最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:28
総数:150118
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

始業式 大掃除がんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(水)は、3学期の始業式でした。体育館で、転入生2名の紹介をしました。その後、3学期は、自分の「よいところ」を見つけて、しっかりとみがいて、さらに「よいところ」をのばしていきましょうということと、1年間の目標を考えましょうという話をしました。
 その後の大掃除で、それぞれの学年でがんばっている様子を一部写真にとりました。雨が降っていたので、5年生の下足室のそうじの子どもたちは、ぞうきんで床をきれいにふいてくれていました。「あ・ま・み・き・た」の「み」 みがこうよ、きれいな学校、きもちいいを実践してくれていました。ごくろうさまでした。

新年を迎えた学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2020年の新年を迎え、冬休みも、そろそろ終わりになってきました。子どもたちは、冬休みの宿題は終わりそうでしょうか。学校では、三学期の準備が始まっています。1月8日の始業式には、遅れないで、元気に登校してほしいと思います。インフルエンザが流行っているようです。外から帰ったら、うがい・手洗いは忘れないようにしましょう。
 写真は、青空の中の校舎、飲める水道工事の様子、冬野菜の成長場面です。

2学期終業式・見守り隊感謝を伝える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月24日(火)は、2学期の終業式でした。最初に見守り隊の方々に来ていただき、「感謝を伝える会」を行いました。お一人ずつ自己紹介と子どもたちへのメッセージを伝えていただきました。「交通事故には気を付けて冬休みを過ごしてね。」「みなさんのあいさつの声で、元気をもらっています。」など、言っていただきました。児童代表からは、「雨の日も寒い日も、ずっと見守ってくださってありがとうございました。」と伝えてくれました。少し暖かく感じられる終業式でした。みなさん元気に冬休みを過ごしてくださいね。

児童朝会で入賞・入選受賞者の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(月)の児童朝会では、2種類の入賞・入選受賞者の紹介をしました。一つ目は、「松原市自転車ヘルメット着用啓発標語」です。6年生代表の入賞作は「万が一 事故にそなえて ヘルメット」です。5年生代表の入選作は「ぼくたちの 家族を守る ヘルメット」です。
 二つ目は、MOA美術館松原児童作品展の特別賞3人と入選21名の受賞者の紹介をしました。賞状をいただけることは、励みになります。子どもたちは、次の機会にがんばろうと思ってくれているようでした。


元気サタデー 野球教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(土)の元気サタデーのもう一つは、阪南大学野球部の方々に、野球を教えてもらいました。大学の試合にも出ているお兄さんたちは、初心者や経験者に合わせて練習メニューを考えて、楽しく、上手になるように教えてくれ、次もまた来たいという子どもたちがたくさんいました。子どもたちが、がんばれるような励ましの声がけや、「うまいよ」というほめ言葉などを、たくさんかけてもらえて、楽しく過ごしました。

元気サタデー 工作教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(土)の元気サタデーの工作教室は、更生保護女性会の方々に、クリスマスツリーを教えていただきました。牛乳キャップを組み合わせて、ツリーの形を作り、ビーズやシールを貼り、かわいく仕上げました。子どもたちは、クリスマスに向け、お家に飾るようです。

MOA美術館松原児童作品展 特別賞の表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(日)に、児童作品展に出品した中から特別賞を受賞した子どもたちの表彰式が、市役所でありました。図工と書写において、天美北小学校からは、松原市消防長賞、審査員賞、MOA美術館奨励賞を3名の子どもたちがもらいました。おめでとうございます。そして、その他の金賞、銀賞、銅賞、入選受賞者の作品は、市役所ロビーに展示されていました。天北小は、1年生から6年生まで24名の子どもたちが賞をいただきました。みなさん、がんばりました。

寒い中、しっかりと遊んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、長い休み時間になると、元気に外へ出て遊んでいます。鬼ごっこでは、担任の先生が、子どもたちを追いかけている光景もあり、楽しそうです。どんどん、寒くなると思いますが、来年1月のマラソン大会に向けて、体づくりをしていきましょう。

冬の栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅葉した葉が、落ち葉のようにつもり、寒さもだんだん厳しくなってくる予感があります。低学年のいもほりも終わり、畑や植木鉢は、次の栽培が始まりました。1年生は、チューリップ、2年生は、二十日大根、3年生は、大根とたまねぎです。寒さに負けず、毎日の水やりをがんばっています。

土曜参観日 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(土)は、土曜参観日でした。学習参観の後、PTA講演会は、「LINEからの提案」というテーマで、参加していただきました。その後、学年ごとの学習発表会を行いました。たくさんのお家の方々に参加いただきました。ありがとうございました。

天北元気サタデー ダンス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(土)は、天北元気サタデーのダンス教室でした。4回シリーズの3回目でした。ディズニーの曲に合わせてダンスを教えてもらっています。本日、全ての振付を教えてもらいました。後は、4回目で体育館の舞台で発表会をするといいうことです。今まで参加していた子どもたちは、ぜひ、最後のダンス教室も参加してください。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(金)は、全校で集団下校訓練を実施しました。今回の想定は、急なできごとのために、教室に集まることなく、運動場で地区に分かれて下校するということでした。1年生も2回目なので、自分の地区に迷うことなく分かれて行くことができました。最後は、高学年が低学年を連れて、ルールを守りながら下校しました。

二中2年生 職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日、8日の二日間、二中2年生が職場体験で、天美北小学校へ来てくれています。1年生、2年生、4年生に一人ずつ入って、先生の様子や小学校のことについて学んでくれています。将来は、学校の先生として進むのかどうかは、まだわかりませんが、身近にいる先生のことが少しでもわかってくれればうれしいです。この二日間、小さい先生として、小学生の話をたくさん聞いて、力いっぱい遊んで、勉強がわかるようにお手伝いしてくれると思います。がんばってください。

全校 音楽鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(金)に、音楽鑑賞会がありました。今回は、南米音楽で「コンドルは飛んでいく」「花祭り」「レーニョ・ベルデ」など、アンデス・ペルー地方の音楽でした。「ケーナ」や「サンポーニャ」と呼ばれる珍しい楽器の音色を聞くことができました。リズムに合わせて手拍子が自然と出てきて、演奏家の方々も気持ちよさそうに演奏してくださいました。最後には、全員が順番にいろいろな楽器をさわらせてもらえました。

44周年 創立記念の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(月)の児童朝会の時間を使って、44周年創立記念の集いを行いました。校歌と校章の話を聞き、いつもは歌わない3番までの校歌を歌いました。次に、11代校長の北林伸造先生より、40年ほど前の天北小と、7年ほど前の天北小や地域のことなどの話を聞きました。北林先生は、久しぶりに小学校に来て、大変懐かしいとおしゃっていました。ありがとうございます。

天北元気サタデー ダンス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日(土)の天北元気サタデーは、阪南大学モダンダンス同好会から石田さんにきていただき、「Let's DANCE DANCE DANSE」ダンス教室を行いました。アラジンの「フレンド・ライク・ミー」の曲に合わせて、振り付けを教えてもらい、みんなで踊ります。今回2回目で、振り付けもどんどん進みました。2月の発表に向けて、がんばっています。

久しぶりの芝生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生も発芽し、三連休中には、芝生を管理してくださる地域の方が、芝刈りをしてくださいました。そして、今週の火曜日から芝生で活動できるようにしました。子どもたちは、鬼ごっこをしたり、ごろごろと転がったり、芝生の感触を楽しみながら遊んでいました。
しかし、今週いっぱいは、放課後の施設開放は使用禁止にさせていただきます。ご注意ください。

今年初 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
 雑草に隠れていましたが、さつまいもの収穫時期になりました。各学年が育てている中で、今年はじめてのいもほりは、たんぽぽ学級の子どもたちがしました。大きなさつまいもが出てきたときは、大歓声があがっていました。

セフティ―ボックスの河谷さんとお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 セフティ―ボックス(正門管理ボックス)で、学校の安全を守るお仕事をしてくださっている河谷さんは、5年間続けてくださいました。9月末日で終わりになるので、10月7日(月)の児童朝会でお別れの会をしました。河谷さんは、「子どもたちの元気な声で、自分も元気をもらっていたよ。」とお別れすることを悲しんでおられました。6年生の代表にあいさつをしてもらいました。河谷さん、長い間、ありがとうございました。

応援団解散式 ごくろうさまでした

画像1 画像1
 10月4日(金)の放課後に、運動会応援団の解散式を行いました。9月に入って、応援団と決まった時から、応援団歌の歌詞やダンスを考えました。そして、全員が一つになるように応援団として練習が始まりました。放課後や時には朝練習もあり、本当に大変だっと思いますが、一人ひとりが活き活きと自分の役割をこなしてくれました。解散式が終わったので、今年の運動会の終了となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401