最新更新日:2024/05/21
本日:count up1
昨日:60
総数:147857
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

12月19日(月)個人懇談会よろしくお願いします。

 週末は、学校自己診断アンケートへのご協力ありがとうございました。これからの学校運営に活かしていきたいと思います。
 本日より3日間は、個人懇談会になります。短い時間ではありますが、子どもたちのがんばりや課題を伝えられたらと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
 この3日間、北館1階の玄関前に、子どもたちの落とし物や落とし主のわからない服を置いておきます。もし、お子様の物がありましたら、お持ち帰りください。

クラブ1

2学期最後のクラブの日。それぞれの場所で楽しみながら活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ2

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日 二中校区で研修

松原第二中学校区の教員たちが3校に分かれて、テーマに沿って協議しました。
天美北小学校では「学び」について話し合われました。
考えを出し合い比較検討する主体的・対話的な学びをめざした授業づくりや安心して学べる学習環境づくりについて、意見を出し合いました。
3校がめざすところを合わせて、よりよい授業づくりに取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 二中校区支援学級交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、天美南小学校で、松原第二中学校区の支援学級の交流会をしました。
一人ひとりが自己紹介のときに、好きな食べ物やゲームについても教えてくれました。
その後、「じゃんけん列車」や「猛獣狩りに行こう」のゲームと、二中の生徒が考えた「二中クイズ」をしました。難しいクイズもあったのですが二択で楽しくできました。全問不正解だった子が「楽しかった!」と言っていました。
最後に、それぞれの学校で用意した手作りプレゼントの交換をしました。
ゲームをしながら、他校のお友だちともお話できるようになっていき、とてもなごやかな交流会になりました。
これからも仲よくしましょうね!

たんぽぽ学級の手形クリスマスツリー

 階段の途中にたんぽぽ学級の人たちがつくった手形クリスマスツリーが飾られました。カラフルに仕上がっていて、楽しみながらつくったのがイメージできました♪
画像1 画像1

12月5日 火災避難訓練

 火災報知器が鳴り、理科室から出火した、という想定で避難訓練をしました。避難終了後、避難のときの合い言葉、「おはしも」がしっかりできたかどうか学年ごとにふり返りをしました。(「お」さない。「は」しらない。「し」ゃべらない。「も」どらない。のことです。)
 その後、消防隊の方に消火器の使い方を教えてもらって、6年生の代表の人に、実際にコーンを的にして、放水をしてもらいました。
 最後は、消防車(ポンプ車)のしくみを見せてもらって終わりました。低学年の人たちは、キラキラした目で消防車を見つめていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの学校をみんなで美しく!1

「12月はお客さんがたくさん来られる月です。みんなの学校をみんなできれいにしましょう。」という呼びかけに、いつもの掃除より気合いが入った掃除をどの学年もしてくれました!

上:1年生。教室掃除を力をこめてできるようになっています!
中:2年生。しっかりゴミが見えています。ゴミが1カ所にしっかり集まっていきました。
下:3年生。自分たちの学年の廊下の汚れは自分たちでしっかり拭き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの学校をみんなで美しく!2

上:4年生。さすが!教室のすみまできれいにしていました。
中:5年生。さすが!教室のいろいろな物の汚れも拭き取っていました。
下:6年生。さすが!みんなが使う場所を責任を持って掃除をしています!

みんなの力で、天北がきれいになっていきます!次の掃除の時間もがんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 クラブ活動1

画像1 画像1
 今日はたくさんの人たちが楽しみにしているクラブ活動の日でした。自分たちで準備をしたり、体操をするところはしたりして、楽しく、かつ、主体的に動けていました。

上:レクリエーションクラブは、ドッジボールをしました。

下:球技クラブは、キックベースをしました。
画像2 画像2

クラブ活動2

画像1 画像1
上:パソコンクラブは、前回の続きで、プログラミングを作成しました。いろいろ試行錯誤しながら、失敗しながら、思い通りになったときの「よし!できた!」を4年生も体験できていました。

下:科学工作クラブは、空き缶をじっくり熱して急に冷やすと、「ベコッ」と音が鳴ってへこむという現象を使って空き缶つぶしをしました。(足でつぶす方が早い、ということは内緒です♪)
画像2 画像2

クラブ活動3

画像1 画像1
上:バスケットボールクラブは、基本練習の後、3on3をして楽しみました。シュートを打ったら、入っても入らなくても交代するルールでやっていたので、どんどん交代しながらやっていました。

下:卓球クラブは基本練習の後、試合をして楽しみました。4年生の人たちもうまくなっています!
画像2 画像2

オミクロン株対応ワクチンの接種について

 新型コロナウイルス感染症については、過去2年いずれも年末年始に感染が拡大しており、この秋・冬には季節性インフルエンザとの同時流行が懸念されております。
 このようなことを踏まえ、国、府、本市においても今後の変異株に対してもより有効であることが期待されているオミクロン株対応ワクチンについて、希望するすべての対象者が摂取できるよう準備が進められております。以下のオミクロン株対応ワクチンの接種に関する内容についてぜひご確認ください。

 (松原市:オミクロン株に対応したワクチン接種について)
https://www.city.matsubara.lg.jp/material/files...

 (大阪府コロナワクチンポータルサイト)
 https://sites.google.com/view/osaka-vaccine-portal

給食を作っている方々から子どもたちへの手紙

学校に手紙が届きました。いつも松原市の5500食の給食を作ってくれている給食調理員の方たちからです。子どもたちへの思い、自分が子どもだったころのお話など、たくさんの思いを伝えてくれました。天北の残食はとても少ない方ですが、これを読んでもっと残食が減ってくれたらなあと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 教職員研修

子どもたちの下校後、3年生の先生の授業を天北の先生たちで見合い、12月の本番の授業に向けていろいろな意見を交流する会を開きました。市の教育委員会の先生にも来てもらい、学びが深まりました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日(土)の天北元気サタデー予告

12月10日の天北元気サタデーでは、阪南大学野球部の野球体験、阪南大学ダンス部のダンス体験の他に、更生保護女性会の方々による工作教室があります。今回は、クリスマスバージョンのプラ板を作ります。参加には申し込みが必要です。くわしいことが書かれた申し込み書は、25日金曜日に配布します。興味がある人は、ぜひ友だちを誘って来てみてくださいね!
画像1 画像1

11月21日 児童朝会で表彰

 6年生の児童が、夏休みに理科の自由研究を行い、大阪府学生科学賞佳作に選ばれました!ダンゴムシの好きな食べ物を研究しました。仮説を立て、実験をし、また仮説を立て・・・と地道に、熱心に研究を続けた結果です!おめでとう!!
画像1 画像1

11月18日(金)参観授業2日目

11月18日金曜日は天美北地区の授業参観日でした。お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

11月17日(木)参観授業1日目

 今日は天美東地区の授業参観日です。お忙しい中来ていただき、撮影禁止のご協力と、静かにご参観いただきまして、ありがとうございました。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。
 明日は、天美北地区の参観です。よろしくお願いいたします。

11月14日 朝会 代表委員より

画像1 画像1
代表委員からは11月目標「まわりの人の気持ちを考えて行動しよう」の確認をしました。
話をしている人を見てしっかりと聞くことも、この目標につながりますね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401