最新更新日:2024/05/21
本日:count up26
昨日:60
総数:147883
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

3年生 絵本から感じること・・・

もう一クラスは、教室で絵本の読み聞かせを聞きました。「大好きだよ、キヨちゃん」という本です。おばあちゃんの認知症の進行に向き合う孫の思いと行動をどう感じたのか、これからの学習に活かされていくと思います。

本当に貴重な経験をさせていただき、いい学びの時間になりました。社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 困っている人を探そう!

総合の時間に、1枚の大きな紙が黒板に貼られました。そして、10人の「困っている人」をグループごとに探しました。「この人!」とどんどん見つけていくのですが、「どうしてそう考えたか」が大事。「目が見えないから。」「白い杖を持ってる。」「車いすで店の中に入れない。」とその理由もみんなで意見をつないでいって交流しました。この後3年生は、総合学習で「高齢者理解」と「障がい理解」について学んでいきます。より人に優しくなっていけると思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「辞書引き名人」が訪問

ベネッセから、辞書引き名人に来てもらい、辞書引きのコツなどを教えてもらいました。調べた言葉のページにふせんを貼っていったり、なぞなぞを出してもらったりしながら楽しい学びの時間になっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足延期になりました

楽しみにしていた錦織公園への遠足。残念ですが来週の金曜日に延期になりました。親の立場としては、「お弁当づくり2回も大変」と思いますが、子どもたちは今日はルンルン気分でいつもと違ったランチタイムを過ごしていましたので・・・来週もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の様子

上:体育で後転をしました。練習後に後転のテストをしました。うまく足を着けて回れたかな?

中・下:国語の授業で、説明文の段落ごとに何が書いてあるかを一言でまとめる時間でした。自分の考えを持ち、グループでの交流タイムとなったときには、サッと体を友だち同士向き合わせて話ができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 児童朝会で

上:教育実習生として2名の学生さんが天美北小学校に来てくれました。いろいろな子どもたちに寄り添える先生になってほしいです♪

中・下:3年生がSDGsの歌を披露してくれました。朝一だからか、緊張していたからか、少しいつもの元気さが見えなくて残念でしたが、それでも楽しそうに、学びを、思いを歌にのせて一生懸命伝えてくれていました!!
かっこよかったですよ、3年生♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 SDGsの歌の練習

音楽室からもれてくる元気な声。みなぎる元気パワーがドアから外に漏れてきていました。中に入ると、楽しく体を動かして、大きな口で元気に歌う3年生たちでした!SDGsの歌を来週の月曜日に朝会で披露するそうです。とても楽しみです!
画像1 画像1

3年生 側転の練習

「できるかぎり長い間、足を上げておきましょう。」という指示に、腕をプルプルさせながら一生懸命たえる3年生たち。その練習後、「手と足をのばして、大きく側転しましょう。」という指示に、何度もチャレンジする素直でがんばり屋の多い3年生たちでした。
画像1 画像1

3年生庁舎見学 ―1

雨の中、市役所までしっかり歩いた3年生。
教育委員会の担当の方が出迎えてくださいました。

スペシャルゲストは、なんと澤井市長!!
子ども達のテンションは上がり、
どの質問にもていねいに答えてくださる澤井市長に、
質問したいことが絶えませんでした。

お忙しい中、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生庁舎見学 ―2

教育委員会の担当の方からの「松原市博士になろう!」に挑戦し、
松原市のことや市役所のことを楽しく学習しました。

3年生のみんなは、松原市博士になれたでしょうか?

その後、教育委員会のある5階に行くと、
職員のみなさまが、盛大に迎えてくださいました!
子ども達もびっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生庁舎見学 ―3

最後に、議場に入らせていただきました!
ここでも出迎えがあり、大喜び!
傍聴席から見る議場は、裁判所のようだったそうです。

お忙しい中、温かく迎えていただいたみなさま、
貴重な体験をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「もっと知りたい 友だちのこと」

国語の時間に「話す力」と「聞く力」をつける学習をしていました。今日は、相手がどんな題で話すのかを知り、それについてどんな質問をしたら、もっと相手のことを知れるかを考えました。
画像1 画像1

3年生 ホウセンカの観察

ホウセンカの種が双葉になりました。「色は?」「さわった感じは?」いろいろと観察カードに気づきをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の様子

画像1 画像1
上:マット運動の練習です。たかが前転、されど前転、ということで、ポイントをおさえながら前転の練習をくりかえしました!

下:ドキドキの習字をしました。今日は、漢字の「一」と「二」を書きました。持ち慣れない筆を静かに動かし、満足いく顔を見せていた人がたくさんいました。
画像2 画像2

3年生 松原の野菜と言えば?

画面に映っている松原で作られている野菜たち。見たことがあるけど、これは何だろう?と子どもたちは頭をひねっていました。みんながわからなかった最後の写真を「小松菜!」と当てた人に対しては歓声が上がっていました♪
画像1 画像1

3年生 学年集会を経て・・・

 1時間目に学年集会をして、遊び委員と班長から、自分たちががんばることや、みんなにがんばってほしいことを伝えました。それに応えるように、同じ気持ちの人たちが「自分も・・・。」と続いて言っていきました。たくさんの人が、決意表明できていました。
 そしてその日の帰りの会で、実際にがんばっていた人を発表する時間をとり、たくさんの人が立って発表していました。今後も有言実行あるのみ。がんばれ、3年生!!
画像1 画像1

3年生 体力テストの続き

たくさん体力テストの種目があるなかの、2つを今日は体育館で行いました。反復横跳びと上体起こしです。二人一組になって、ペアの人の数を数えてあげて、先生に報告しての繰り返しで、スムーズに競技に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数の交流

自分の考えを発表する交流タイムのときは、友だちを大事にする態度がすばらしかったです!そして、だれかの発言をつなげて問題を解決していくスタイルで、みんなで授業をつくれている達成感を子どもたちは実感しているようです♪
画像1 画像1

3年生 交流名人を目指して・・・

物語文の読み取りで、考えたことをグループ交流する練習をしています。さっと机を動かして司会がみんなの意見を聞いていくスタイルで、できていることを褒められながら、のびのびと学習をしている3年生たちです♪
画像1 画像1

3年生 エリック先生の英語も楽しんでいます

月に1回、英語の時間はエリック先生が来てくれます。今日は、国の名前と国旗の言い方を学習しました。床に置いてある国旗カードを、黒板に書いてある国の名前に、いかに早く貼れるかを競い合うゲームをして楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401