最新更新日:2024/06/28
本日:count up183
昨日:189
総数:241531
朝、8時25分のチャイムまでに登校しましょう!

お話小箱の会

お話小箱のみなさんが、1年生と2年生に読み聞かせをしてくださりました。季節に合わせた、夏らしい絵本を読んでくださいました。子どもたちは、すっかりお話の世界に入り込んで聞いているようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区探検2年生 3

2年生が2回目の校区探検に出かけました。
正門から出て、駄菓子屋さん →児童公園 →カリーノ保育園 →商店街 →松原第三中学校 →セブンイレブン という順に探検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールキャンプ(その3)

マッキ―がサプライズで登場してくれました。
画像1 画像1

スクールキャンプ(その2)

水風船で玉入れをしました。

画像1 画像1

スクールキャンプ(その1)

5・6年生でスクールキャンプをしました。
カートンドッグを焼いて、みんなでおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のクラブ1

Tボールクラブでは、試合前のキャッチボール
卓球クラブでは、いつものメンバーをチェンジしての卓球
バスケットボールクラブでは、パスをもらうためにどう動いたらいいかを考えながら動く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ2

ニュースポーツクラブでは、キックベースボールをしていました。
パソコンクラブでは、プログラミングソフトを活用して自分でオリジナルキャラを描いて動かしてみよう!をしていました。
工作クラブでは、定番のプラ板を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ3

室内ゲームクラブでは、絵を記憶してそれを伝達して絵を完成させるゲームをしました。
クイズ研究会では、グループごとにオリジナルすごろくを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、2年生と5年生の歯磨き指導でした。

歯科の校医さんと5人の歯科衛生士さんに来ていただいて、歯磨き指導をしました。子どもたちの歯磨きをしている時間が3分間が最も多かったので、みんなで3分間歯ブラシをしました。そのあと、赤い液をつけて磨き残しがないかを確認しました。磨き残しが多いところは、歯と歯茎の間と歯と歯の間でした。そこで、磨き方としては小さく動かして磨くのが磨き残しがなくなる磨き方だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応研修

学校に不審者が入ってきた時にそなえて、先生たちで訓練を行いました。松原警察の方にも来ていただき、素早く連絡・対応する方法や不審者の動きを止める方法を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は音読朝会でした。1

はじめに、各部からの連絡がありました。
まず運営部から、けががない安心安全な学校づくりをしようと提案がありました。
次に給食部から、暑くなってきたのでおかずを食べようという今月の目標。
環境部から、よくぶつかるところや転ぶところに気を付けて全然に過ごそうという提案と、このことはSDGs4.11.3.12につながるという連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・6年生 遊び交流

1年生と6年生でお昼休みに一緒に遊びました。小さなグループに分かれて「だるまさんがころんだ」や「色おにごっこ」などを楽しみました。1年生が楽しめるように、6年生がたくさん優しい声かけをしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ジブンカラー学習(関テレ出前授業)

5年生は、「仕事」をテーマにジブンカラー学習(人権総合学習)に取り組んでいます。今日は、関テレの皆さんが出前授業に来てくださいました。実際に使用している機材を使って撮影をしながら詳しく教えてくださいました。仕事のやりがいや苦労することなどについても教えてくださいました。
画像1 画像1

6年生 調理実習

6年生が家庭科の調理実習で「野菜炒め」を作りました。「もうちょっと小さく切った方がいいかな」「まずニンジンから炒めるんやで」など、班で協力して声をかけ合いながら調理していきました。
今日も、中央小サポーターの方々が来てくださり、食材の切り方・炒め方のコツを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の放送

児童部会のみなさんが毎日の給食の時間に全校に向けて放送をしています。安心安全で楽しい学校にするために、それぞれの部で考えた内容を伝えてくれています。1日1問のクイズもあります。
画像1 画像1

5月26日 3年生 遠足

5月26日(金)にキッズプラザへ行ってきました。キッズプラザに着くと子どもたちはとても楽しそうに学び、遊んでいました。特に、人が入れるシャボン玉のコーナーはとても人気で行列ができていました。子どもたちにとって思い出に残る遠足になったと思います。

保護者の皆さん、朝早くからお弁当のご用意ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪城に行きました!

5年生は、遠足で大阪城公園に行きました。
班ごとでクイズラリーをしながら、大阪城の見学などしました。
「天守閣からの景色きれいやったよ!」「最後の答えがわかれへん・・・」と言いながら楽しく過ごしていました。
お昼は楽しみにしていたお弁当タイム。お弁当の後は、広場でドッチボールや鬼ごっこをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市立科学館に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(水)、4年生は今年初めての遠足に行ってきました。場所は大阪市立科学館。科学に関する展示が200点以上あり、体験しながら学べます。「太陽でリンゴを持ったらどれくらいの重さ?」、「竜巻ってさわれるの?」、「鏡の世界に入ったら・・・。」ととても楽しく過ごしていました。お昼は楽しみにしていたお弁当タイム。天気も良く気持ちよさそうに食べていました。
プラネタリウムでは広いドーム型の大画面に映し出される星空に感動!ブラックホールの正体についても大迫力の映像を見ながら学べました。

6年生 校外学習

6年生は校外学習で、大阪府立近つ飛鳥博物館へ行ってきました。
クラスごとに分かれて、博物館見学と勾玉作り体験をしました。

1時間半の勾玉作り。子どもたちは夢中になって石を研いでいました。
出来上がった勾玉を嬉しそうに首にかけていました。

博物館ではクイズに挑戦しながら古墳時代の展示を見学しました。

後日、図工でオリジナル埴輪作りもする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生で非行防止教室を実施しました。

 富田林サポートセンターの方に来ていただいて、非行防止教室を実施しました。夜遊びグループから抜けられなくなった事例や私たちが一定のルールの中で生きていることのお話を聞いて、最後に万引きの啓発ペープサートを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 授業参観(1.3.4年) 5年防災聞き取り
2/27 授業参観(2.5.6年) 児童朝会 放課後学習 見守り隊に感謝を伝える会
2/28 クラブ(最終)
2/29 6年小小交流(三中)
3/1 体育館卓球台片付け
3/2 はっぴぃサタデー(詩吟・お話会)
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008