさない・走らない・しゃべらない・もどらない」を基本に素早く行動し、運動場に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【「かけ橋」12月号】

「かけ橋」12月号をUPしました。
     12月号【かけ橋】令和3年度

12月1日【授業風景】

 12月1日の1年生と2年生の授業風景です。
 1年生では、タブレットを使って「学校生活アンケート」に答えたり、残った時間でタブレットを使った足し算の勉強をしていました。
 2年生では、いよいよ「かけ算」の勉強が始まったようで、今日は「1の段」の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)「なかよしまつり」2

学年をこえて、みんなで協力してゲームをしています。
上の写真は「新聞パズル」、下の写真は「紙コップタワー」です。
どのグループも、高学年のお兄さん・お姉さんが低学年の子どもたちをやさしくリードしたり、助けてあげたりしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木)「なかよしまつり」1

11月25日(木)児童会主催行事の「なかよしまつり」がありました。
高学年が司会・運営をし、低学年のみんなをひっぱってくれます。
工作をしたり、みんなでゲームをしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日【校庭開放】

 昨日は部分月食でした。でも、約98%が隠れる「ほぼ皆既日食」だったそうで、実に140年ぶりだったそうです。赤みがかったお月様が東の空にきれいに浮かんでいました。
 さて、今日は校庭開放の日でした。今も(11時15分現在)運動場や中庭、そして、体育館で子どもたちが楽しそうに遊んでいます。特に体育館では、長らく中止していた「卓球教室」(今日は低学年)が開かれていて、子どもたちはなれないラケットとピン球に苦戦しながらも、楽しそうに卓球を教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足2

待ちに待ったお弁当です。青空の下で食べたお弁当はとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足1

11月19日(金)4年生は遠足で二上ふるさと公園へ行きました。先週は雨で延期でしたが、今日は過ごしやすいいい天気で楽しい遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足5

アスレチックておもいっきり遊んで、おみやげのみかんも採りました。これから電車に乗って、河内天美へ帰ります。今のところ予定通りです。15時30分頃解散予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足5

お楽しみのお弁当タイム。みかんを食べたけど、お弁当ももりもり食べています!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足4

みかんを採って、食べています。「この木のみかん、めっちゃおいしい‼️」とたくさん食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足3

上ノ太子みかん園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足2

上ノ太子駅に着きました。みかん園までがんばって歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足1

2年生の遠足。上ノ太子のみかん狩りに行きます。
河内天美駅に到着しました。これから電車に乗り、上ノ太子へ向かいます!
画像1 画像1

11月18日【授業風景】

写真 上:1年生の「けいさんカード」の学習。空いている(   )の中に数字(式)をいれます。決まりを見つけて、正しく入れられるかな!

写真 中:4年生の外国語活動の時間。今日の学習は、Waht do you want? さて、あなたは今、何がほしい?

写真 下:5年生の算数「かかる時間の求め方を考えよう」。黒板には、子どもたちの考えた3種類の方法が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日【4年生総合学習】

 先週に引き続き、4年生の総合学習(国際理解)で聞き取りをしました。本日のゲストは、松原市内の小学校教員で、海外日本人学校(マレーシア)で勤務経験がある方に来ていただき、お話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日【授業参観】2日目

 昨日に引き続き、本日(16日)の2時間目、3時間目に授業参観を行いました。
 この2日間、大変おいそがしい中、参観いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。約2年ぶりの参観となりましたが、お気づきの点等ございましたら担任、または、学校までお知らせください。

(写真)上;参観の様子 中・下:参観でのタブレットを使った授業(道徳と理科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日【授業参観】1日目

 授業参観、1日目の様子です。
 今日は2時間目に東新町地区、3時間目に天美東地区の保護者の方に参観いただきました。週初めのお忙しい時間にも関わらず、参観いただきましてありがとうございます。
 昨年から何度も「授業参観をして、保護者の方に子どもたちの様子を見てもらいたい」と思い、時期を探っていましたが、コロナの影響でなかなか実現することができませんでした。しかし、やっと今日、2年越しの授業参観を実施することができました。1年生と2年生の保護者の方にとっては、お子様が入学されて初めての参観となりましたが、いかがでしたでしょうか。
 参観されてお気づきになられたこと等ございましたら、担任、もしくは学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観について

 本日(15日)及び明日(16日)は授業参観となっています。
 改めて授業参観についてお知らせいたします。

【15日(月)2時限目・・東新町地区 3時限目・・天美東地区】
【16日(火)2時限目・・天美南地区 3時限目・・三宅西・田井城地区】

●授業参観当日は「3密(密集・密接・密閉)」を避けるため、大変申し訳ございませんが、参観 していただく人数を各ご家庭1名とさせていただきます。
●入校証を必ずご持参ください。
●ご家庭で検温をしていただき、発熱等、体調が悪い場合は来校を控えてください。
●マスクの着用をお願いします。
●受付(校門付近)又は、教室前廊下でアルコールによる手指消毒をお願いします。
●必ず、スリッパをご持参ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888