最新更新日:2024/05/21
本日:count up1
昨日:60
総数:147857
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

4年生 理科のまとめ

4年生は、一年間の理科の学習で学んだことをプレゼンテーションにして発表する準備をしていました。どこかの企業に来たのかと錯覚するほど、みんなタブレットで集中して制作していました。おそるべしです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「6年生を送る会」

 今日は4年生が6年生を送る会をしました。外での遊びは、4年生VS6年生のドッジボールでした。その後、体育館の中に入り、6年生へのメッセージを伝える姿は、次の天北を背負う背中がたくさん見られました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会「大和川の付け替え」

 社会の時間に、大和川の氾濫があった歴史、そして松原市の被害について学び、そこから立ち上がった人についての学習を進めています。他人事ではなく、自分事としてとらえながら様々なことを感じ取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 4年生 算数の研究授業

 4年生の算数の研究授業がありました。たくさんの先生に見守られながら、授業ではまず、色板を使って、7種類の箱を作りました。そして、その7種類の箱を2つに仲間分けをして、そう考えた理由も書きました。いろいろな分け方があって、「なるほど」と大人も感嘆の声。結果、「直方体」と「立方体」という言葉の定義を、子どもたちの言葉でまとめることができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学習発表会のふりかえり

学習発表会で自分が頑張ったこと、友だちが頑張ったことをプリントにまとめて、4年生全体が集まって車座となり、交流会をしました。おたがいを認め合う雰囲気にあふれ、温かい空気に包まれていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳の学習

「まあ、いいか」という題材で学習をしていました。大事なことは、「まあ、いいか」で相手に伝えずに済ませるのではなくて、相手にそうする理由を伝えないといけないことに気づいていました。
画像1 画像1

2月21日 4年生 学習発表会

今日は、4年生の学習発表会でした。できるようになったことを紹介していきました。劇や合奏、合唱などで学びを一生懸命伝えていました。まだまだ小さいように見えるけど、心は仲間たちとともに立派に成長してきている4年生たちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 キックベースの練習

初めての人も多くルールにも慣れていないけど、体育の時間にキックベースをしました。「走れ走れ−!」とか「まわれまわれ−!」とルールをよくわかっていないけどみんなで盛り上がっていて、見ていて楽しかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語の時間

「ターンライト!」「ゴーストレート!」「ストップストップ!」
教室内を二人一組で、英語で言われた指示通りに動くゲームです。ワチャワチャ楽しみながら英語に親しめています!


画像1 画像1

4年生 国語の学習

4年生は国語の時間に、習った漢字を組み合わせて文章を作成していました。そして、発表をしていました。たくさんの漢字を組み合わせて作れていました!
画像1 画像1

4年生 学習発表会に向けて

どの学年も、学習発表会の練習や準備を進めています。4年生も習字で何かを書いていたり、タブレットで何かを作っていたりしていました。見せる相手がはっきりしているせいでしょうか、みんなとっても一生懸命でした!お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽 合奏練習の続き

6年生は合奏の練習の続きをしていました。クラスが音楽を通して「一つ」になってきています!
画像1 画像1

4年生は算数もノリノリです!

4年生の算数の学習で「1.36は0.01が・・・何を先生は聞きたいか分かる?」と先生が聞くと、「わかる!」「できる!」とパパパッと手が挙がる元気な元気な4年生たちでした!
画像1 画像1

4年生 彫刻

自分の顔の下書きが終わった人から彫刻刀で板を彫っていきます。安全に気を付けて、納得いく作品にしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工の下絵

4年生は木材を彫刻刀で彫り、「自分の顔」を作成していきます。太線のところを彫っていくので、ペンでしっかりと下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学習発表会に向けて

学習発表会に向けての歌の練習が始まっています。4年生のいつも元気な声は、歌の時間になっても元気なままです!
画像1 画像1

4年生 理科の学習「もののあたたまり方」

鉄の棒ははしっこからどんなふうに熱くなっていくのかを想像して発表しました。いろいろな意見を否定せずに、「あー、なるほどー!」というつぶやきをしていた4年生たちでした♪
画像1 画像1

1月19日 4年生 心のバリアフリーのお話

 4年生は、支援学級の先生から、「心のバリアフリ−」について話を聞きました。
 みんながみんなのことを知ろうとして、支え合うことが心のバリアフリーの考え方なのですが、4年生の人たちは、たくさんの人がそれを実践できています♪
 一人ひとりが、心のバリアフリーをこれからも実践することで、バリア(障壁)のない学校・社会をつくっていってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ソーラン節に合わせて

4年生は音楽の時間に、「ソーラン節」を聞きました。ただ聞くだけでは面白くないので、太鼓を列ごとにたたき、座っている人たちは、「ソーラン、ソーラン!」「どっこいしょーどっこいしょ!」と声を合わせていました。とても元気なソーラン節でした♪
画像1 画像1

4年生 理科の学習

4年生は理科の学習で「冬探し」をしました。冬芽をタブレットで撮影している人がたくさんいる中、畑に行ったり、土の湿ったところに行って生き物を探している人もチラホラ。どんな冬が見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 PTA見守り活動
3/17 卒業式

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401