最新更新日:2024/05/21
本日:count up42
昨日:81
総数:147839
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

(松原市より)「新型コロナウイルス感染症の無料検査ができるようになりました。」

保護者の皆様へ

松原市より、
「新型コロナウイルス感染症の無料検査」についての周知の依頼がありました。
以下のリンクよりご覧になれます。

https://www.city.matsubara.lg.jp/soshiki/chiiki...

2学期が無事終わりました

画像1 画像1
保護者のみなさま、お忙しい中、個人懇談会へのご参加ありがとうございました。
コロナ禍の2学期でしたが、たくさん行事ができました。そして子どもたちは一段と成長しました。たくさんほめてあげてほしいです!
保護者、地域のみなさまのご理解とご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日で2学期が終わり、少し長めの冬休みが始まります。冬休み中も健康に過ごして、3学期の始業式には、みんな元気に登校してくれることを願っております。
良いお年をお迎えください!

写真は、たんぽぽ学級より、メリークリスマス!
ほっこり気分を届けくれます。

見守り隊のみなさまありがとうございます!

終業式の前に、いつも登下校の見守りをしてくださっている方々へ、感謝の気持ちを伝える会を行いました。暑いときも寒いときも子どもたちを見守って下さっていること、やさしい声かけが子どもたちの心を温かくしていることをみんなで確かめることができました。
子どもたちも、元気に笑顔であいさつができるようになりたいと語っていました。
お忙しい中ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

ISS報告会

子どもたちが取り組んでいる安心・安全な学校づくりについて、各委員会の代表が発表しました。また、6年生が班ごとに行った防災マップづくりの中から、代表に選ばれた班が校区のさまざまな災害時の注意などについてクイズを取り入れて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症等の連絡についてのお願い

冬季休業中において、小中学生のお子さまや同居家族の新型コロナウイルス感染症への感染が判明した場合や、濃厚接触者に特定された場合、またはPCR検査を受検することになった場合は、これまでと同様、学校までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
なお、年末年始特別休暇(12月29日〜1月3日)の判明等については1月4日(火)に学校へご連絡ください。
緊急の場合は、松原市役所(072-334-1550)へご連絡ください。

 詳しくは下記のお知らせをご覧ください。

冬季休業中における新型コロナウイルス感染症等の連絡についてのお願い

12月15日  クラブ 3

体育館では卓球クラブとバスケットボールクラブが活動し、どちらもゲーム形式でも楽しむこともできました。

写真上 卓球クラブ  
写真下 バスケットボールクラブ 

 


画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日  クラブ 2

理科室では、科学工作クラブがスライムづくりをしました。
パソコン室では、パソコンクラブがスクラッチでプログラミングをしました。

写真上 科学工作クラブ 
写真下 パソコンクラブ 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日  クラブ 1

今日は2学期最後のクラブでした。
天気も良く、運動場のクラブも楽しくできました。

写真上 レクレーションクラブ 王様とり
写真下 球技クラブ  キックベース

画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 袋でご飯が炊けました

けむりで目が痛い、飯盒を洗うときに手やスポンジが、すすで真っ黒になった・・・
初めて体験したことも多かったのではないでしょうか。
次に作ってみたいものをリクエストした人もいました。

今日の取組は、松原第二中学校区地域協主催で行われました。
ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 袋でご飯を炊いてみよう プラス

ごはんを蒸らしている間に、フライパンでポップコーンを作りました。コーンが跳ね出た人、こがしちゃったり、引火して丸こげになってしまったりとハプニングも。それでも再チャレンジして、おいしくできあがりました。非常時のヒントとして覚えていてほしいです。また、片付けまで全員でできて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 袋でご飯を炊いてみよう けむり

火をおこすために、新聞紙、枯れ葉や小枝、
小さく切ってもらった木材の太さや長さ・・・
入れるものや入れ方に工夫しながらも、煙との戦いでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 袋でご飯を炊いてみよう

(天美南小学校と合同の土曜体験活動)
災害時の非常食体験として、火おこしをして耐熱ポリ袋に米と水を入れ、飯盒でお湯を沸かし、その中につけてご飯を炊くという体験です。
火をうまく燃え続けさせるのには苦労しながらも、何とかご飯が炊きあがりました。一部おかゆになった子もいましたが、それも良い体験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 校区人研

第二中学校区の小中学校の教員が、3つのテーマごとに分散して、研修を行いました。
小中学校で目指す方向を合わせ、子どもたちの成長のために必要な教育活動を見出すために協議します。天美北小学校では「学び」をテーマに各学校の実態や取組について交流や協議を行いました。
天美南小学校では人権・総合学習をテーマに、第二中学校では生活指導をテーマにそれぞれ研修しました。

画像1 画像1

12月10日 1年生お話会

1年生の最初の本は、写真で表現された きのこレストラン
おわりに「そういうレストランだったのか」というつぶやきが聞こえてきました。
次は、大型絵本のぐりとぐらのおきゃくさま。
さいごに、ちょっぴり不思議なお話 あな(穴)のはなしでした。
お話会の人たちから、しっかり聞いていましたよ!
と言っていただきました。

すてきな時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 2年生お話会

お話会のみなさまに来ていただきました。
ぐりとぐらのおきゃくさま
かたあしだちょうのエルフ 2つの大型絵本のお話のあと、
ちょっぴりこわいアナンシと五というお話を聞きました。
動画や絵がなくても想像力をはたらかせしっかり聞ける2年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日  火災避難訓練

理科室からの出火を想定して避難訓練を行いました。
運動場に避難した後、水消火器で使い方を確かめました。
6年生の代表が、放水すると歓声が起きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日  読書タイム

今日は、読書タイムの日でした。
雨が降り続き、今日は外で遊ぶことができませんでしたが、
読書に浸ることができました。

写真は、お気に入りの本を読んでいる3年生の様子です。
画像1 画像1

12月3日  4年生算数

4時間目、4年生算数の授業を松原市教育委員会の方に参観していただきました。
机の数が増えると、イスの数はどのように増えるのかを図や表などを使って考えました。
タブレットで各自の考えを提出し、考えを交流しました。
自分の考えを表現できているところをほめていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日  本日の地震について

今日、午前9時28分ごろに起きた地震では、児童は落ち着いて指示に従い
避難行動をとることができました。
その後、運動場に避難する際も、速やかにできました。
今日は、突然の地震に驚いたものの避難中の態度は落ち着いていました。
けがや体調不良はありませんでした。

写真は、20分休憩時に元気に遊んでいる様子です。

画像1 画像1

12月2日  3,4,5年生スマホ・ケータイ安全教室

3年生は、3時間目に、4,5年生は4時間目にNTTドコモによるオンラインでの「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
動画や、クイズを取り入れながらルールやマナーについて考えました。
いただいたパンフレットを持ち帰っていますので、使い方について改めて話し合っていただけたらと思います。
パンフレットには「おうちの人と話し合ってルールを決めよう!」「トラブル相談窓口」などもありますので、ぜひご活用ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401