最新更新日:2024/05/21
本日:count up5
昨日:67
総数:148010
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

1年生の1日

画像1 画像1
上:学年室で、夏休みのお話を学年のみんなで聞きました。学習の時間や、きまりをしっかり守って、自分も友だちも家族もみんなを大事にしてくださいね。

下:2人ペアで本読みをしました。4月に比べてできることが本当に多くなりましたね♪
画像2 画像2

7月18日 1年生 大きなかぶ朗読劇発表会

大きなかぶの朗読劇がランチルームで行われました。1グループずつ披露して、1グループずついいところを伝え合っていました。最後まで集中して、楽しんで見ることができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 1年生 本番までもう少し!

「大きなかぶ」の朗読劇が出来上がってきています。まだ恥ずかしくて声が小さかったり笑ってしまったりしてしまいますが、楽しそうにやっていました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 きのうのどろ遊びを思い出して

1年生は、きのう楽しんだどろ遊びのことをふり返り、絵日記を書いていました。楽しかったことや、思ったことを、1学期に習った平仮名を使って表すことができている1年生に、この3か月の成長をしっかりと感じることができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 みんなで楽しくどろ遊び!

砂場を使って、どろ遊びをしました。慣れない最初はおそるおそるの子どもたち。徐々にどろにも慣れてきて、団子を作ったり、川を作ったり、ひたすらどろ水の感触を楽しんだり、思い思いの過ごし方をしていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 1年生 いろいろな長さ

算数の時間に、ものさしの学習をまだしていない1年生は、テープの長さを見比べて、どれが長いかを比べる学習をしていました。教室内のいろいろな長さを測り、実際に比べていきました!楽しそうに学習できています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 1年生 けのびテスト

けのびの練習をみんなでしてから、どれだけけのびができるようになったかテストをしました。最後は宝探しでワイワイと盛り上がりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 1年生 星に願いを・・・

かわいらしい飾りと願い事にあふれた笹が完成していました!
 「さかあがりができるようになりますように」
 「じかんがよめるようになりますように」
 「ともだちがたくさんできますように」
・・・みんなの願い事が叶いますように☆ミ
画像1 画像1

7月4日 1年生 いろいろな遊び

体育館で「もうじゅうがり」という遊びをしました。歌も踊りもワイワイ楽しんでいました!みんなで遊んでなかよくなれたらいいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めてのビート板

今日も暑くなりました。水が「気もちいい!」と1年生も喜んでいました。けのびも少しずつ慣れてきたので、今日はビート板を持って少しでも長い間浮いていられるように練習をしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 1年生 話し合ってパート決め

8人ペアで、「大きなかぶ」の音読劇をします。だれがどの役をやるのかを話し合いました。発表が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 1年生 けのびの練習 〜基本編〜

1年生は、初めてのけのびにチャレンジしました!
上:「1」で、腕を耳の後ろにつけて、
中:「2」で、肩までしずみ、
下:「3」で、床をけってプカーっと浮きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 けのびの練習 〜上達編〜

上:「1.2.3」を繰り返して、浮ける人が増えてきました。
中・下:もっと浮く感覚をつかむために、プールサイドを持って、顔をつけて浮かんでみます。初めての人も勇気を出した分だけ、上達することができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 事務の先生からの聞き取り

学校で働いている先生たちの聞き取りが続いています。今日は、事務の先生からお話を聞きました。学校の先生や子どもたちが学校で必要な物を用意してくれたり、教科書や給食の数を調べたりしてくれていることを知りました。今日もたくさんの質問を、お話の後にすることができていました!
画像1 画像1

1年生 おじいさんの気持ち

国語科「大きなかぶ」の、種をまいたときのおじいさんの気持ちを考えました。「大きく育ってほしいな」「早く食べたいな」「みんなに分けよう」など、どちらのクラスもたくさん気持ちを想像できていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 1年生 初めてのプール1

今日は、1年生が初めてのプール日でした。今日の児童朝会で、プール指導について「命に関わること。しっかり話を聞いてほしい。」と校長先生がお話されたところでした。
しっかり前に立つ先生の話を聞きながら、水慣れからスタートしました。

上:顔つけをしています。1秒、3秒、5秒までチャレンジしました。
中:大の字でプカーっと浮く練習です。
下:ペアで水中じゃんけんをして楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのプール2

最後は1年生のみんなの力で「流れるプール」を作ります。「洗濯機」とも呼ばれるものです。みんなでグルグル回っていると水流ができることに感動し、とても楽しんでいました♪
そしてプールからあがってシャワーを浴びて、初めてのプールは無事終了しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年生 ドキドキ国語の大テスト

ひらがなをしっかり書けるようになった1年生たちも、文章問題をどう答えるかは、練習が必要です。国語で学習した内容を思い出しながら、先生といっしょに一問ずつ解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 1年生 のばす言葉

「おばあさん」「おにいさん」「すうじ」・・・のばす音がある言葉について学習しました。「他にもどんな言葉があるかな?」という問いかけに一生懸命考える1年生たちでした♪
画像1 画像1

1年生 参観授業

算数の学習です。引き算の導入の時間でした。初めての「―(ひく)」との出会いです。今までの「+」とごちゃごちゃになりがちです。お家でも日々の宿題プリントを見返してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401