最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:28
総数:150102
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

終業式及び見守り隊感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(金)は、1学期の終業式に、お世話になっている見守り隊の方々をお招きして、感謝会も行いました。登校時、下校時に見守ってくださっている方々です。佐久間さん、明上さん、秋吉さん、阪南大学の学生さん、城連寺連合町会、天美北二町会、城連寺住宅自治会、天北三西町会の代表の方に来ていただきました。代表委員会からお礼の言葉を伝え、1年生からあさがおの折り紙をはったメダルのプレゼントをおわたししました。本当にいつもおりがとうございます。

全校児童下校の様子

画像1 画像1
 先日、実施した交通安全教室で指導いただいた警察の方が、実際に子どもたちの下校の様子を見て、ちゃんとできているかどうかの点検をしてくださいました。7月19日(木)は、全校児童が12時30分下校だったので、大通り東の交差点での下校の様子を見ていただきました。そこを通る子どもたちは、しっかりと信号を守り安全に下校できているとほめていただきました。

天北元気サタデー(グランドゴルフ)・陶芸教室

 7月14日(土)は、天北元気サタデーとしてグランドゴルフがあり、地域協主催の陶芸教室の2回目がありました。陶芸教室は、天南小と天北小の5・6年生の希望者だけでしたので、それ以外の子どもたちは、芝生で行われるグランドゴルフに参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健部会、給食部会、図書部会、代表委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会では、各部会からの報告もしています。保健部会からは、先日行った「ハンカチ・ティッシュ・つめきり点検」の結果を発表しました。毎日持ってくるようにと呼びかけてくれました。給食部会も先日行った「残飯調査」の結果を発表しました。暑くなる時期ですが、しっかりと食べて栄養をつけましょうと呼びかけてくれました。図書部会からは、夏休みに読書感想文を書きましょうと、関連図書を紹介してくれました。代表委員会からは、7月の目標を伝えてくれました。高学年のみなさんが、がんばっている様子を見ることが出来ました。

第二中学校 生徒会のアピール

画像1 画像1
 7月9日(月)の児童朝会の時間に、第二中学校の生徒会のみなさんが、来てくれて、家庭学習について説明し、「みんなでがんばろう!」とアピールしてくれました。6年生で家庭学習の勉強会に参加した子たちの感想も紹介してくれました。ありがとうございました。

市立小・中学校におけるブロック塀の安全点検の実施について

市立小・中学校におけるブロック塀の安全点検の実施について

平成30年6月18日に発生した地震に伴い、同日、松原市立小学校15校及び中学校7校の管理職等が、地震による学校のブロック塀等のひび割れ、ぐらつき等の有無について安全点検を行いました。
また、平成30年6月19日付けで文部科学省より通知のあった「学校におけるブロック塀等の安全点検等について」に基づき、教育委員会事務局職員等が安全点検を実施するとともに、引き続き、教育総務課職員と建築住宅課の建築士と再度点検を実施しているところです。
その結果、早急に対応しなければならない緊急性の高いものにつきましては、6月27日よりブロック塀の撤去等を行っています。


松原市教育委員会

上記のお知らせが松原市教育委員会のホームページにも掲載されております。

低学年・高学年  交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(月)に予定していた交通安全教室は、地震のために、7月5日(木)に延期されました。低学年では、信号の守り方、わたり方、安全な横断の仕方を警察官の方よりお話を聞き、DVDを見ました。数名の子どもたちが、道路に見立てた信号をわたるという体験もしました。高学年では、携帯やゲームをしながらの歩行や自転車が危険なことなどを教えていただきました。みんなで安全ルールを守り、自分を守りましょう。

毎日水やりをしています。1・2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2・3年生が植木鉢に植えているものが、実をつけたり花をつけたりしています。1年生は、あさがおです。2年生は、ミニトマトです。3年生は、ほうせんかとマリーゴールドです。毎日欠かさず、水やりをして、大事に育てています。2年生のミニトマトは、やっと緑色の実がつきだしたところなので、食べるのは、まだ先のようです。

今年度初めての晴れの日のクラブ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から始まっている水曜日のクラブは、4回目にして、初めての晴天となりました。運動場で活動する球技クラブ、レクリエーションクラブの子どもたちは、朝から大変喜んでいました。また、化学工作クラブは、「ペットボトルロケットをあげれる日が、やっと来た。」と意気込んでいました。

日曜参観授業編

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日(日)の日曜参観は、大勢の方に来てもらい、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。6年生は、9時10分から、体育館で修学旅行の報告会を行い、その後は、グループごとに分かれて、個々の報告をしました。5年生は、家庭科でぞうきんづくりを、保護者の方々に手伝ってもらいながら作業しました。4年生は、道徳と分割算数授業、3・2年生は、算数、1年生は生活科で七夕飾り作りをしました。子どもたちのがんばりについては、しっかりとお家でほめてあげてください。

6月16日(土) 天北元気サタデー 陶芸・ディスコン・グランドゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(土)は、地域協主催の陶芸教室がありました。天美南小学校・天美北小学校5・6年生が対象で、当日は60名ほどが、天北小の理科室と図書室に分かれてさらや茶碗をつくりました。
 それ以外の子どもたちは、天北元気サタデーとして、芝生でグランドゴルフ、体育館でディスコンをスマイルの方々の指導のもと活動しました。楽しく過ごしました。

6月13日・14日 二中生徒会と天北児童会 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 天美北小学校の児童会では、6月12日(火)から22日(金)まで、毎朝、あいさつ運動をしています。その内、13日・14日は、二中生徒会と一緒にしました。小学生が持っているポスターは、中学生のみなさんが作ってくれたものです。ありがとうございました。

松原第二中学校区  救急救命研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 松原第二中学校区では、松原市消防署より来ていただき、6月12日(火)に救命救急講習を実施しました。昨年度より中学校校区ごとに実習訓練を受けることになったので、大勢ですが、校区の子どもたちは、校区の教師で守るという引き締まった気持ちで受けることができました。胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方の講習でした。万が一、プールで心肺停止になった時には、どうすればよいのかを確かめ合うこともできました。

児童朝会 給食部と代表委員会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(月)の児童朝会では、給食部会から6月12日(火)〜15日(金)まで給食の残食調べをするお知らせがありました。また、代表委員会からは、6月12日(火)〜22日(金)まであいさつ運動とユニセフ募金の呼びかけをするというお知らせがありました。あいさつ運動の中で、6月13・14日(水・木)は、松原第二中学校の生徒会の人たちも来てくれます。高学年の自主活動が盛んにおこなわれています。学校みんなでがんばりましょう。

松原市 なかよし遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(火)に松原市内15小学校の支援学級の子どもたちが一緒に行くなかよし遠足が実施されました。今年度は、堺市にある大阪府立大型児童館「ビッグバン」でした。観光バス6台で二中校区の天南小と一緒のバスに乗って行きました。ビッグバンでは、大きなワニの形のアスレチックがあったり、おもちゃの置いてある階があったり、遊具の塔という巨大なジャングルジムがありました。天北小たんぽぽの子どもたちは、低学年と高学年のペアで回って遊びました。

すくすく育っています。草花・野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、個人用鉢、プランター、畑で野菜や草花を育てています。1年生は、あさがおとさつまいも、2年生は、ミニトマト、3年生は、ほうせんかとマリーゴールド、4・5・6年生は野菜、たんぽぽ学級は好きな野菜です。毎日の水やりは欠かすことが出来ません。子どもたちは、毎日、水やりをしながらその日の成長を確認しています。

天北元気サタデー「スポーツ記録会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(土)は、天北元気サタデーの取組みとして、スポーツ振興会主催の「スポーツ記録会」がありました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈の4種目です。学年で1種目ずつ、測ってもらい、記録していきます。PTAの保護者の方々、阪南大学の学生さん、城蓮寺ソフトボールの方々など、多くの大人の方々にお手伝いいただき、記録会をすることができました。最後には、お楽しみのプレゼントもありました。

5月16日(水) 集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(水)の5時限目は、全校で集団下校訓練を行いました。6つの地区に分かれて、集団下校の目的や歩き方の確認をした後、地区ごとにまとまって下校しました。6年生は、1年生を迎えに行ってくれて、教室に連れてきてくれました。また帰る時には、6年生と1年生がペアになって歩く練習もしました。

児童朝会は、子どもたちの発表の場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休が終わり、学校生活に戻ってきた子どもたちは、月曜日の朝は、児童朝会から始まります。5月7日(月)の児童朝会は、3年生と5年生が、今年頑張りたいことを発表してくれました。3年生は代表4名からの発表、5年生は、代表14名からの発表でした。その後、代表委員会の2名の6年生が、4月の目標の振り返りをしてくれました。児童朝会の場で、前に出て発表をするのは、緊張するようですが、子どもたちのあこがれのようです。これからもこのような機会がどんどんありそうですね。

児童朝会 代表委員からの話

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(月)は、1年生も参加しての児童朝会を行いました。代表委員会から、標準服の着方の説明がありました。現在、気候と体調を調整する期間となっているので、標準服の着方も注意すべき点がいくつかありました。一つ一つ、委員会の方から具体的に話をしてくれました。●上着を着るときは、前ボタンをとめる。●白シャツは、えりをしっかりと折って着る。●上着をまくしあげるのではなく、暑くなったら、脱ぐようにする。しっかりと話をしてくれていたので、みんな真剣に聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食最終日
3/22 修了式

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401