最新更新日:2024/05/21
本日:count up15
昨日:60
総数:147872
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

学校経営方針

平成29年度 天美北小学校 学校経営方針

【1】学校教育目標 『豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成』
【2】めざす子ども像
  ・命を大切にし、健康に生きる子ども
  ・仲間とつながる子ども
  ・学習意欲をもつ子ども
  ・自分の思いを表現できる子ども

 (平成28年度 校区人研により決定)
  松原第二中学校区のめざす子ども像
  ・自ら考え学び、責任ある行動をとり、進路を切り拓く子ども
  ・自分の意見をもって、人と関わろうとする子ども
  ・それぞれの違いを大切にし、相手の立場になって考える子ども
【3】学校経営の基本方針
  新学習指導要領では、「子どもたち一人ひとりが、知っていることを
 使ってどのように社会や世界と関わり、よりより人生を送るか。」とい
 うことを実現するための資質能力を、学校教育において育成することが
 求められている。言い換えれば、知識・技能・思考力・判断力・表現力
 等、学びに向かう力・人間性など情意・態度等に関わるものすべてを、
 いかに総合的に育んでいくかということが、今後の学校教育として求め
 られている。
  今年度の基本方針は、これまでに培ってきた天美北小学校での取組を
 継承し、まずは、以下のことを、子どもたちに、こだわって伝えていき
 たい思う。

  あ あかるくあいさつ(あいさつは 大きな声で元気よく)
  ま まもろうルール(守ろうよ ルールときまり 大切に)
  み みんなでそうじ(みがこうよ きれいな学校 気持ちいい)
  き きもちをつたえよう(きっちりと 自分の気持ち 伝えよう)
  た たいせつにしようなかま(たくさんの仲間を作って遊ぼうよ)

  この一年間、このことにこだわって、様々な角度から子ども達に話を
 していきたいと思う。なぜ挨拶をする必要があるのか。なぜみんなで遊
 ぶのか。なぜ掃除等、みんなで協力しないといけないのか。子どもと一
 緒に考えることが、「豊かな心を持ち、自ら行動できる子ども」を育て
 ることに繋がるのではないかと考える。
【4】方針の基本的考え方
 ・「豊かな心」を持つ児童の育成は、全ての児童が共に学び、共に育つ
  インクルーシブな学校づくりを進めることに始まる。今年度、学習指
  導、集団づくり等全ての教育活動の中で、誰も排除されない、特に支
  援の必要な児童を中心に据えた、そんな学校をめざして取組みを進め
  る。
 ・そのために、学習面、集団面、家庭環境等で課題のある児童にこだわ
  ることを出発にする。
 ・「自ら行動できる」自立した児童を育てるために、学習規律、生活規
  律の徹底を土台にしていく。
 ・高学年に向けて、児童の自立をめざした、児童の自主的・自律的な取
  組みを組織していく。
 ・低学年からの地道な積み上げを高学年まで引き継ぎながら、成長段階
  に応じた集団をつくり上げていく。


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401