最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:52
総数:171240

集団下校

1年半ぶりに集団下校訓練を行いました。
緊急で集団下校をしなければならない時に備えて、下校コースごとの色に分かれて運動場に間隔を取って集合した後、集団下校をしました。
6年生が1年生の部屋まで行って、同じ色の下級生を連れてきてくれたり、列の一番最後を5年生が歩いてくれたりと、高学年が大活躍してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

新学期が始まりました。新しい年が始まり子どもたちが元気に登校してきてくれました。
始業式の今日に合わせて、地域協にご参加の各団体の方々が、冷たい雨が降る中、子どもたちに「おはよう」とあいさつの声をかけてくださいました。
ご参加いただいた皆さん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期開始期間(11日〜14日)の学校教育活動について(お知らせ)

保護者のみなさま

松原市教育委員会
天美西小学校 校長 山本 博貞


3学期開始期間(11日〜14日)の学校教育活動について(お知らせ)


 平素より本市の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、1月11日(火)からの3学期の開始に伴い、下記の通り教育活動を実施いたしますので、保護者のみなさまのご理解とご協力を賜りますよう引き続きよろしくお願い申し上げます。
 今後、新型コロナウイルス感染症に関する新たな情報や知見が得られた場合には、随時見直しを行うことがありますので、ご了承ください。


1.短縮授業について
   1月11日(火)〜14日(金)まで、原則短縮授業(午前授業)を実施いたします。

2. 授業について
   通常の形態で教育活動を継続します。毎日の健康観察や基本的な感染対策を徹底し、感染リスクの高い教育活動については実施しません。 

3.下校時刻について
 (※学校だより及び学年だよりの内容より変更しています。ご注意下さい。)
12日(水) ・・・ 給食なし  12:30下校(変更なし)
13日(木) ・・・ 給食後   13:45下校
14日(金) ・・・ 給食後   13:15下校(ISS子ども会議に参加の児童は13:45下校)   

4.その他
  ・11日(火)〜14日(金)の短縮期間(午前授業)の放課後の学童保育は通常通り実施いたします。
  ・17日(月)以降の教育活動については、今後の感染状況を見て判断いたします。

保護者のみなさまへのお願い
 お子さまや同居家族に発熱等風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査もしくは抗原検査)を受けることになった場合等には、必ず学校へご連絡いただき、登校を控えて休養させるようお願いいたします。教職員についても同様の対応を行います。ご不安な点がございましたら、遠慮なくお問合せください。

*ルビつきの てがみは こちら


あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます。
寒い年末年始でしたが、児童の皆さん、保護者の皆様方お元気でお過ごしでしょうか。
本年がよい年となりますことを心よりお祈り申し上げます。
昨年に引き続き、本校へのご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

(松原市より)「新型コロナウイルス感染症の無料検査ができるようになりました。」

保護者の皆様へ
松原市より、

「新型コロナウイルス感染症の無料検査」についての周知の依頼がありました。
以下のリンクよりご覧になれます。

https://www.city.matsubara.lg.jp/soshiki/chiiki_hoken/2/1/3/12342.html

よろしくお願いします。

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症等の連絡についてのお願い

保護者のみなさま

松原市教育委員会
天美西小学校長 山本博貞


冬季休業中における新型コロナウイルス感染症等の連絡についてのお願い


 冬至の候 保護者の皆さまにおかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃より本市及び本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、冬季休業中において、小中学生のお子さまや同居家族の新型コロナウイルス感染症への感染が判明した場合や、濃厚接触者に特定された場合、またはPCR検査を受検することになった場合は、これまでと同様、学校までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
 なお、年末年始特別休暇(12月29日〜1月3日)の判明等については、1月4日(火)に学校へご連絡ください。緊急の場合は、松原市役所(072-334-1550)へご連絡ください。

【(参考)感染症の予防】 

〇身体全体の抵抗力を高めるため、適度な運動、バランスのとれた食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を心掛けること。
〇基本的な感染症対策(手洗い、マスク着用、換気)を徹底するとともに、3つの密(密閉、密集、密接)を避ける等の予防を心掛ける。
〇本人、家族の中で発熱等の風邪症状がある場合は、速やかに医療機関を受診し、外出を控え自宅で休養するようにすること。
〇食事の場面では、飛沫を飛ばさないよう大声での会話を控える、会食後の歓談時にはマスクを着用すること。

今朝の地震について

保護者の皆様へ
9:28頃、震度3の地震がありました。
校舎の場所によって揺れを感じた所とほとんど感じられなかった所がありました。揺れを感じた子どもたちは、机の下へ避難するなど、身を守る行動を取っていました。
被害等は特になかったことをご報告します。

授業参観

今日授業参観を行いました。
保護者の方の密を避けるため、今日は1・3・5年生の参観を2時間目と3時間目の都合のいい時間に来ていただくといった形で行いました。
昨年度は、コロナの影響で一度も参観を実施できませんでした。今日授業の様子を保護者の方に見ていただけて良かったです。
残りの2・4・6年生は来週の水曜日に参観を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の朝の様子

朝晩冷え込むような季節となりました。学校の木々も紅葉で赤や黄色に色づいてきれいです。
でもこれからの季節落ち葉が山のように落ちてきて、学校の周りの道や中庭は、はいてもはいても落ち葉でいっぱいになります。
毎朝、学校の門の前や東側の通学路の落ち葉を校門の管理員さんが朝早くからきれいに掃いてくれています。本来の仕事ではないのに本当に頭の下がる思いです。
児童のみなさんが気付かないところで、みなさんが気持ちよく生活できるように頑張ってくれている人がいます。そんなことにも、ありがとうの気持ちを忘れないでいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょに遊ぼう会2

10月11日に1回目に引き続き2回目の遊ぼう会を行いました。この日は、2・4・6年生とたけのこの児童が一緒にあそんだり工作をして楽しみました。
たけのこの皆さん、司会や声掛けありがとうございました。遊ぼう会に参加してくれたそのほかの皆さん、たくさん参加してくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

8日に「LARGO」の皆さんにおこしいただき、音楽鑑賞会を行いました。体育館の密を避けるため、学年を2つに分けて2回行っていただきました。
ピアノやバイオリン、ギターの演奏。素晴らしい歌声のオペラなど生の演奏や歌を聞かせていただき、体育館は大盛り上がりでした。アンコールにも答えていただき、本当に楽しいひと時でした。
LARGOのみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校時における児童の安全確保および 安全指導の徹底について

保護者のみなさま

松原市教育委員会
松原市立天美西小学校


登下校時における児童・生徒の安全確保および安全指導の徹底について


 平素より本市の教育施策にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、岡山県総社市において、登園中に横断歩道を渡っていた親子2組、4人が自動車にはねられるというたいへん痛ましい事故が発生しました。
日頃より学校におきましては登下校時をはじめ、日常生活から正しい交通ルールや交通マナーの遵守について指導をしておりますが、この事故を受け、児童生徒に再度の指導を重ねているところです。
 つきましては、ご家庭におかれましても、登下校や放課後の交通安全についてお子さまにご指導をいただきますようお願いいたします。
 その際、令和3年11月に本市中学生などの協力のもとリニューアルされた「交通安全ポイントマップ」についてもご活用ください。
 




「交通安全ポイントマップ更新版」
(令和3年11月 松原市セーフコミュニティ交通安全対策委員会発行)

いっしょに遊ぼう会

今日、いっしょに遊ぼう会を行いました。いっしょに遊ぼう会は、たけのこ学級の子どもたちが司会や進行をして、みんなでいっしょに楽しく遊ぼうという天西小伝統の行事です。
これまでは、参加者が多いと十分に遊べないことから、参加人数をしぼって行っていましたが、密にならないように配慮することや参加したい子どもが全員参加できるようにするために、2回に分けて行うことにしました。今日は、1・3・5年とたけのこ学級の子どもたちが、体育館でリバーシゲームや牛乳パックを使ってこまを作ったりしていっしょに遊び、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・3年生の遠足

秋空の元、1年生と3年生が合同で大泉公園に遠足に行ってきました。
3年生は上級生らしく先輩として、1年生はお兄さんお姉さんを頼って一緒に仲良く行ってきました。
大泉公園では、遊具で一緒に遊んだり、芝生広場で3年生が考えた遊びをグループごとに楽しんだりしました。学年ごとにも遊び、1年生はどんぐり拾いもしました。
大勢で食べるお弁当はとてもおいしかったです。
みんなとてもよく歩いて、少し疲れましたがとても楽しい遠足でした。
1年生の皆さん3年生の先輩は優しかったですね。3年生の皆さんご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れです

今日は朝からとてもさわやかないい天気です。
1年生と3年生が大泉公園に遠足に出かけました。3年生が1年生の横に並んで仲よく出発して行きました。3年生のお姉さん・お兄さんよろしくお願いします。みんな元気で帰ってきてください。20分休みいつもより少しすいている運動場で、元気に遊んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

21世紀を生きる松原の子どもたちの未来を考える集い

 標記について、お子さまを通じてチラシによりご案内させていただいております。子どもたちに関わる松原市内の各種団体が、松原の子どもたちの未来をともに考えようという趣旨のもと毎年開催しているもので、今年で27回目を迎えます。
 松原市文化会館では感染症対策を行って開催いたします。会場でのマスク着用、消毒などへのご協力をお願いいたします。
 今回は保護者のみなさま個人のオンラインでの参加はございませんので、松原市文化会館へ直接お越しください。

 ご案内チラシ
   ↓
 21世紀を生きる松原の子どもたちの未来を考える集い

【松原市教育委員会 教育推進課】

第50回天美西小学校運動会1

 雲ひとつない秋晴れの下、今年の運動会を実施しました。
様々な制約がある中での運動会でしたが、子どもたちは大変よく頑張りました。
 保護者の方々にもご不便をおかけしましたが、ご協力のおかげで、大きな混乱もなく行うことができました。PTA役員、各委員の皆様、防犯協議会はじめ地域の皆さん、準備やあと片付けをはじめ当日の運営にいたるまで、ご協力いただきありがとうございました。子どもたちのために、周りの大人が一つになり今日の運動会が開催できたと思っています。
 そして何より、大きな感動を与えてくれた子どもたちにお礼を言いたいと思います。本当にお疲れさまでした。

運動会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第50回天美西小学校運動会2

運動会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第50回天美西小学校運動会3

運動会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第50回天美西小学校運動会4

運動会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立天美西小学校
〒580-0034
住所:大阪府松原市天美西6-238-1
TEL:072-333-1200
FAX:072-333-1000