最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:28
総数:150099
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

終業式の日の学級の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式が終わった後は、学級で、大掃除をし、通知表をわたしてもらって、2学期にがんばったこと、今後がんばってほしいことなどを、担任の先生と確認し合いました。そして、冬休みの宿題や学年だよりが配られた後、下校時刻までは、話し合いを行う学級、工作をする学級などいろいろと活動していました。お家では、子どもたちのがんばったことを聞いて、しっかりとほめていただきたいと思います。

見守り隊感謝の会・終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日(金)は、終業式が行われました。前半は、見守りをしてくださっている方々にお越しいただき、児童から感謝の気持ちを伝える会を行いました。都合をつけて15名の方に来ていただきました。6年生の代表から感謝の気持ちを伝えました。その後、終業式では、冬休みの生活についての確認がありました。二週間近い休みに入りますが、安全には気を付けて、健康に過ごしてほしいと思います。

本日、晴天、朝遊び

画像1 画像1
 日の出時刻が少しずつ遅くなり、本日は、午前7時でした。寒いといいながらも、子どもたちは、元気に朝遊びに出てきています。朝日にあたりながら、思いっきり走り回っている子どもたちです。インフルエンザの流行の兆しもなく、終業式を迎えられそうです。また、午後から地域で遊ぶことも多くなっていますが、安全に気を付け、ご近所にご迷惑がかからないよう、仲良く遊んでほしいと思います。

パンジーの花のプレゼント

 懇談期間中に、北館玄関横で、配布用のパンジーを置いています。各家庭6個までですが、希望される保護者のみなさまは、お取りください。いろいろな場所で、子どもたちの育てたパンジーがきれいに咲いていると、うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

1年2組において、インフルエンザ,発熱等による欠席が増えて、学校医と相談の上、感染防止のため学級閉鎖をいたします。

  閉鎖期間は、 12月13日(木)〜12月15日(土)
  次の登校日は、12月17日(月)になります。

(気をつけてください)
1.インフルエンザ・発熱等の症状が出たら、病院に受診し、医師の判断を仰いでくだ
  さい。
2.睡眠と栄養を十分に取り、しっかり休養し、外出は控えてください。
3.手洗い・うがいをしっかり行い、規則正しい生活をしてください。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(火)に、北館1階理科室から出火したという想定の元、避難訓練を行いました。消防署から来ていただき、避難の様子を見てもらい、講評をしていただきました。避難にかかった時間は、2分25秒だったので、とても素早いとほめていただきました。逃げる様子も、校舎内では、「お・は・し・も」を守って、運動場に出てから、走るということが徹底されていて、よかったです。後、学級代表が水消火器を使うデモンストレーションもさせてもらいました。寒い中ですが、真剣に取り組めていてよかったです。

天北元気サタデー2 クリスマスリースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(土)の天北元気サタデーの工作は、更生保護女性会の方々に来ていただき、リースづくりをしました。リースになる部品はすでに準備してもらっていたので、子どもたちは、どこにどれを付けようかと迷いながらも、だんだん完成してくるリースをとても楽しそうに作っていました。完成品は、お家の一番素敵な場所に飾られるのでしょうね。準備から指導、そして後片付けまでお世話になったみなさま、ありがとうございました。来年は、どんな工作を教えていただけるのか楽しみにしていましょう。

天北元気サタデー 野球教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(土)の天北元気サタデーは、阪南大学野球部の方々に来ていただき、野球教室を行いました。ほぼ初心者コースと、経験者コースに分かれ、投げる・打つ・守るなどの部分練習をしました。一部リーグで活躍しているお兄さんたちは、とてもやさしく、ていねいに教えてくれました。時間も忘れるぐらい楽しい体験でした。また、来てくださいね。

花いっぱいプロジェクト定植作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童部会の環境美化部、保健部、体育部の児童による花いっぱいプロジェクト第二段
きれいに花をつけたパンジーをプランターに植え替える作業をしました。子どもたちが、1カ月ほどかけて、水やりと愛情をかけて育てたパンジーを地域に持っていく活動です。富田林土木事務所の方からこつを教えていただき、無事に植え替え、1週間ほどすると、地域に置かれるようです。お楽しみに!
そして、残っている700株程を、個人懇談会時期に、保護者のみなさまで希望される方に持って帰っていただくように考えています。お楽しみに2!

MOA美術館表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日に、MOA松原児童作品展表彰式が、市役所でありました。天美北小学校からは、6年生二人と、2年生と、1年生が一人ずつ素晴らしい賞をいただきました。おめでとうございます。一階のロビーでは、それ以外の賞の作品が飾られていました。学校でも、児童朝会で紹介します。

二中校区の研究発表会 研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(金)の2時から、4年1組の理科、5年1組の総合的な学習の時間、6年2組の外国語の授業を松原市内の教職員へ公開しました。授業のポイントは、授業づくりのために天南小、二中、天北小で研究したところです。そして、その中に中学校との連携をしているところが重要になります。4年生の理科は、二中の理科の先生との協働授業、5年生の仕事の授業は、二中2年生が二名ずつ班に入って話し合い活動、6年生の英語は、二中の英語でクラブ紹介をしたビデオを見て会話する授業です。天北小の子どもたちは、たくさんの参観者の中、どの子も生き生きと活躍していました。

天北小にて「中学校区の連携した教育協働研究推進事業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(金)に天北小を会場にして、二中校区の研究発表会を行いました。「Let's Challenge!主体的に学び、人とつながり、未来を切り拓こう!」というスローガンのもと、子どもたちの学力向上、人間関係づくり、自尊感情の育成等についての、研究・実践を発表しました。参加者は、松原市内幼稚園・小学校・中学校の教職員です。
 研究授業の後の全体会では、二中生の流暢な英語での司会、天北小の5年生の音読と合唱、児童会・生徒会の発表など、子どもたちの生き生きとした表情に、参加された方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 その後の、講演は、関西大学の若槻健教授より、「二中校区のこれからを見据えて」と題してお話をいただきました。
 これからも、子どもを真ん中にすえ、二中、天北小、天南小教職員の互いの顔や思いが見えるつながりを大切にし、子どもたちの9年間を通した成長に向け、取り組みを進めていきます。今後もよろしくお願いします。

花いっぱいプロジェクトのパンジー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(水)に花いっぱいプロジェクトで移植作業をしたパンジーが、すくすく成長し、先週位からつぼみが付き始めていました。今週になって、黄、白、赤の花が開いていました。来週の12月5日(水)の植え替え作業には、たくさんの花がついているだろうと思います。

土曜参観 がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(土)は、土曜参観日でした。たくさんのお家の方々に来ていただき、子どもたちのがんばりを見ていただきました。いかがでしたでしょうか。少し緊張した面持ちでしっかりと聞いたり、発表したりできていました。成長していることは、たくさんあったと思いますので、しっかりとほめてあげてください。

発見!倒れた木から新しい葉っぱ

 今年の台風21号で被害を受けた梅の木は、残念ながら根元の所で切ってしまいました。そして、11月に入って、ふとその木を見ると、半分根っこが持ち上がっているその株に、新しい葉っぱがついて、育っているのがわかりました。新しい命が生まれています。その木の力強さと生きようという力を感じました。子どもたちに、この強い木のことを話したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

観劇 劇団影法師の影絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日に、劇団の方に来ていただき、影絵を見ました。題名は「ビッグツリー」です。その後、実際に影絵にするための体や手の動きを教えてもらい、床に映った影を楽しく見ました。最後にクラスの代表がスクリーンを通して作った恐竜や、顔にも感激しました。体験もできて大変盛り上がりました。

松原第二中学校2年生 職場体験の二日間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二中の2年生3名が、小学校へ職場体験に来ました。3年・4年・6年に入って、先生たちの仕事の観察や仕事の一部の体験をしました。最初のあいさつでは、緊張した面持ちでしたが、休み時間に運動場で子どもたちと遊んでいる様子は、本当に楽しそうでした。将来の夢に向かって大事な時間を過ごしてくれたと思います。中学へ戻ったら、さらに頑張ってくれることを期待しています。

花いっぱいプロジェクト 1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(水)の6時限目、児童部会の時間に、環境美化部、保健部、体育部のメンバーで花苗の移植作業を行いました。指導と応援に、富田林土木事務所の方、大泉緑地で植物の世話をしている専門家の方、街づくりを推進している町会の方、大阪工業大学の先生と学生さんなど、多くの方々のご協力の元、行うことができました。一カ月後には、色とりどりのつぼみがついていることでしょう。

二中校区生徒会児童会「スマホについて考える会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(月)の放課後に、二中にて、天南小と天北小の6年生の代表と二中生徒会役員が集まり、先日行ったスマホに関するアンケート結果の報告と、使用についてのルール作りをしました。
 二中生徒会からの報告は、スマホや携帯については、自分一人だけではなく、周りも巻き込んだ問題がおこっているということでした。そのために、小学校の時からルールを意識して、みんなで使い方を共有することで、だれもいやな思いをしないだろうという提案でした。5・6年生は、11月2日(金)にスマホケータイ人権教室でも考えていきます。

創立43周年の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(月)の児童朝会では、11月2日の創立記念日をお祝いして集いを行いました。今年度で43周年になります。天北小の歴史や伝統について、少しでも知る機会になればと思い、昔のことを知る方からお話を聞いています。今年は、10代校長先生の堀辻勝先生にお話を聞きました。10年前の天北小の様子、芝生を作った時の様子とともに、堀辻先生が3つの夢を持って天北小で過ごしていたことも聞きました。その夢は、すべて実現されたようです。夢を持つことの大切さも感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式準備
3/18 卒業式
3/19 給食最終日

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401