最新更新日:2024/05/21
本日:count up66
昨日:67
総数:148071
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

4年生 社会の学習

画像1 画像1
問題です。日本一、学生服を生産している都道府県と言えばどこでしょう。

・・・各都道府県の学習を進めている中、今日は、日本の学生服の70%も作られているところの学習と動画を見ました。

正解は、岡山県です!

4年生 参観授業

4年生はどちらのクラスも、世界の国々について調べてきたことをグループごとに発表しました。発表原稿を覚えて言える人もたくさんいました。クイズもあって楽しみながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 参観授業

4年生はどちらのクラスも、世界の国々の調べてきたことをグループごとに発表しました。それぞれのグループへの感想もしっかりまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月) 4年生 遠足1

肌寒いながらも晴天となり、4年生は関西サイクルスポーツセンターに遠足に行きました。バスで1時間弱、センターに着いてから、センターの人のお話を聞いて、中に入っていきました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足2

グループごとに、決めていた順番でアトラクションを回りました。思った以上に高く上がったり、スピードが出たりしていたので、「こわかった−!」「めっちゃ楽しかった−!」と興奮気味で帰ってきた人が多かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足3

 リッキーリンリンという巨大立体迷路は、短い時間でゴールできるかどのグループもチャレンジしていました。見事ゴールにたどり着いたグループは、自分で鐘を鳴らしてお祝いです!
 なかなか難しかったようです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足4

グループ活動で遊び回った後はお弁当タイムです。これから乗るかわりだね自転車を上から眺めながら食べていました。疲れが癒やされる・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足5

お弁当終了後、かわりだね自転車を、あれも楽しいこれも楽しい、といろいろ試し乗りしていました。2人や3人で乗るものもあって、「いっしょに乗ろう!」と誘い合いをして楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足6

 サイクリングコースに行きたい人は行って、自分の好きな自転車を選んで2.5kmのコースを楽しみました!
 楽しみきった4年生たちは、帰りのバスの中で、寝ている人がたくさんいました。解散式では15人ほど感想を伝えていた4年生たち。今日はゆっくりと休んでください!保護者の皆様、朝早くからご準備等、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「花の模様」

 図工の時間にペンを持つ手に力が入っている4年生たち。細かい模様を根気よく重ねていっていて、ピカソもびっくりなアーティストがたくさんいたように思います。子どもたちの発想に脱帽です!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足への下準備

 4年生は14日月曜日に遠足に行きます。遠足は、「校外学習」というぐらいなので、ぜひ学校の外で社会を学んできてほしいと思います。
 今日は、遠足に向けて4年生全体で「みんなが楽しむためには?」「まわりのことを考えるとは?」という話し合いをして、気持ちを一つにしていました!
画像1 画像1

4年生 図工の作品会

 4年生は図工で、ビー玉が転がるしくみを作って組み立てたものを見合って遊んでいました。全員オリジナリティーあふれるおもしろい作品になっていました!
 このあと、これを使って他学年との交流も考えています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合の時間

 4年生の総合は、国際理解学習を進めています。クロムブックで世界の国々を調べ、クロムブックでまとめていきました。4年生もクロムブックを使いこなせています!
画像1 画像1

4年生 企画で「逃走中」をしました

 「逃走中」が大流行!今日は4年生が、サッカーゴールを牢屋に見立てて、復活カードを探して、牢屋に持ってきたら復活できるなどの工夫をしながら「逃走中」をしていました。 
 ふりかえりの時間もきっちりとって、みんなのがんばりをほめ合っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数の時間

 ○がいくつかあるか、いろいろな求め方で考える時間です。多い子はノートに7種類もの求め方を書いていました!子どもの発想はおもしろいです!
画像1 画像1

4年生 英語の学習

今日の英語はエリック先生が来てくれる日でした。
いつもパワフルでおもしろいエリック先生。今日もいろいろな言葉や文を、楽しく教えてくれていました。
"I have a pencil case." など、文房具の言い方や、「〜をもっている。」という文について学習をしていました。
画像1 画像1

4年生の図工の作品

見ているだけで癒やされる作品の数々です・・・
子どもの発想はおもしろい!
画像1 画像1

4年生 「ごんぎつね」の学習

4年生の国語科では「ごんぎつね」の学習が始まりました。1の場面を一人ずつ順番に読んでいきます。まだ学習の始まりなのに、はっきり大きい声で読めている子、点や丸を意識して読めている子が多い4年生です!
画像1 画像1

4年生 道徳の授業

4年生では、道徳の時間に、地域をよりよくするために尽くしてきた人たちの思いを考えて、たくさん自分の意見を発表していました。人の思いを感じ、感謝の気持ちを表現できる高学年になってくれそうです!
画像1 画像1

10月7日 4年生 跳び箱運動

先日5年生の跳び箱運動の写真をあげましたが、4年生も、踏み切り、着手、着地など、基本をしっかりとみんなで確認しながら跳び箱をしていました。跳び箱を運ぶときも安全に気をつけて声をかけ合って運んでいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401