最新更新日:2024/05/21
本日:count up21
昨日:60
総数:147878
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

1・2・3年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(木)は、1年生が「学習発表会」、2年生も「学習発表会」、3年生は「総合的な学習の時間で学んだことの発表」をしました。どの学年もこの1年間で一人ひとりが成長したことを発表し、お家の方々へ、がんばりを見ていただけたと思います。お家の方の温かい拍手とまなざしが、子どもたちを勇気づけ、さらにがんばる力へとつながりました。ありがとうございました。

2年生 音読朝会

画像1 画像1
 2月18日(月)の児童朝会は、2年生の音読で始まりました。詩は阪田寛夫作「としめぐり」、川崎洋子作「ビリ」、中江敏夫作「たべもの」です。リズムよく、大きな声で、全員の息ぴったりに発表してくれました。もうすぐ3年生ですね。

1・2年生 国語の研究授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年間を通じて、算数と同時に国語でも研究を進めています。元校長先生の山本先生を講師に来ていただき、1・2年生が研究授業を行いました。1年生は、「どうぶつのあかちゃん」、2年生は、「おにごっこ」の教材を使いました。この後、1年生は、いろいろなどうぶつ図鑑を作ります。2年生は、いろいろなおにごっこの様子を交流します。低学年から、大きな声で自信を持って音読をしたり、ていねいな字で書くことができています。

2年生 大きくなったわたしたちの聞き取り

画像1 画像1
1月29日と31日に、保護者から聞き取りをしました。おなかの中にいたころの話など、詳しくお話してくださいました。子どもたちは、とても興味をもって聞くことができたように思えます。お忙しい中、ありがとうございました。

2年生 マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、2番目のスタートで、1000mを走りました。走っている子たちは、保護者の方々の応援の声に応えようと、普段よりも速く走っていました。そして、見ている子どもたちの応援も一段と大きな声で元気が良かったです。こけた子もいましたが、最後まで走り切りました。みんながんばっていました。

2年生 マラコンコースを走りました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生もマラソンコースを走っています。距離は、1000mです。今日は、20分休みの5分間走もありましたが、2年生全員、力いっぱい走っていました。特に、応援の声が大きくて、男子が走っている時の「がんばれ、がんばれ、男子!」の女子の声は、そろっていて、かわいくて、聞いていてほのぼのします。反対に、女子が走っている時の男子の応援は、個性があって、いろいろな応援の言葉が聞こえてきます。みんな大変がんばっています。

2年生 大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、2学期に大根の種を植えていました。それが、大きくなったようなので、1月17日に抜きました。一人数本ずつぬいて、後は、じゃんけん大会をして勝った子たちが、最後までぬききりました。店で売っている大根の様子をうかべていた子たちは、とってもかわいいにんじんのような大根を見て、喜んでいました。小さな種が、ここまで育ったことに感動したようです。この大根は、この後、料理をして食べるようです。

3学期 学習がスタートしました。

画像1 画像1
 1月9日(水)、お正月の楽しかった思い出を感じながらも、学校では、しっかりと次へのステップ(学習)へ進んでいます。登校時の様子を見ていると、朝遊びに参加しようとする子どもたちが、寒い中も楽しそうに来てくれています。学習が始まると、どの教室も静かな雰囲気の中、一生懸命勉強している姿があります。写真は、新しい漢字学習をしている2年生の教室です。背筋を伸ばして、ていねいに字を書いている様子は、やる気がみなぎっています。

2年生 音読朝会

画像1 画像1
 12月3日(月)の児童朝会では、2年生が詩の音読をしてくれました。とても大きな声で元気よく、身ぶりもついた発表でした。1年生にとっては、先輩の姿としてかっこよく見えたのではないでしょうか。

2年生の育てている二十日大根(成長記録)

 2年生は、各自の植木鉢で二十日大根を育てています。毎朝、熱心に水やりをしています。子どもたちの気づきは、大変すばらしく、「ふた葉がやっとでてきたよ。」「種を落とした子のは、すごく出てきて混雑しているね。」「大根は、20日でできるのかな。」「今日も水やりしたよ。」などの声が聞かれます。下の写真は、左が11月1日に、右が11月12日に撮影したものです。少しだけ成長している様子がわかります。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、保護者の協力のもと、グループに分かれて、まちたんけんで「お店や施設」の見学をしました。お世話になった所は、「和泉食品」さん「あまみや」さん「阪南大学」さん「富田被服」さん「ウエルシア」さん「安田牛乳」さん「夏野牛乳」さんです。みなさんお忙しい中、お話をしていただきました。大変ありがとうございました。

2年遠足 「上ノ太子みかん園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(金)に、2年生は、近鉄電車で上ノ太子駅まで行き、山に向かって坂を上ったところにあるみかん園に行きました。みかん園に入っても、頂上まで行くのに、「足が痛い」「しんどい」「いつ着くの」と、子どもたちの声が聞こえてきましたが、とにかく登り切りました。後は、みかん食べ放題、楽しいアスレチック、おいしいお弁当と楽しく過ごしました。最後に、持ち帰り用の袋にいっぱいみかんを詰め込んで「家族へのおみやげができた」と、みんな喜んで帰ってきました。みかんは大変おいしかったです。

運動会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、団競「ワン☆ツー☆パン☆ツー」と団演「きみからぼくへ☆ぼくからきみへ〜つたえよう勇気☆とどけようSMILE」をしました。デカパン競争では、大きなパンツをはいたり、ぬいだりするのに手間取っていましたが、ていねいにたたんでいる姿は、すばらしいでした。おどりは、1年生の見本になるように、しっかりと覚え、自信をもってできていました。

5月18日(金) 2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、5月18日(金)に、遠足で二上山ふるさと公園へ行きました。週間予報では、雨だったのですが、天候もよく暑い一日となりました。遠足では、たくさんのことをがんばることができました、
 一つ目は、遠足実行委員が、いろいろな場面で、しっかりと覚えたせりふを、大きな声で言うことができました。
 二つ目は、全員で、456段ある長い階段を登ることができました。2回チャレンジした子もいました。
 そして、決められた時間内に行動できたので、遊ぶ時間もたっぷりとあり、みんなで仲良く遊ぶことができました。大変楽しい遠足でした。

2年生 学習参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、学習参観で国語「春がいっぱい」という学習をしました。いろいろな春をあらわす写真を見て、何だろうと考えました。お話もしました。天美北小学校の校庭にも春を感じるものがたくさんあります。かたばみ、すみれ、たんぽぽ、しばざくら、菜の花などです。子どもたちの大好きな虫も出てきています。季節を感じながら学習が進んでいきます。楽しみですね。懇談会もありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 天北元気サタデー
3/14 卒業生を送る会

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401