最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:80
総数:238869
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

12/21  最後の給食

 今日は2学期最後の給食です。毎年、この日はミニケーキが出ます。
 子どもたちはちゃあんと知っていて、朝から「今日、ケーキ出るで!」「やったー、楽しみ!」と喜んでいました。
 今日のメニューは厚揚げのミネストローネ、フライドチキン、カラフルサラダ、コーンごはん、ミニケーキ、牛乳です。
 写真は1年生の準備の様子です。配膳もテキパキ行い、しっかり味わっていただきました。みんな「おいしかったー!」と笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 1年生 チューリップの球根を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、1学期朝顔を植えていた植木鉢に、今度はチューリップの球根を植えました。
 「球根の向きを確かめてね」と先生が言うと、じっと球根を見つめて確認していました。
 やさしく土をかぶせて、たっぷりのお水。
 「お花、咲くかなあ」「楽しみやなあ」と1年生。きっと、かわいいお花が咲きますよ!

11/28 1年生 遊びを教えてもらったよ!

 1年生は、弁天苑の皆さんに来ていただき、昔からある遊びを教えてもらいました。
 コマ回しや輪投げ、だるま落としや折り紙・・。子どもたちの目には、とても新鮮にうつります。初めての遊びも、弁天苑のみなさんに優しく教えていただいて、楽しく遊ぶことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

11/25 1年生 授業参観

 今日は授業参観日です。地区に分かれて2時間目と5時間目に参観していただきました。

 写真は1年生の様子です。図工でパフェづくり、生活科で秋遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 1年生 算数「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、1年生で算数の研究授業がありました。学校の先生や教育委員会の方も見に来られました。子どもたちは、やや緊張した様子でした。
 子どもたちにとって、初めての図形の学習である「かたちあそび」の授業です。この学習のために、1年生はたくさん箱を集めていました。(ご家庭の皆様、ご協力ありがとうございます)
 「ボールのかたち」「サイコロのかたち」「つつのかたち」「はこのかたち」に分けて分類し、今日はそれぞれの形の特徴を見つける活動でした。
 子どもたちは実際に箱やボールを触りながら、グループで話し合ってしっかりと考えていました。

11/16 1年生 美和幼稚園との交流

 今日の2時間目、美和幼稚園の子どもたちが遊びに来てくれて、1年生と交流しました。
 1年生はどんぐりや松ぼっくりを使った手作りおもちゃでお迎えし、ペアになった幼稚園の子を優しく案内していました。司会も1年生がしっかりと行い、とても成長を感じました。
 交流の後、感想を伝え合いました。幼稚園からは「全部楽しかったです」「遊んでくれてうれしかったです」などの感想がありました。1年生からは、「幼稚園の子が、笑顔になっていたのでよかったです」などの感想を伝えていました。
 最後に、
 「ありがとうございました」
 「また来てね」
 とあいさつしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 1年生 とび箱楽しいな

 体育でとび箱をしました。先生がマットを敷き詰めて、恐怖心なく安全に跳べるように工夫していました。
 幼稚園で経験があったりして自信のある人は、少し高いとび箱にも挑戦していました。自分に合ったとび箱で、楽しく安全に練習してね。
画像1 画像1

10/21 1年生 国語「じどう車くらべ」

 今日は1年生の国語の研究授業がありました。学校の先生たちや、教育委員会の方も見に来られ、いつも元気な1年生も、ちょっと緊張気味でした。
 それでも、仕事をする自動車がどんなつくりになっているのかを資料から見つけてグループで話し合う活動を、進んでがんばっていました。
 放課後は、先生たちで勉強会をしました。
画像1 画像1

10/14 1年生 遠足

 お弁当もしっかり食べて、シロクマも見て、今から帰ります。
 暑いので、予定より20分早い電車に乗って帰ります。1時51分発の電車です。
 学校着は2時半頃になります。
画像1 画像1

10/14 1年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待ったお弁当の時間です。
 たくさんの学校が来ていますが、何とか場所を確保し、おいしいお弁当を食べています。

10/14 1年生 遠足

 たくさんの動物を見て回りました。カメやペンギンなどが人気です。
 ライオンやトラ、オオカミなど、迫力のある動物も人気です。
画像1 画像1

10/14 1年生 遠足

 1年生は、天王寺動物園に来ています。電車の中では、静かにルールを守って乗車できました。
開園時間前に、無事につきました。みんな元気です。
画像1 画像1

10/11 1年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の授業の様子です。
 漢字の学習も進んできました。「学」「虫」などを練習していました。
 説明文もがんばっています。ペアで内容を確かめながら学習を進めています。

10/2  1年生

 団体演技は「みんなサチアレ」。クラスカラーのポンポンを持って、とてもかわいく踊りました。
 徒競走。幼稚園や保育所より、長い距離をがんばって走りました。
画像1 画像1

9/28 1年生 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、運動会のリハーサルの日です。特別時間割で、午前中に全学年行いました。

 1年生は、かけっことダンスの練習をしていました。とにかくかわいいダンスを、当日ぜひご覧ください。

9/21  1年生 隊形移動で・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、団体演技で、隊形移動の練習をしていました。
 あれれ、後ろ向きになったら、お手本の先生が見えないよ!
 自分で覚えるしかないと、学んだ子どもたちでした。

9/16 1年生 ポンポンを持って

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1年生は、ポンポンを持って、運動場でダンスの練習をしていました。
 ポンポンを持つと、かわいさが倍増します。
 昨日ほどではありませんが、まだまだ強い日差しの中、よくがんばっていました。本番までもう少し。体調に気をつけて、がんばってくださいね。

9/9 1年生 ダンスがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日はかけっこの練習をしていた1年生。今日は団体演技の練習をしていました。
 先生を見ながら一生懸命踊っている姿、思わず「かわいい!」と笑顔になってしまいます。本番をお楽しみに!

7/14 1年生 情報教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、情報担当の先生と一緒に、タブレットを使うときの約束について考えていました。運ぶときは両手で持つ、先生が話しているときは触らない、などの約束を確認しました。
 別のクラスでは、タブレットを使って生活アンケートに答えるという課題をがんばっていました。思ったより操作に慣れていて、早く答えられていたので驚きました。

 2学期からは、1年生もタブレットを持ち帰って取り組む課題が出ますので、またご協力をお願いいたします。

7/13 1年生 生活科「夏と遊ぼう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、運動場をいっぱいに使って、水遊びをしました。濡れても大丈夫な服に着替えて、家から持ってきた水鉄砲やお手製のペットボトルのおもちゃで、思う存分遊んでいました。砂場で遊んでいるグループは、まるで海辺にいるようでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/11 給食なし(下校12:30)、6年二測定
1/12 給食開始、5年二測定
1/13 4年二測定
1/16 3年二測定
1/17 地震避難訓練、PTA役員会6:00・委員会7:00
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888