最新更新日:2024/05/21
本日:count up21
昨日:60
総数:147878
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

3月23日(金) 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月23日(金)は、今年度の修了式を行いました。朝は、肌寒く、ひんやりした気候でしたが、桜の木には、ちらほらと花が確認できています。教室では、大掃除をし、それぞれの通知表をもらい、春休みの宿題が配られています。春休みも安全に気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。

3月12日(月) 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月12日(月)は、6年生との最後の児童朝会を行い、その後、明日3月13日(火)に行われる送る会の練習をしました。4年生が司会を務め、呼びかけや、歌の練習をしました。それぞれの学年がどのような発表をするのかは、明日のお楽しみです。

3月10日(土) 天北元気サタデー ダンス体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月10日(土)の天北元気サタデーは、阪南大学のモダンダンス部の学生さん2名を講師にお招きし、ダンス体験をしました。参加したのは、1年生から3年生までで、踊るのが好きだと思われる子どもたちでした。最初、準備体操をし、次に音楽に合わせて振付を教えていただき、実際に全員で合わせて踊るところまでいけました。音楽は、阪南大学の応援ソングらしくて、ノリノリの音楽でした。次は、違う振付も教えてもらう約束をして、おわりました。

3月5日(月) 児童朝会「なぞなぞ正解発表」

 3月5日(月)は、児童朝会で2月19日(月)に出したなぞなぞの正解を発表しました。参加者は、児童全員296人で、そのうち応募したのは、103人です。一番多く応募したのは3年生で、一番正解が多かったのも3年生でした。応募カードになぜそうなるのかを詳しく書いてくれた6年生の女子3人に、手伝ってもらって、正解を発表しました。お家の方にも協力してもらったという子どもたちもいましたが、子どもたちとの会話が弾む楽しい数週間でした。
画像1 画像1

3月4日(日) 二中校区クリーンキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(日)は、クリーンキャンペーンが行われました。子どもたちと保護者は、通学路を学年ごとに回りました。運動場と体育館は、普段、施設開放で使用されている団体が掃除を担当してくださいました。体育館は、ワックスがけまでしていただき、ピカピカになりました。地域の方、保護者の方、児童のみなさん、これからも 「み」みがこうよ、きれいな学校、気持ちいい。でいきましょう。

春はそこまで来ています。梅の花満開

 校庭の白梅は、現在、満開になっています。そして、いろいろな鳥が来てくれています。名前のわかる鳥としては、すずめ、メジロ、うぐいすです。春は、もうそこまで来ていますね。
画像1 画像1

2月22日(木) 1・2・3年生の学習参観と懇談会

 2月22日(木)は、低学年の学習参観と懇談会がありました。まず、1年生は、合奏「きらきらぼし」また、中国語と韓国語の歌詞でも歌いました。学習発表会としては、自分が得意な計算やなわとびを披露し、最後に「2年生になるっていうことは」のスピーチをしました。
 2年生は、歌、合奏、音読と英会話をした後、グループ発表として、自分の得意な分野でけんばんハーモニカやなわとび、計算などを披露し、最後にお家の方に聞き取ったことを発表しました。
 3年生は、音読、総合的な学習の時間にまとめた発表、劇「三年とうげ」、リコーダー、歌を発表し、最後に自分たちで作った「音訓カルタ」をお家の人と一緒にしました。三学年とも、一年間の成長を見ることができました。

2月19日(月) 児童朝会で代表委員から発表

画像1 画像1
 2月19日(月)の児童朝会で、代表委員から「天美北小学校の良いところとがんばらなければいけないところ」について4・5・6年生の委員会で話し合ったことを報告してくれました。まず、良いところは、・あいさつが大きな声でしっかりしている・学年関係なく仲がよい・人任せにしていないの3つでした。がんばらなければいけないところは、ろうかを走ること・相手を傷つけることを言うこと・悪口やかげ口をいうことでした。そこで、必要な勇気は、「がまんをする勇気」「相手のことも考えて、自分の気持ちを言える勇気」「注意する勇気」。これらの勇気を出せたら、天美北小学校のみんなが、もっと楽しく過ごせると伝えてくれました。とてもすばらしい話でした。

寒い中、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 気温もぐんと下がり、粉雪が舞う日もある中、子どもたちは、元気に遊んでいます。日差しが照ると、体もポカポカになるようです。天北っ子は、寒い中、体づくり・仲間づくりにがんばっています。また、校庭では、紅白の梅、椿、さざんかの花も三分咲きの様子です。壁際に咲いている水仙の花には、力強さを感じます。畑には、3年生が育てている二十日大根がおいしそうになっています。1年生が植えているチューリップは、まだまだ寒いですよと言わんばかりに、なかなかのびてきません。春はそこまで来ていそうですね。

天北元気サタデー「マジックショー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月10日(土)の天北元気サタデーは、民生児童委員さん主催のマジックショーとマジック体験です。最初のマジックショーでは、まじかに見せてもらったマジックがどうなっているのかと、必死に見ている子、さわってみようとする子、「すごーい」と感動している子、様々な様子で子どもたちは見ていました。その後、ストローや輪ゴムなどを使ってマジックの体験をさせてもらいました。上手になるためには練習が必要な様子ですが、お互いに見せあいをして盛り上がっていました。

インフルエンザ情報 2月9日現在

 2月7日(水)からインフルエンザ及び発熱等による欠席が増えています。天美北小学校も2月8日(木)から一クラス(1年生)が学級閉鎖になりました。引き続いて手洗い・うがいの励行をお願いします。

天美北小学校 インフルエンザ情報 2月6日現在

 松原市内では、インフルエンザによる学級閉鎖もあるということを聞きますが、天美北小学校では、現在、インフルエンザによる欠席は、各学級下記のような状況です。
 1年1組(2人)、1年2組(1人)、2年1組(1人)、2年2組(2人)、5年2組(1人)です。後の学級は出ていません。今のところ、急激に増える様子もないので、このままで収まってくれればいいと思っていますが、油断はできません。学校でも外から帰ったら、「手洗い・うがい」をしようと話しています。お家でも声かけをお願いします。

松原市 なかよしのつどい参加

画像1 画像1
2月2日(金)に、松原市内小・中学校支援学級在籍の子どもたちが集まって、発表会を行いました。今年度からまつばらテラスが会場となっています。天美北小学校のたんぽぽ学級の子どもたちは、劇を披露しました。みんなとてもがんばっていました。

がんばる木 完成

画像1 画像1
 3学期の目標を葉っぱに書き、がんばる木にはりました。今学期は、特に勇気を出してやりたいこと、がんばりたいことをテーマとしています。全員の目標をはっていくと、がんばる木が、さらに強い木になったように思えます。学校へおこしの時には、ご覧ください。北館1階のろうかにはっています。

1月29日(月) 保健部からの発表

画像1 画像1
 1月29日(月)の児童朝会では、4年生の音読の後、保健部の人たちからの発表がありました。保健部の取組みで、学校の先生たちに「風邪の予防について、どのようなことをしているのか」というインタビューをしました。その結果を、パソコンでプレゼンテーションしながら報告しました。第一位は、「しっかりねて、しっかり食べる」だったようです。後、手洗いをすること、喚起をすること、運動することなど、今の時期にぴったりとあったテーマの報告でした。

工夫をこらした給食

画像1 画像1
 3学期が始まり、1週間ほどがたちました。子どもたちは、学校の生活リズムに、戻ってきたようです。
 今日の給食は、きんときにんじんが入った「白みそ雑煮」です。1年生は、白みその甘い味やたっぷりの野菜に抵抗を示している子がいましたが、6年生になると、「おいしい、おいしい」と言っておかわりをしてる子たちも多くいました。
 3学期に入って、11日(木)は、名古屋こんだてとして、みそささみカツとあんマーガリンをぬる食パンがでました。12日は、ななくさがゆがでました。また、24日から30日までは、給食週間なので、趣向を凝らしたこんだてになっているようです。楽しみです。

児童朝会「1・17防災とボランティアの日を前に考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(月)の児童朝会では、地震避難訓練(1/17実施予定)の前に、地震から身を守るためにどうするかというを考えました。2011年3月11日におこった東日本大震災で、避難場所となった小学校が津波に打ち勝って残った映像と岩手県釜石市内小中学生が避難訓練や日頃の防災訓練での成果を出して命が助かったアニメーションの2本を見ました。子どもたちには、地震は、いつ・どこでおこるかわからないので、避難訓練が大事なことと、お家でも地震がおこったらどうしたらいいのかを話し合おうということを確認しました。

1月11日(木) マラソン練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(水)のマラソン大会に向けて、11日から練習が始まりました。20分休憩に全学年が、3つのコースに分かれて、自分のペースで走ります。11日は、水たまりが凍るような寒さでしたが、子どもたちは、足取り軽く走っていました。これから、ペースもどんどん上がってくると思います。
 その日、3年生の体育の時間は、雪がチラチラふるなかでしたが、元気よく鬼ごっこをしていたので、写真を「パチリ」とりました。

終業式 朝の見守り隊のみなさんありがとうございます。

画像1 画像1
 12月22日(金)は、終業式で、朝の見守り隊の方々に来ていただき、感謝の気持ちを伝えました。今学期は、秋吉さん、阪南大学ボランティア部の1年生のみなさんが立ってくださっています。また、更生保護女性会の夏野さん、河内さん、魚山さん、土曜子ども体験活動委員長の佐久間さん、施錠員の前田さん、地域の明上さん、河内議員さんは、引き続いて見守ってくださっています。みなさまありがとうございいます。

12月22日は冬至です。

画像1 画像1
 12月20日(水)の朝、学校の芝生に霜が降りていました。日に日に寒さが厳しくなっているとは思っていましたが、芝生一面に霜が降りているのは、驚きでした。ちょうど、朝日もさして、きらきら光っている芝生がきれいでした。12月22日は、冬至です。
 その横では、1年生が植えたチューリップの鉢がならんでいますが、よく見ると、写真のように、芽が出ていました。この寒さに耐えながらも、春が来るのを待っているかのようでした。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401