最新更新日:2024/05/21
本日:count up15
昨日:60
総数:147872
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

木の実幼稚園学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月6日(水)に、木の実幼稚園から年長児さんが学校へ来てくれました。5クラスあるので、前半と後半に分かれて、1年生と一緒に折り紙をしたり、お話をしたり、1年生の音読を聞いてくれたりしました。その後、教頭先生と一緒に学校の中の様子を見てもらいました。パソコン室や図書室、体育館など、幼稚園と違って大きい教室に驚いていました。いろいろな小学校に行くようですが、「ここへ来たいな。」と言ってくれる子もいました。

第四保育所から年長さんが来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度、天美北小学校の新一年生になる子がいる第四保育所の年長さんが、来てくれました。1年生からいろいろな話をしながら、えんぴつの書き方を教えてあげたり、おひなさまを作るのを手伝ってあげたりしました。とてもやさしく教えていました。

1年生 マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、マラソン大会の一番目に800mを走りました。朝早くから、お家の方々もたくさん応援に来てくださいました。子どもたちが「応援よろしくお願いします。」と言うと、一斉に手を振ったり、「がんばれ」と声援を送ってくださいました。大変がんばっていました。

1年生 だいこんの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、花壇で育てていた大根が大きくなったので、収穫をしました。まず、一人一本ずつをぬきました。予想以上にふっくらとした大根が出てきて、満足そうな様子でした。

1年生 音読朝会

画像1 画像1
 1年生は、1月21日(月)の児童朝会で、音読の発表を行いました。題名は、「のみのぴこ」です。1ページ・これはのみのぴこ 2ページ・これはのみのぴこのすんでいるねこのごえもん 3ページ・これはのみのぴこのすんでいるねこのごえもんのしっぽふんずけたあきらくん・・・・・・15ページまで繰り返しが積み重なっていきます。1年生は、全員で気持ちを合わせてこの長い詩を覚え、すばらしい発表をしてくれました。しっかりと成長している姿を見ることができました。

1年生と天美北保育園の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(金)に、1年生は、天美北保育園の5歳児と交流をしました。35人の園児さんと4人の先生が来てくれました。小学校体験としてランドセルを背負ったり、自分の名前を鉛筆で書いたり、工作をしたりしました。その間、1年生は、担当の園児さんにやさしく声掛けをしたりして、お兄さん、お姉さんとしてがんばっていました。最後に1年生で学習している本読みと、歌を披露し、さよならをしました。

1年生 マラソンコースを走りました。

画像1 画像1
 1年生は、初めて、マラソンコースを走りました。本番の距離は、800mです。少しずつ距離をのばして、最終は、800mが走れるようにがんばっていきます。写真は、すでに走り終わった子どもたちが、走っているお友だちを応援している様子です。

1・6年生 きょうだい学級遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会が中心になってきょうだい学級遊びに取り組んでいます。1年生と6年生は、1年生の教室に用意された遊びコーナーで6年生に遊んでもらうという活動でした。どんぐりペットボトルボーリング、落ち葉金魚つり、どんぐりけん玉など、すべて1年生の手作りで、6年生が好きなところを回って遊ばせてもらうという様子でした。いつもは、遊んでもらう6年生にお世話をする1年生が、少しだけ頼もしく感じられました。

1年生のチューリップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が植えているチューリップの鉢から芽が出ているのが見つかりました。寒い冬の時期ですが、土の中では、成長が少しずつ進んでいるのがわかります。芽が出ている鉢は、まだ数個ほどですが、子どもたちは、毎日水やりをしながら、芽が出てくるのを楽しみに待っています。

1年生 お手伝い体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(水)に、1年生は、参加してもらえる保護者の方々に援助してもらいながらお手伝い体験をしました。そうじ、服たたみ、せんたくほし、大根のいちょう切り、アイロンがけ、おにぎりなどの体験を、体育館でしました。初めての経験で興奮してしまう子もいましたが、あいさつをして、最後の感想を伝えるという流れで、がんばっていました。

1年生 弁天苑のみなさんと交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、10月26日(金)に弁天苑のみなさんと遊び交流をしました。毎年、弁天苑の方々も楽しみにしていただいている行事です。体育館で、いろいろな遊びコーナーを作って、一緒に交流することができました。地域の方々とのふれあいで、また少しだけ顔見知りが増えました。

1年生 遠足「大泉緑地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、10月25日(木)に大泉緑地に行きました。最高の秋晴れで、木陰でのドングリやまつぼっくり拾いは、心地よい風に吹かれながらもたくさんとることができました。また、子どもたちの素早い行動により、2か所の遊具のある場所で、遊ぶことができました。たくさんの距離を歩きましたが、しっかりと行動できました。

1年生音読朝会

画像1 画像1
 10月22日(月)の児童朝会は、1年生の音読から始まりました。題名は、「あいうえおであそぼう」と「日本語のおけいこ」です。1年生で学習したひらがなを、大きな口をあけて、しっかりと読めるようになりました。そして、1年生全員で声をそろえて、リズムよくあわせることもできました。今は、カタカナと漢字の学習に進んでいます。とてもがんばっている1年生です。

いもほり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(木)の雨が止んだ4時限目に、最後に残った1年2組のいもほりがありました。雑草の中でしたが、さつまいもの葉っぱも元気に育っており、大小さまざまなさつまいもを掘ることができました。掘っていると、かぶとむしの幼虫や、バッタ、かえるなどを見つけて、キャーキャーという声も聞こえてきました。無事に収穫完了です。

いもほり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつ秋の深まりを感じる今日この頃です。10月10日(水)の午前中には、1年生一クラスと2年生がいもほりを行いました。昨年より少し不作だったようですが、運動場北側の花壇のさつまいも園で、大小取り混ぜたさつまいもがとれていました。子どもたちの顔ぐらいの大きさのいもや、「にんじんみたい」というようないも、太い根っこだけのいもなど、大きな歓声が聞かれました。 

運動会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、団競「エビカニクスで☆おどって☆ポン」と、団演「きみからぼくへ☆ぼくからきみへ〜つたえよう勇気☆とどけようSMILE」をしました。演技は、2年生と一緒におどる場面もあり、仲良くできました。音楽のリズムに合わせて、しっかりと手足を動かすことができていました。

1学期 最後の水泳は1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の水泳も7月12日(木)で終了しました。最後は、雨で中止になった1年生でした。顔をつけることができるようになった子どもたちも多くなってきました。夏休みの水泳学習で、さらに水をこわがることがなくなって、2学期には、全員が顔をつけることができるようにがんばってほしいです。

1年生のプールの様子

 1年生のプールの時間は、気温も水温も高くて、ほとんどの子どもたちは、楽しみにしているようです。水に慣れるという目標に向かって、がんばっているところです。顔を付けたり、水の中で走ったり、水のかけあいをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校栄養士さんと食育学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日・21日にクラスごとに『食育』の学習をしました。
給食が作られている動画を見たり、大きな調理器具を持ってみたり、給食の約束などを学んだりしました。よくかんで、しっかり食べて、夏を元気に過ごしてね!

1年 遠足「天王寺動物園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、5月15日(火)に、天王寺動物園へ遠足に行きました。とてもよい天候で、少し暑いぐらいでした。動物たちは、えさを食べているところ、水浴びをしているところ、昼寝をしているところなど、いろいろな表情をしていました。たくさん歩いたのと、暑かったので学校へ帰ってきた頃には、疲れている様子の子どもたちでしたが、みんなで一緒にいけたことをたいへん喜んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401