最新更新日:2024/05/21
本日:count up15
昨日:60
総数:147872
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

2月16日(金) 4年生学習参観と懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、2月16日(金)に学習参観があり、学級ごとにいろいろな発表会をしました。総合的な学習の時間で学習した内容のまとめ、自分の将来の夢や目標、音読「ほたるのはか」、歌とリコーダーなど、この1年間で学習した内容でした。みんな一生懸命がんばりました。

2月5日(月) 4年生 水害についての聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、2月5日(月)に、校区の水害について話を聞きました。30数年前に校区でおこった水害について、当時、天美北5丁目に住んでおられた天美小学校の橋本校長先生にお話を聞きました。その当時の写真も残っており、映像を見ながら、説明していただきました。最後に、子どもたちの質問にもていねいに答えていただき、45分はあっという間に過ぎました。ありがとうございました。

4年生 校内算数研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(金)は、2年生の授業の後、6時限目に4年2組で研究授業が行われました。単元は、「直方体と立方体 いろいろな箱の形を調べよう」です。2年生の関連もあり学習内容の系列を見ることができました。4年生は、すでにならっている立方体の展開図をゲーム形式で見つけていくという学習でした。二人ペアになって、正方形6枚の面を一枚ずつ動かして、組み立てたときに立方体になっていると〇がもらえます。その中から面の置き方の工夫を見つけることができました。

1月29日(月) 4年生 音読朝会

画像1 画像1
 4年生は、1月29日(月)の児童朝会時に音読発表をしました。一つ目は、宮沢賢治の「風の又三郎の抜粋」、二つ目は、高橋忠治の「いま」、三つめは阪田寛夫の「しりとり年めぐり」です。どの詩も、低学年もよくわかり、何回も出てくる言葉に特徴があり、心が躍る感じで聞くことができました。

1月24日 2000mを走るマラソン大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、高学年として初めて外回りを走るコースで、走る距離は、2000mでした。体育練習で、1周をどれぐらいのタイムで走っているかを計りながら、毎日のマラソン練習を積んできました。途中でばててしまうこともなく、全員が完走することができました。がんばりました。

4年生 音読発表会

画像1 画像1
 4年生は、10月25日(水)に、全校児童の前で詩の音読をしました。工藤直子さんの詩集「のはらうた」から選んだ6編です。「はしる こいぬけんきち」「うしろのしょうめん とんぼすぐる」「ほめたたえのうた こねずみしゅん」「おとしもの かぜみつる」「ひかりとやみ ふくろうげんぞう」「さよならのテープ ゆうひおさむ」です。作者の工藤直子さんが、いろいろな名前に変身していて楽しいです。詩の内容は、子どもたちが普段感じていることや思っていることが出てくるので興味を持って聞くことができました。

運動会 4・5・6年生 団体競技(親子競技)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、ムカデ競争です。「心を合わせて、1,2,1,2」は、4人が縦に並んで足首を結ばれた状態で前に進みます。1・2の声掛けができているチーム、お家の人に体を持ち上げられながら進んでいるチームなど、どのチームも心を合わせることに苦労していました。
 5年生は、棒引きです。「dash 奪取」は、スタートから真ん中に向かって置いてある棒を引っ張って、自分の陣地まで持ってくる競技です。残った棒には、どんどん応援の人が増えてきて見ていて迫力がありました。
 6年生は、つなひきです。「力の限り引っ張って」は、1回目は児童だけで引く、2回目は、児童の横にお家の方が並んで引く、3回目は、児童対お家の方で引くという競技でした。最後の3回目は、あっという間にお家の方が勝ちました。さすがに大人のパワーはすごいですね。

4年生 月ヶ瀬の林間学舎

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、8月2日(水)、3日(木)に奈良県月ヶ瀬で一泊二日の林間学舎を行いました。学校で練習しましたが、初めての飯盒炊飯でのカレー作りをはじめ、アスレチック、チームビルディング、水遊び、焼き板づくり、キャンプファイヤーと、大変充実した内容でした。班や係で協力している姿が印象的でした。

4年生 国際理解教育の聞き取り2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、国際理解教育の学習で、6月30日に、英語指導員のネリー先生とリタ先生からお話を聞きました。フィリピンとペルーの衣食住に子どもたちは興味津々でした。文化の違いから、学習のテーマで「みんなちがってみんないい」について考えることができました。

4年生 今池水みらいセンター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、6月30日(金)に、今池水みらいセンターに見学に行きました。下水処理場として、自分たちが使った水や、雨水がここに集まることを知りました。また、流れ込んできた下水は、最初は汚く、においがありますが、どんどん処理を重ねることで、透明に近い水になり、川へ流されることを聞きました。見学では、きれいになる過程を実際に見て感じることができました。

4年生 国際理解教育の聞き取り

画像1 画像1
 4年生は、6月29日(木)に、総合的な学習の時間の取組みとして、アジア協会友の会や松原ぞうすいの会で活動されている橋本末子さんから、お話を聞きました。4年かかってカンボジアに井戸を送られたお話や、「一人では、できないことをみんなで力を合わせて協力すればできる。」という力強いメッセージを受け取りました。

4年生水道出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の子どもたちは社会科で「水道の水はどこから」という学習をしています。そこで、6月20日(火)に、松原市役所上下水道総務課のみなさんが、出前授業をしに来てくれました。水に関するクイズでは、学習したことを思い出しながら手をあげる姿が見られました。楽しみながら水が生活には欠かせないものであることや、たくさんの人の努力で蛇口をひねれば安全な水を飲めるようになったことを改めて感じることができました。

6月14日 4年生 シロマスポーツ体操教室

画像1 画像1
 4年生は、6月14日(水)にシロマスポーツクラブのコーチと一緒にマット運動をしました。準備体操からマットの技につながる動きを教えてもらいました。全員がマット運動で「できた。」「楽しかった。」と感じたようです。

4年生 遠足「大阪城」

画像1 画像1
 5月19日(金)、4年生になって初めての遠足に行ってきました。とても良い天気に恵まれ、暑かったのですが、終始全員で行動できたことが何よりもうれしかったです。大阪城の上から見た景色を忘れないでほしいです。
 また、現在、図工で大阪城の絵を描いています。日曜参観までには、完成する予定なので楽しみにして頂けたらなと思っています。

5月18日(木) 4年生 消防の仕事の聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(木)に、4年生は、松原市消防署で勤務されている保護者(お父さん)の方から、消防士としての仕事についてお話を聞かせていただきました。お話の内容は、松原市は115人程の消防士さんが働いていること。「人の命を助けるため」に、日々、機械の点検や厳しい訓練をがんばっていること。火災・医療等様々な知識が必要なことなどです。お父さんのお話で、「たくさんの事を学んで多くの人を助けたい」という言葉がとても印象に残っています。
 子どもたちからの疑問や質問にも、1つ1つていねいに答えていただきました。ありがとうございます・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食最終
3/23 修了式
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401