最新更新日:2024/05/21
本日:count up1
昨日:60
総数:147857
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

3年生 委員会活動見学

4月から4年生となり、学校全体の仕事をするようになる今の3年生。ふだんは残らない水曜日の6時間目の時間に、どんな委員会活動があるのか見て回りました。それぞれの委員会でいろいろな質問もしていて、どの委員会にも興味津々な3年生たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「勇気」って何だろう??

国語の学習は、「モチモチの木」の終盤に入っています。今日は、じさまのいう「勇気」とは何かをみんなで考えました。おくびょうだった豆太が、大切なじさまを助けたいという強い思いで、勇気を出すことができたことをふりかえり、
「勇気とは、やさしさと、助けることだと思う。」
「勇気とは、人や自分のためにつかうもの。」
「勇気とは、いざというときに人を助けられること。」
「勇気とは、何かをがんばること、チャレンジすること。」
などとノートにまとめていました。もちろん、そう考えた理由もたくさんの人がしっかりと書けていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 今日のゲストは・・・

各学年、総合学習でいろいろな方に来てもらっている3学期です。今日は、3年生を相手に「大阪府農芸高校」の高校生たちが来てくれて、「いのち」について考える聞き取りをしました。乳牛についてのDVDを見て、3年生たちはクイズに答えながらお話を聞きました。ふだん当たり前に飲んでいる牛乳のでき方や、生乳が出なくなったら、お肉になるということについての話もあり、「いのちをいただいている」ことを真剣に考えられました。最後にプレゼントももらい、嬉しそうな3年生たちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 鬼の紙版画、完成!

3年生は彫刻刀を使わずに、画用紙を貼り合わせて鬼を作成しました。できあがったものに墨をつけて、一生懸命こすってこすって迫力のある鬼たちが完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 モチモチの木の教室

国語の学習している単元(今でいうとモチモチの木)のふりかえりが教室内に掲示されています。子どもたちは、先生の「〇〇ってどうやった?」という過去の学習の問いかけにふっと掲示物を見て思い出す、というような学びスタイルに慣れているようでした♪
画像1 画像1

3年生 空き缶プロジェクト呼びかけ

2学期に3年生が取り組んでいた「空き缶プロジェクト」。集まった分をえるでさんに持っていき大変喜んでいただきました。また、えるでさんの見学をして、スタッフさんの思いを聞き、自分たちの仲間づくりに返すことができました。そして、「3学期も集めたい!」と子どもたちがなりました。その呼びかけを、今日の児童朝会で代表の人たちが伝えていました。気をつけてもらいたいこととして、
・きれいに洗ってほしいこと
・スプレー缶、スチール缶、空きびんは持ってこないこと
を伝えていました。ご協力いただけるお家の方は、お子さんに持たせてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年生も目がキラキラ☆

3年生の体育の時間の終わりに、大谷グローブをみんながつけたり触ったりしました。「サインがある!」「かるーい!」と嬉しそうにしていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くーるくるできるかな?

理科の時間に磁石の学習をしています。SとNはくっつき、同じ極同士はくっつかないことを知りました。そして、「磁石を円盤にのせて、手にもう一つ磁石を持って円盤を回してみて!」と先生が伝えると最初はうまくいかなかった人もコツをつかんだら、くるくる回りだして嬉しそうにしていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の版画は・・・

4年生は自画像、5年生はソーランをする自分・・・そして、3年生の版画は「鬼」をつくります。一つ一つの顔の部品を描いて、切って、くっつけて、をくり返していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習のめあてを考えました

国語の時間に「モチモチの木」の学習が始まりました。物語を1回読んでみて、みんなで考えていきたいことを出し合いました。「『勇気』って何だろう?」などを、みんなで読み取っていくことになりました。目標をもって学習を進めることができそうです!
画像1 画像1

3年生 総合の時間の見通しを立てました

1学期、2学期の総合の振り返りをしてから、3学期の総合ですることをみんなで確認しました。そして、学習発表会に向けて、進めることも確認しました。3学期は、フードロスに関することで、農芸高校の高校生がお話に来てくれることを知って、驚きとワクワクを隠せない3年生たちでした♪
画像1 画像1

3年生 レッツ SDGs!

3年生3学期の総合は、食育に関する学習を進めていきます。SDGsの何番に関係しているかをみんなで交流していき、ゲストの方の話も聞いていきます。その学習の一つとして、今日は「はつか大根」の種を一人ひとり、植木鉢に植えました。肥料もしっかり入れて、成長を楽しみに待ちます☆
画像1 画像1

3年生 今日のMVPは・・・

どの学年も、毎日の帰りの会で、「その日に何かをがんばっていた人を紹介する時間」をとっています。子どもたちは、嬉しそうに「今日のキラキラさんは・・・」とか「今日のMVPは・・・」と伝えたり、聞いたりしています。言われて嬉しいのはどの学年でも同じです♪
画像1 画像1

3年生 キックゲーム

キックベースよりも少し簡単なルールで、運動量があるキックゲームをしています。
塁まで進めたり、アウトにできたりしたら大盛り上がりする元気な3年生たちでした♪
画像1 画像1

3学期がんばりたいこと

それぞれの学年で、「3学期にがんばりたいこと」や「どんな〇年生になりたいか」などの目標を考えています。紙に書いて、後ろに貼りだします。みんなの書いたことを見て、自分も取り入れられそうなことがあったら、友だちといっしょにがんばれたらいいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 クリスマス会

今日に向けて、いろいろな有志グループがみんなを楽しませるために出し物の練習をしてきました。けん玉、クイズ、お手玉、おわらい、マジック、ものまねと多岐にわたるラインナップで2時間楽しんでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 たんぽぽ学級との交流会

3年生と、たんぽぽ学級の人たちの交流会がありました。じゃんけん列車をしたあと、だるまさんの一日を行いました。最後の退場のときは、3年生のみんなで花道をつくって、たんぽぽ学級の人たちが、うれしそうに通っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会にて

今の3年生が3か月後、4年生になるにあたり、クラス替えがあってもお互いが理解し合えている関係でスタートできるように話し合いをしました。「自分のクラスの友だちのことでちがうクラスの人に知っておいてほしいこと」や「今、自分が困っていること」を出し合ったり、ふだん言えていない「ちがうクラスの人のがんばり」を伝え合いました。
ほぼ子どもたちの思いと言葉で集会が進められていて、大きな成長を感じました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 3年生 宝島を目指して

国語の時間、「宝島のぼうけん」というタイトルで、自作の物語を書いています。登場人物や、文の組み立てをノートにまとめてから、鉛筆を原稿用紙に走らせていきます。じっくり物語をつくっていく人や、思いに任せてドンドン書き進めていく人、いろいろいましたが、どの物語も出来上がりがとても楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の様子

画像1 画像1
上:図工の鑑賞会をしました。友だちの作品を見て、工夫しているなと思ったところをメモしていました。いいところを書くのが止まらない人がたくさんいました☆

下:総合のまとめの交流会をしました。たとえば、「困っている人を助けてあげたい。」と伝えた人に「どんなふうに助けていくのですか?」と質問をして、「表情だけではわかりにくいから、わたしは声をかけていきたい。」というやりとりをしていました。
このように、1人のまとめに何人かがエールを送ったり、質問をしたりしてみんなで学びを深めていけました♪
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 PTA見守り活動
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401