最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:28
総数:150115
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

1月29日(月) 保健部からの発表

画像1 画像1
 1月29日(月)の児童朝会では、4年生の音読の後、保健部の人たちからの発表がありました。保健部の取組みで、学校の先生たちに「風邪の予防について、どのようなことをしているのか」というインタビューをしました。その結果を、パソコンでプレゼンテーションしながら報告しました。第一位は、「しっかりねて、しっかり食べる」だったようです。後、手洗いをすること、喚起をすること、運動することなど、今の時期にぴったりとあったテーマの報告でした。

工夫をこらした給食

画像1 画像1
 3学期が始まり、1週間ほどがたちました。子どもたちは、学校の生活リズムに、戻ってきたようです。
 今日の給食は、きんときにんじんが入った「白みそ雑煮」です。1年生は、白みその甘い味やたっぷりの野菜に抵抗を示している子がいましたが、6年生になると、「おいしい、おいしい」と言っておかわりをしてる子たちも多くいました。
 3学期に入って、11日(木)は、名古屋こんだてとして、みそささみカツとあんマーガリンをぬる食パンがでました。12日は、ななくさがゆがでました。また、24日から30日までは、給食週間なので、趣向を凝らしたこんだてになっているようです。楽しみです。

児童朝会「1・17防災とボランティアの日を前に考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(月)の児童朝会では、地震避難訓練(1/17実施予定)の前に、地震から身を守るためにどうするかというを考えました。2011年3月11日におこった東日本大震災で、避難場所となった小学校が津波に打ち勝って残った映像と岩手県釜石市内小中学生が避難訓練や日頃の防災訓練での成果を出して命が助かったアニメーションの2本を見ました。子どもたちには、地震は、いつ・どこでおこるかわからないので、避難訓練が大事なことと、お家でも地震がおこったらどうしたらいいのかを話し合おうということを確認しました。

1月11日(木) マラソン練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(水)のマラソン大会に向けて、11日から練習が始まりました。20分休憩に全学年が、3つのコースに分かれて、自分のペースで走ります。11日は、水たまりが凍るような寒さでしたが、子どもたちは、足取り軽く走っていました。これから、ペースもどんどん上がってくると思います。
 その日、3年生の体育の時間は、雪がチラチラふるなかでしたが、元気よく鬼ごっこをしていたので、写真を「パチリ」とりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食最終
3/23 修了式
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401