最新更新日:2024/05/21
本日:count up13
昨日:60
総数:147870
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

クラブ見学をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生から始まるクラブを見学しました。クラブは6種類あります。科学工作、パソコン、球技、バスケットボール、卓球、レクリエーションです。子どもたちは、それぞれのクラブを興味をもって見学していました。

今年度最後の児童部会・3年生見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月12日(水)は、今年度最後の児童部会でした。そこへ、来年度部会に仲間入りする3年生が見学をしました。児童会、放送部、給食部、図書部、環境美化部、体育部、保健部の順番で回りました。6年生にとっては、小学校で最後の部会となります。3年生への説明を6年生が説明をしていたり、作業の様子を見てもらったり、それぞれの部会では3年生に積極的に入ってもらおうという工夫がありました。6年生のみなさん、3年間、部会のお仕事、ありがとうございました。

3年生 プログラミングの授業に挑戦

画像1 画像1
プログラミング教育の一環として、ビジュアル型プログラミング言語を体験的に学習しました。子どもたちは、試行錯誤しながら命令ブロックを操作し、キャラクターを動かしていました。

雨の日の20分休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの雨のために、外に出て遊べない子どもたちです。教室でどのように過ごしているのかを見てみると、班ごとにトランプやかるた、ウノをしている学級、読書、ねんど遊びをしている学級、テストのまちがいなおしをしている子どもたちなど、いろいろな光景がありました。今日(12/18)から個人懇談会が始まります。子どもたちは、午後から自由な時間がたっぷりとありますので、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

1・2・3年生 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年は、12月13日(金)に読み聞かせの会の方々に、いろいろなお話をしていただきました。絵本、大型絵本、紙芝居など、子どもたちが興味を持てるような内容ばかりでした。楽しい場面では、大笑いをし、考える場面では、しっかりと頭を使っていました。

12月10日の一日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(火)は、火災時の避難訓練を行いました。北館一階の理科室から出火という想定でした。火災報知器がなっても、あわてることなく、放送の指示をしっかりと聞き、学級ごとに整列して、口にはんかちをあてながら、避難することができました。子どもたちには、「お・は・し・も」の合言葉を確認しています。「お」おさない、「は」走らない、「し」静かに、「も」もどらないという言葉です。その後、6年生の代表が、水消火器を使って、的にホースの水をあてる練習をしました。
 この日は、(真ん中の写真)3年2組と5年2組の兄弟学級のあそびがありました。(写真右)は、たんぽぽ学級の作品(クリスマスツリー)です。

3年生 音読朝会と児童部会からの報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(月)は、3年生の音読朝会での発表がありました。国語で学習した「3年とうげ」を映像をうつしながらの音読でした。一人読み、一斉読みともに、大きな声で、自信を持って発表できていました。すばらしかったです。その後、代表委員会から、今月の目標の確認、環境美化部会から「校舎の中を歩いていますか」の呼びかけがありました。

3年生 遠足「長居公園」・・・雨・雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(木)、朝、雨は止み、3年生は、長居公園の遠足に出かけました。近鉄電車で矢田駅まで行き、歩いて長居公園へ着きました。雨雲の様子で、予定を大幅に変更し、最初に班ごとにグルーンアドベンチャーをしました。20個の木々の名前をあてていくクイズです。植物園を半周する位の大掛かりな物でした。その後、弁当を食べました。大きな木の下で食べていたので、少しの雨だったのですが、気になりながらもおいしいお弁当を食べ、おやつも食べ、少し自由遊びもしました。その後、博物館をゆっくりと見て回りました。昼時だったので大変すいていました。残念ながら、雨はやみそうにもなかったので、早い時間の電車に乗って帰ってきました。学校で振り返りをして、残りの時間を体育館で遊んで帰りました。

中学年 団体演技「ア・ホール・ニューワールド〜みんなを笑顔に〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
中学年のダンスは、旗を持っておどります。旗を振りぬくときの「バシッ」という音がさらにダンスを引き立て、力強くなります。また、音楽にあわせて、優しく旗を振る時の美しさも見どころです。いろいろな隊形で動くので、お家の方には、どこにいるのか見つけてもらうのが大変かもしれません。後、数日の練習で、さらにすばらしいものに仕上げていきます。

夏休みの作品 3年生

3年生の作品です。

作品はこちら→夏休みの作品3年生

松原市立弁天苑に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、総合的な学習の一環として、地域の高齢者の方との交流をしてきました。
将棋・囲碁・水彩画のような様々な遊びを教えてもらいながら、楽しく交流をしました。

3年生 障がい者理解教育「みんなちがってみんないい」

 3年生は、6月13日(木)に、総合的な学習の時間に「バオバブ福祉会えるで」に訪問し、見学に行きました。施設で働く長谷川さんより、施設の中を案内してもらいながら、利用者さんの作業や活動の様子を見学させてもらいました。
子どもたちからは、利用者さんの作った物や食事についてなどの質問がたくさん出ていました。
とても勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 障がい者理解教育「みんなちがってみんないい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習の時間に、障がい者理解教育として「みんなちがってみんないい」をテーマにして学習を進めていきます。6月10日は、第一弾として、バオバブ福祉会えるでで働いていらっしゃる長谷川さんにお話を聞きました。木曜日は、えるでに訪問し、見学をさせていただきます。

3年生 市役所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、5月27日(月)の午前中に近鉄電車で河内松原駅まで行って、警察署や郵便局の建物を見ながら市役所へ行きました。市役所では、8階にある会議室で、教育委員会の先生から「松原市博士になろう」ということでいろいろお話をしていただきました。それから、5階の教育委員会、3階の議場、2階、1階を順番に見せていただきました。3年生からの質問にもたくさん答えていただきました。学校では、「わたしたちの松原市」を使って、さらに詳しく学習をしていきます。

3年生は ほうせんかを育てています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、植木鉢でほうせんかを育てています。現在、双葉が出てきているところです。どんな花がさくのか、楽しみにしながら水やりをしています。理科の時間には、成長の様子を絵や文にして記録をとっています。毎日の水やりは、今までの学年でもしているのでなれてきました。

3年生 錦織公園 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、5月17日(金)に、錦織公園へ行きました。天候も良く気温も高かったですが、小高い山の中にある公園なので、日陰もあり、楽しい遊具もあり、子どもたちにとっては、最高に楽しい時間になったようです。比較的に来ている学校も少なく、好きな遊具を好きなだけ使うことができました。学年遊びで鬼ごっこもしました。実行委員の人たちが大きな声であいさつをしたり、説明をしたりしてくれました。いっぱい遊んで、いっぱい歩いた遠足でした。

3年生 初めての英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、今年度から始まる外国語の学習を初めてしました。ALTのエリック先生と一緒に、英語でのあいさつや、気持ちを伝える会話、わからないときの答え方などを、日本語でも説明を受けながら、何度も英語での会話をしました。エリック先生の本格的な英語と楽しい話で進みました。子どもたちの顔がずっとニコニコしていたのが印象的でした。

健康診断 二測定が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室で、二測定をしています。始めてこられた保健室の吉武先生から話を聞いてから、体重と身長をはかります。学年ごとに保健室で行います。みんなしっかりと大きくなっていますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401