最新更新日:2024/05/21
本日:count up1
昨日:60
総数:147857
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

3年生 泳力テスト

3年生は、けのびばた足のテストです。息継ぎなしで、どこまでばた足で進めるかチャレンジしました。「みんなの応援があったからいつもよりがんばれた!」という人がいて、それを聞いた後から、「がんばれーーー!」の声が一段と強くなる3年生たちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 仕事について調べ学習

自分が調べたい仕事について、どんな仕事かをくわしく調べて、分かったことをノートにまとめていきました。相手に伝わりやすいまとめ方も学習しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレットで100点

算数の時間の授業の終わりに、練習問題をタブレットで解きました。100点をとった自分に拍手を送っていました♪
画像1 画像1

3年生 弁天苑に行き、高齢者の方と

 将棋、囲碁を使っての五目並べ、輪投げ(正式なルールや得点)、バンパー(ビリヤード台を使って玉落とし)で交流しました。
 はじめはルールや進め方に戸惑っていた子ども達ですが、高齢者の方に教えてもらい、楽しく交流することができました。
 最後にはお土産をもらい、「60才になったらぜひ弁天苑に来てください」と所長さんに言われ、「こんなに楽しい所にまた来たいです!!」と返事をしている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 巻き尺はどんなところに?

算数の時間に長いものの長さを測るときに巻き尺が便利だと学習した次の時間、外に出て、長いものや、円形の測りにくいものの長さを調べました。樹の周りは、難しそうでしたがうまく測れていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 コース別練習

自分のペースに合わせて3コース作られていました。水慣れコースからどんどん泳ぐコースまで分かれて行いました。最後は、宝探しをみんなで行い、楽しみました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 けのび!けのび!

ばた足、顔つけで水慣れが終わった後、クロールの泳ぎにつなげるために、ひたすらけのびの練習をしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 きまりがなかったら?

道徳の時間に、「きまりがない国」という教材から、「もしきまりがなかったら?」という質問をみんなで考えました。自分のことや周りの人のことを守ることができないことに気づいていました。
画像1 画像1

3年生 参観授業

図工の時間。色がわりゴマを、お家の方といっしょに作成しました。「どんな色になるのかやってみたい!」という声から実際に作ることになりました。紙を引っ張りながら巻くことに苦戦しながら楽しんで作っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 実習生とワイワイ英語♪

実習生が英語の時間にチャレンジしました。ノリのいい3年生は、大きい声で実習生の授業を盛り上げてくれていました!実習生がつくったゲームも楽しく行っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「How many apples?」(りんごはいくつ?)

「○○はいくつ?」という言い方を英語で学習しました。数字の学習も前にしているので、質問して、答える、というゲームで遊びながら、楽しく覚えられたと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 エリック先生の授業にノリノリ♪

月に一度のエリック先生の英語の日でした。1〜20までの数字をいろいろなゲームを交えて、英語で覚えていきました。
画像1 画像1

3年生 実習生もがんばっています!

教育実習生が、学年の先生と打ち合わせをしっかりとして、道徳の授業をしました。実習生は、昨年から今の3年生の人たちと関係があり、子どもたちは、実習生のことが大好きです!実習生のがんばりに応えようとする3年生の姿がたくさん見られました♪
画像1 画像1

3年 遠足1

3年生、2度目の延期にならないかドキドキの日々でしたが、なんとか本日晴れとなり、錦織公園に出発です!滝谷不動駅から、細道山道グイグイ歩いて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 遠足2

いよいよ遊び場に到着し、みんなで遊びタイム前半戦がスタートです!心配していた水たまりや汚れは思ったほどではなく、どこの遊び場でも全力を出せていました!大きい滑り台も少しおしりの部分は汚れましたが、滑ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 遠足3

「早くお弁当食べたい!」「おなかすいた!」と遊びの前から言っている人もいましたが、遊びの時は忘れていたようで、みんなクタクタへとへとになってのお弁当タイムです!
 自然と笑みがこぼれて、自分のお弁当自慢があちこちで始まっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 遠足4

 後半戦スタートです!遊具が見えたときからうずうずしだしていました!走るようにたくさんの人が、大きいすべり台に一目散!何度も何度も滑る人もいれば、勇気を出して1回滑って、「もういいわ」と言う人もおり、様々な過ごし方をしていました。
 総じて、2年生の時の遠足より、並び方、歩き方、電車の乗り方、遊び方、どれをとっても大きく成長している3年生たちでした♪

 解散の時に、小さいプリントを連絡帳の代わりに渡しています。ご確認ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 予定通りの時間に下校になります

3年生の遠足は、錦織公園で楽しく遊び、大きな怪我もなく、全員無事、予定通りの帰りの電車に揺られています。
また夕方に写真をホームページにあげますのでご覧ください!

3年生 「たくさんの種類がある驚き」

リコーダーには、いろいろな種類があることを知りました。ソプラノ、アルト、テノール、バスの4種類のリコーダーによる4重奏で「大きな古時計」を演奏している動画を見ました。音が低いバスリコーダーは小さいと思いきや、とても大きく、「なんでー?!」と声が上がっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「高齢者ってこんな感じなんだ・・・」

今日は、社会福祉協議会から9名の方に来ていただき、高齢者についての学習をしました。2時間パッケージで、ランチルームと教室とに分かれて1時間ずつ学習しました。

ランチルームでは、実際に高齢者になってみる体験をしました。ギブスをまき、ゴーグル、ヘッドフォンをつけて、杖をついてお店に買い物に来るという体験です。見えにくかったり、聞こえにくかったり、動きにくかったりすると、どれだけ大変かを実感していました。しかし、周りのサポートがあれば、買い物がスムーズになることも同時に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401