最新更新日:2024/05/21
本日:count up3
昨日:60
総数:147860
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

4年生 遠足 1

今日は4年生の遠足の日でした。大阪市立科学館まで電車を乗り継いでいきました。
まずはプラネタリウムの大きなホールに入りました。初めて見る人もたくさんいて、真っ暗になり、一面の星空になったときの歓声はとても大きかったです!

その後は、少し早めのお弁当タイム。広場で班ごとにワイワイしながら食べました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足2

お弁当の後は、科学館の中の見学・体験です。1階から4階までワクワクするような体験コーナーが多く、行列ができるところもありました。しっかり時間はあったので、へとへとになるまで遊べた人も多かったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 遠足3

最後はサイエンスショーです。今日のテーマは「空気」でした。空気の力で重い物を持ち上げたり、吸い上げたりと、驚きに驚きが重なり、科学の世界に興味を持った人もいるのではないかな?と思います。
サイエンスショーが終わった後は、人なつっこい4年生。科学のお兄さんとフレンドリーにタッチしながらお別れしました♪

学校に帰ってきてからは、疲れているにもかかわらず、たくさんの友だちのがんばりを交流できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

画像1 画像1
上:畑で育てているいろいろな植物たちお世話をしています。早く大きくなーれ♪

下:算数の時間に、「3けた÷1けた」の導入をしました。今までやっていた「2けた÷1けた」と同じところに気づけたかな?
画像2 画像2

4年 遠足の実行委員の練習

みんなの遠足をみんなで作るために、実行委員の人たちが台詞の練習をしています。みんなのために動く人の努力があってこそ、みんなで作る取り組みが成功していくのだと感じました♪
画像1 画像1

4年生 カラスノエンドウ展覧会1

一部ですが、図工の時間に描き上げた「カラスノエンドウ」をいくつか紹介します。細部までていねいに書けているのは、低学年の時から、観察をよくやってきていたことともつながっています!
画像1 画像1

4年生 カラスノエンドウ展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

4年生が2年生のお手伝い

先日、たんぽぽ学級の人たちが一足早く、さつまいもの苗を畑に植えていたのですが、今日は、2年生が畑にさつまいもの苗を植える日でした。4年生との交流もかねて行ったので、お兄さん、お姉さんといっしょにワイワイしながら苗を植える時間となりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語「一つの花」

戦争に行ってしまったお父さんが、ゆみこにわたした「一輪のコスモス」。これにこめられたメッセージを想像して交流しました。優しい意見がたくさん出てきました。
画像1 画像1

4年生 音楽「エーデルワイス」

4年生の教室から「エーデルワイス」のきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。のぞいてみると、みんなが一生懸命難しい指づかいに向き合い、リコーダーを吹いていました♪
画像1 画像1

4年生 体力テストの続き

体育館でシャトルランをしました。水分をすぐに補給しながら行いました。いろいろな競技を通して、自分の体力を理解していっていると思います!
画像1 画像1

4年生 メモの達人

国語の時間に、メモをとる練習をしました。大事な言葉を短くノートにまとめていく練習をするために、「友だちのゴールデンウィーク」という題で、一人前に出て話してもらい、メモをしていきました。
画像1 画像1

4年生 環境学習

画像1 画像1
上:社会の時間に、生活の中で水はどんなときに使うかを出し合いました。

下:そして、総合の時間にはSDGs博士に来てもらい、SDGsの17個の目標を知りました。そして、1学期の「水」「ゴミ」の学習に関係のある番号を考えました。そしてどんな学習にしていきたいかを考えました。知っている人は、本当にいろいろなことを知っていて驚きました。学校のISSの取組みとからめて、自分にできることを見つめられる学習になったらいいなと思います。
画像2 画像2

4月28日 あいさつ運動

今日もあいさつ運動を正門で行いました。今日は4年生の代表委員さんが立っていました。「あいさ2」、学校のみんなで継続してがんばっています!
画像1 画像1

4年生 体力テストの個人データづくり

4年生は、体力テストの記録を、自分でタブレットで打ち込みました。測定データと点数がすぐに見えました。今後、体力向上のために学校でもできることをすすめていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工の時間

4年生は図工の時間にカラスノエンドウを描きました。葉っぱが多くて、重なりもあるので、見た目以上に難しそうです。実物をじっくり見ている人もいれば、chromebookで写真を撮って拡大して描いている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 読書タイム

火曜日、木曜日の給食後は、掃除をしてから、読書タイムになります。
当たり前に静かに読書をしている4年生たちです。
画像1 画像1

4年生 授業参観

1組:理科の学習で発見した春の生き物を、タブレットで共有して、楽しく学びました。
2組:音楽で歌を楽しく歌いました。声を出すコツもたくさん教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 「生き物探し」

理科の時間に、春の生き物を探して、タブレットで写真をとってまわっていました。だんごむしやチョウチョウやかえるなどの動物や、きれいな花の写真をとって、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の様子

上:畑作りをしています。草抜きをして、耕して、何を植えて、何ができるのか楽しみです!
下:学年目標を考えました。いっぱいこれまでに子どもたちが大事にしてきたことが案として出てきていました。それにしてもいい姿勢の人が多いです!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食最終日
3/22 修了式
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401