最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:53
総数:150090
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

4年生林間7

画像1 画像1
入所式をしました。今からチームビルディングです

4年生林間6

画像1 画像1
クリエート月ヶ瀬に着き、昼食タイムです。

4年生林間5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アイスクリームづくりの様子です。
バニラとイチゴ味の二種類を作りました。

4年生林間4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然いっぱいの中、アイスクリームづくりをしました。

4年生林間3

画像1 画像1 画像2 画像2
もくもくファームに着きました。
班写真を撮って、アイスクリームづくりに行きます。

4年生林間2

画像1 画像1
道の駅 針テラスでトイレ休憩です。
今からもくもくファームに向かいます。

4年生林間1

画像1 画像1
出発式を終え、バスで一つ目の目的地のもくもくファームに向かいます。

4年生 林間学舎に向けてカレー作りの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、7月25日(木)、26日(金)に林間学舎に行きます。一日目の夕食は、自分たちでカレーを作って食べます。その練習を7月18日に家庭科室で行いました。にんじん、じゃがいも、たまねぎを切る係、お米を洗ってたく係とわかれて全員で作りました。とてもおいしいカレーができました。

4年生 林間学校事前学習

 4年生は、7月4日(木)の5・6時間目に林間学校の事前学習をしました。当日お世話になる施設の方に来て頂き、当日の流れや注意事項、ルールなど説明を受けました。実際にシーツのたたみ方や、カレー作りでの火の起こし方など、クイズを交えながら丁寧に教えてくださいました。子どもたちも初めての体験ばかりなので、真剣に話を聞いている様子でした。
 「早く行きたい!」という声も聞こえ、林間学校に行くのが待ち遠しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 総合学習の聞き取り

4年生は、7月2日(火)の5・6時間目に英語指導協力員のネリー先生より、フィリピンの生活について聞き取りをしました。子どもたちは、初めて知るフィリピンの食べ物や服装など、文化の違いに驚いている様子でした。実物の楽器や遊び道具にも触れて、興味をもって取り組めました。最後の質問タイムでは、たくさんの手が挙がっていました。とても勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 音読朝会の発表

画像1 画像1
 4年生は、7月1日(月)の児童朝会で、音読の発表をしてくれました。内容は、「坂田寛夫作 年めぐり しりとり唄」「谷口和彦作 ことば」「有馬敲作 こわれたじてんしゃ」です。ことばという詩には、ことばが優しい気持ちや悲しい気持ち、相手を傷つける言葉になるという気持ちに訴える詩でした。初めての高学年としての発表は、大変がんばっていました。

阪南大学 パーソンズ先生 こんにちは

画像1 画像1
 4・5・6年生は、阪南大学のパーソンズ先生が企画する「まつばら キッズ イングリッシュ ポッドキャスト」のお話を聞きました。自分が興味を持っている内容でポッドキャストを作って、世界に発信しようというものだそうです。お話を聞いていると、世界に対する関心がふくらんだり、今学校で学習していることが、将来に活かされるような気持ちになったかな?

4年生 上水道の出前授業(松原市役所より)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、6月13日(木)に、市役所の上下水道課の方に来ていただき、上水道の仕組みについて学習をしました。プレゼンテ―ションでは、水をきれいにするために昔からどのような必要性や工夫などがあったのか、そして、現在、安全な水道水を作るためには、どのような仕組みで行われているのかを学びました。実験道具も用意していただき、水道のことがよくわかりました。ありがとうございます。

4年生 社会見学 今池水みらいセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、6月11日(火)に、社会見学で今池水みらいセンターに行きました。
雨が心配だったのですが、降ることもなく、職員の羽口さんから処理場のしくみについて説明を受けた後、ポンプ場施設や水処理施設をクイズを交えて見学をさせてもらいました。微生物が水をきれいにしてくれていることに、とても驚いている様子でした。
最後の質問タイムでは、たくさんの手が挙がっていました。
とても勉強になりました。

4年生 大阪城公園 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、5月24日(金)に、大阪城公園に行きました。
雲一つない快晴で、大阪城にはたくさんの外国人観光客が来ていました。
天守閣では、8階まで階段を上がって景色を眺めたり、大阪城の歴史に触れながら班ごとでオリエンテーリングをしました。    
西の丸庭園では、愛情たっぷりのお弁当を食べた後、学年みんなで“ゾンビ鬼ごっこ”や“けいドロ”で遊びました。
 いつもとは違った友だちの一面が見られ、なかよしの輪が広がりました。とても楽しい遠足になりました。

4・5・6年生は、いろいろなものを育てています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年は、運動場の周りにある小さな畑で、野菜や花を育てています。4年生は、とうもろこしとひょうたんを育てています。5年生は、カボチャとインゲンを育てています。6年生は、枝豆、きゅうり、トマト、スイカ、とうもろこし、マリーゴールド、ほうせんかを育てています。水やりは、学年によって当番を決めていたり、順番にしたりしています。どれだけの収穫があるか楽しみです。

クラブスタート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(水)から、4・5・6年生の前期クラブがスタートしました。パソコン・レクリエーション・化学工作クラブの話し合いの様子です。子どもたちは、どんな楽しいことが始まるのかと、興味津々な様子でした
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401