最新更新日:2024/05/21
本日:count up21
昨日:60
総数:147878
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

卒業生を送る会 歌の練習

画像1 画像1
 児童朝会では、3月14日(木)の卒業生を送る会で、全員合唱をする「きみとぼくのラララ」の練習をしています。一年に一度ですが、この時期に全員で歌う曲になっています。一回目の練習から、とても素敵な歌声で歌えています。後は、気持ちを込めて歌えるといいですね。特に素敵な歌詞は、「ぼくの見る夢と きみの見る夢は つながっているから 同じ夢だから」です。みんなの気持ちが、六年生に伝わるようにがんばりましょう。

二中校区 クリーンキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(日)は、二中校区地域教育協議会主催のクリーンキャンペーンが行われました。天美北小学校では、普段運動場や体育館を使っている団体さんや地域の方々、PTAの方々も大勢来ていただきました。子どもたちも曇り空でしたが、たくさん参加してくれました。運動場と体育館はもちろんきれいになりましたが、地域の通学路もごみ一つない様子で、明日からの登下校が楽しみになりました。ありがとうございました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、2月27日(水)のクラブを見学しました。クラブは、球技、レクリエーション、バスケット、卓球、科学工作、パソコンの6個です。来年度のクラブを決めるための見学なので、3年生は必死になって見ていました。1年間を前期と後期に分けて、クラブ活動をします。さて、4年生になったら、何クラブに入るのでしょうか?楽しみですね。

児童朝会 児童会からメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月25日(月)の児童朝会では、児童会の代表が、「ろうかを走らない」というテーマでプレゼンテーションを作り、発表してくれました。最近、廊下を走っている人が多くて、おおきなけがにつながっているということを問題として話し合いをしました。そして、全校へのメッセージとして提案してくれました。途中で寸劇もあり、低学年にもよくわかる内容でした。

台風に耐えた白梅の木とほのぼの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南校舎南側の梅の木は、昨年の台風の影響で2本が倒れてしまいましたが、唯一がんばって残った白梅の花が咲きだしました。少しずつ暖かくなるのを待っているのは、花だけではないようです。5年生の廊下には、たくさんの「美しい空」がありました。登校時のほのぼのとした様子をパチリととりました。6年生と一緒に登校できるのも後、少しです。

天北元気サタデー Let's DANCE♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(土)の天北元気サタデーは、阪南大学モダンダンス同好会のお姉さんに来ていただき、準備運動、素敵な曲に合わせたダンスという流れで活動をしました。最後には、一人ひとりがかくれている場所からかっこよく登場し、全員が同じ振付で踊るというサプライズ的仕上がりになりました。お姉さんの素敵なダンスに真似て、どんどん上手になる子どもたちでした。

平成31年度新一年生 入学説明会

画像1 画像1
 2月1日(金)に、平成31年度(2019年度)に新一年生になる保護者対象の学校説明会を行いました。児童数は、51名で2学級の予定です。小学校の概要、入学までに準備するもの、健康面での話、学校諸費のことなどを話しました。みなさん、熱心に聞いてくださいました。

もうすぐ春ですね。

 昨日、マラソン大会も無事終了し、今日から20分休憩は、遊べる時間にかわりました。曇り空でしたが、久しぶりにみんなと遊べる開放感が運動場一面に広がっているようでした。それを感じたのか梅の花もつぼみがふくらんできていました。節分、立春と季節は、春へと近づいています。今の学年でやるべきことをしっかりと身に付けて、次の学年へと進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二中校区 ISS着手宣言式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(火)、松原第二中学校区の松原第二中学校・天美南小学校・天美北小学校は、インターナショナルセーフスクール(ISS)の取組み着手宣言式を行いました。宣言式では、申請書へ学校長が署名をし、宣言書を日本セーフコミュニティ推進機構の代表理事にお渡ししました。
 この取り組みは、松原市が「安心・安全なまちづくり」の取り組みを進め、2013年にセーフコミュニティ国際認証都市を取得したことに始まり、学校でも「安心・安全」な取り組みを行っていこうというものです。安全で健やかな学校づくりを進める活動です。
  二中校区として、どのような取組みができるかを、これから考え、実践していきます。その際には、保護者や地域の方々、関係のみなさまにも協力いただきすすめていきたいと思います。ご支援・ご協力よろしくお願いします。

図書部の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(木)の読書タイムで、図書部の児童が、低学年の教室へ出向き、読み聞かせをしてくれました。きょうだい学級が担当で、練習したかみしばいを読んでいました。低学年の子どもたちは、真剣な表情で聞き入り、おもしろいところでは、笑って反応していました。

20分休みのマラソン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休みのマラソン練習も7日目になりました。5分間を走りきるという目標を持って毎日行っています。高学年になると少し物足りない所もあるかもしれませんが、そこは、スピードで勝負している子どもたちもいます。今日で折り返し地点になります。朝ごはんをしっかりと食べて、夜も早く寝て、体を休めてほしいと思います。

青少年指導員協議会主催のドッジ・ディスコン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月20日(日)に、青少年指導員主催のドッジボール・ディスコン大会がありました。天美南小・天美北小へ呼びかけ、天美北小が会場で行われました。低学年と高学年がチームごとに競うというものでした。ドッジボールは、公式なルールで行われ、低学年は、少しどまどっていたようですが、楽しくすごくことができたようです。

保護者のみなさま  松原市教育委員会からの連絡です

保護者のみなさま

松原市教育委員会

平素より、本市教育行政にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、1月15日(火)午前7時30分ごろ、松原南小学校北校舎中庭側出入り口の上にある庇(ひさし)が、落下していることが発見されました。けが人はありませんでした。
教育委員会事務局職員と建築住宅課建築士とで本校校舎全体の点検を行った結果、他に庇が落下しそうな亀裂は発見されませんでした。
 今後、専門業者による再点検を実施するとともに、必要に応じて改修してまいります。
今回の事案により、保護者のみなさまにはご心配をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。今後とも、安心・安全な学校環境の確保に努めてまいりますので、何卒、ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

地震避難訓練 1・17

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(木)は、防災とボランティアの日の日です。今から24年前の阪神淡路大震災がおこった日です。児童朝会では、世界の地震発生分布の地図を見たり、6年生が調べ学習で作成したプレゼンテーションを発表したりしました。その後、避難訓練を行い日頃から意識して自分の命を守るためにどうするかを考えることが出来ました。

マラソン運動 初日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日のマラソン大会にむけて、全校練習が始まりました。
20分休みを使い、みんなでグラウンドを走ります。寒さに負けないよう健康な体づくりと、あきらめずに走りきる粘り強い心を育んでほしいと思います。

※当日朝の健康状態をご確認していただき、見学の場合は連絡帳にてお伝えください。

3学期 体重も身長も大きくなっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の二測定が、ありました。保健室の森井先生と応援の田中先生の二人に見守られて身長と体重をはかりました。先生の話をしっかりと聞き、静かに測定している子どもたちを見て、田中先生からすごくほめていただきました。3学期は、ほとんどの子どもたちが大きくなっていたようです。

3学期始業式の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月8日(火)は、3学期の始業式でした。最初に3年生の転入生の紹介、保健室のお手伝いの先生の紹介がありました。その後、3学期は、感謝の気持ちをもって「あ・ま・み・き・た」の合言葉でがんばっていこうと話しました。
 「あ」は、あいさつは 大きな声で 元気よく
                ・・・感謝の気持ちを伝えよう
 「ま」は、守ろうよ ルールと決まり 大切だ
                ・・・自分や友だちを守るきまり
 「み」は、みがこうよ きれいな学校 気持ちいい
                ・・きれいな学校は整理整頓が始まり
 「き」は、きっちりと 自分の気持ち 伝えよう
                ・・・頭、脳をきたえて考えて伝える
 「た」は、たくさんの 友だちつくって 遊ぼうよ
                ・・・体をきたえて寒さを乗り切る
 子どもたちの元気な声がもどってきました。運動場では、元気に遊ぶ子どもたちです。
3学期もがんばりましょう。

終業式の日の学級の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式が終わった後は、学級で、大掃除をし、通知表をわたしてもらって、2学期にがんばったこと、今後がんばってほしいことなどを、担任の先生と確認し合いました。そして、冬休みの宿題や学年だよりが配られた後、下校時刻までは、話し合いを行う学級、工作をする学級などいろいろと活動していました。お家では、子どもたちのがんばったことを聞いて、しっかりとほめていただきたいと思います。

見守り隊感謝の会・終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日(金)は、終業式が行われました。前半は、見守りをしてくださっている方々にお越しいただき、児童から感謝の気持ちを伝える会を行いました。都合をつけて15名の方に来ていただきました。6年生の代表から感謝の気持ちを伝えました。その後、終業式では、冬休みの生活についての確認がありました。二週間近い休みに入りますが、安全には気を付けて、健康に過ごしてほしいと思います。

本日、晴天、朝遊び

画像1 画像1
 日の出時刻が少しずつ遅くなり、本日は、午前7時でした。寒いといいながらも、子どもたちは、元気に朝遊びに出てきています。朝日にあたりながら、思いっきり走り回っている子どもたちです。インフルエンザの流行の兆しもなく、終業式を迎えられそうです。また、午後から地域で遊ぶことも多くなっていますが、安全に気を付け、ご近所にご迷惑がかからないよう、仲良く遊んでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業を祝う会
3/9 天北元気サタデー

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401