最新更新日:2024/05/21
本日:count up1
昨日:60
総数:147857
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

1年生 くじらぐもに・・・

教室の黒板にくじらぐもが現れました!子どもたちはびっくり!
ここに、みんなが描いて輪郭で切った自分を・・・完成が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ネットをはさんで

体育の時間、ボール(大きな袋に新聞を入れたもの)の投げ合いを、ネットをはさんで行いました。「下につかないようにキャッチする」というルールでやっていたので、みんなキャーキャー言いながら盛り上がっていました!ボールを落とすところを考えて投げている人もいました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子

上:クラッカーから飛び出す1人1人のもち味が、とてもおもしろい作品になりました♪

中・下:「9+4」をどう計算するか、文で説明しました。ブロックを使った人、9に1をたして計算した人、絵を描いた人・・・いろいろな考え方が出てきました。自分が考えた意見をペア交流して、全体で自信をもって発表をする人が多かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の時間に

「くじらぐも」の学習が進んでいます。くじらぐもの学習のはずですが、自分の顔、体をクレヨンで描いていました。さて、何ができるか楽しみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 ハロウィンに向けて

折り紙で折ったかぼちゃのお化けや、クレヨンで描いたカラフルな模様がクラッカーから飛び出すような作品を制作中です。みんなもち味が出ています♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月19日 1年生 楽器の練習

音楽の時間、「わくわくキッチン」という歌に合わせて、タンバリンとすずとカスタネットをリズムよく「タン、タン、タン」と鳴らしていました。どの人も、リズムよく楽器を使えていました♪
画像1 画像1

1年生 くじらぐもと子どもの会話

くじらぐものお話の一部を、ペアで表現しました。
子ども「おうい」くじらぐも「おうい」
子ども「ここへおいでよう」くじらぐも「ここへおいでよう」
の部分です。大きな声でくじらぐもを呼んでいる、元気な子どもになりきった人が多かったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「秋」を見つけた!

生活の時間に、秋を見つけに行きました。見つけた秋を、タブレットで写真を撮って教室に帰ってきました。落ち葉や、色の変わってきた木の様子、虫など、いろいろな秋を見つけられました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 1年生 「ありがとう」が本当にいっぱい!!

道徳の時間、「ありがとうがいっぱい」という教材を読んだあと、「だれにどんなありがとうをつたえたいか」を考えて書きました。1枚では足らず裏に書く人、それでも足らず2枚目に書く人もいました!そのあと、クラスで交流をしました。本当にたくさんの「ありがとう」でいっぱいになった時間でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ドッジボールマスターへの道

ボールの投げ方の練習の時間、なんと、ゴミ袋に新聞紙を入れてしばったものを投げました!ボールではないけれど、しっかり投げるときのフォームを意識して投げる特訓ができました☆当たっても痛くないし、みんなノリノリでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「くじらぐも」を読んだ感想

国語の時間に始めて読んだ「くじらぐも」の感想をノートにまとめました。「たのしそうだとおもった。」「わたしものってみたい。」など、1年生らしい、かわいらしい感想が多かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 跳び箱の練習

台の上に手を着いてから、足をのせる練習をしました。タイミングが難しかったのですが、何度もトライしていくとできる人が増えていきました☆
画像1 画像1

1年生 楽しく体を動かして

1年生は、国語の時間に「みみずのうた」という詩をみんなで読みました。「ぴこぴこぴーん!」のところで体をグイッと動かして、沈んでいた気分もスッキリ♪
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA見守り活動
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401