最新更新日:2024/05/21
本日:count up13
昨日:60
総数:147870
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

5年生 朗読劇の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、国語で「わらぐつの中の神様」の学習をしています。その物語を朗読劇で表現しようと練習し、たんぽぽ学級のお友だちに見せてくれました。グループに分かれて、役割ごとに気持ちを込めて読み、時には、身ぶり手ぶりも交えて発表してくれました。2クラスの発表は、それぞれ味があってよかったです。

5・6年生の学習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、詩・谷川俊太郎「生きる」を音読した後、物語文「海の命」の初発の感想を交流しました。5年生は、理科「電流のはたらき」で実験道具の組み立てをしました。みんな、真剣に書いたり、読んだり、作業をしたりしていました。

5年生 マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、4年生よりも500m長い距離で2500mを走りました。マラソンが苦手だなと思っている子どもたちもいたようですが、全員が最後まで走り切りました。終わった後は、いつもより速いタイムで走り終えた子が多くいました。みんながんばりました。

練習最後 マラソンコースを走りました。

画像1 画像1
 子どもたちは、明日にマラソン大会を控え、本日、最後のマラソンコースを確認するように走りました。写真は、5年生です。
 明日のマラソンは、天気予報では、晴天になる模様なので、実施できると思います。1年生は、9時にスタート。2年生は、9時15分スタート。3年生は、9時40分スタート。4年生は、10時15分スタート。5年生は、10時50分スタート。6年生は11時40分スタート。各学年の最終ランナーが走り終わってから、次の学年がスタートするので、スタート時刻も前後するかもしれません。よろしくお願いします。本日は、たっぷりの睡眠をとって、しっかりと朝食を食べて、明日、登校してください。

5年生と天美北保育園児の給食交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 天美北保育園の園児たちは、1年生と交流をした後で、5年生と一緒に給食を食べました。献立は、しろみそのぞうに、ぶりのてりやき、ゆずあえ、牛乳とごはんです。純和風なメニューだったので、食べにくそうかなと心配していましたが、おかわりをする元気な子もいました。5年生にとっては、来年の兄弟学級の子どもたちなので、みんなやさしい顔をしながら、見守っていました。

5年生 セレッソ大阪サッカー授業

 セレッソ大阪のコーチが来て、サッカーの楽しさを教えていただきました。1コマ目には、反射神経を上げるキャッチボールや基本的なキックでのパス練習をペアでしました。2コマ目は、雨が降ってきたため、体育館にて、コーチVS子どもたちでゲームをしました。ボールに触れていく中で、だんだん楽しくなって、たくさんボールを蹴る子たちの笑顔がすてきでした。ゲーム中は、観客側の応援がものすごく大きな声で「いけいけ!!」「ナイス!!!」「がんばれ!!」など盛り上げる声かけがあふれていました。対戦している子たちも力をもらい、最後までボールを追っかけていました。学年が一つにまとまった力で圧倒する場面も見られました。
 今回の経験を今後の遊びや運動に活かしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語(英語)の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、外国語の授業で、阪南大学の留学生の方、7名と一緒に「生きた英語」の学習をしました。留学生は、中国の方が5名と、台湾の方が2名でした。みなさん日本語が上手だったので、安心して会話ができました。ハローソングを歌ったり、グループごとに会話をして楽しい時間を過ごしました。最後にリコーダーの曲をプレゼントして、喜んでもらいました。大学生のみなさんありがとうございました。

二中校区の研究発表会のお知らせ

画像1 画像1
 11月30日(金)は、二中校区の研究発表会が、天美北小学校で行われます。松原市内小・中学校の教職員が参加します。その時に、6年2組の外国語の授業、5年1組の総合的な学習の時間の授業、4年1組の理科の授業を参観してもらいます。その後、5年生全員による詩の音読と合唱をします。そして、天南小・天北小の6年生の代表と二中生徒会の代表から、小中交流で活動していることをプレゼンテーションします。限られた子どもたちですが、二中校区の代表としてがんばっていることを披露します。写真は、5年生がリハーサルとして、児童朝会で発表している様子です。

5年生 総合的な学習の時間「仕事の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間で、働く人との出会いを通して、自分の生活を振り返るという学習を進めています。協力いただいたのは、校区の工場やお店、保護者の方です。
3学期も引き続いて、お家の方々の仕事の聞き取りもしていく予定です。

土曜参観 発表会の最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜参観に向けて、各学年は、一生懸命に練習をしています。金曜日の放課後は、5年生と6年生が、それぞれを聞き合って、がんばっているところを言い合いました。5年生から「さすが6年生だと思いました。」「ピアノが上手でした。」などの感想が出ました。6年生からは、「上と下のハーモニーがすばらしかったです。」「大きな口が開いていました。」など、日ごろから自分たちが指導されていることを言ってくれていました。
明日は、すべての学年で発表しますので、大きな拍手をお願いします。

5年生 社会見学に行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前にパナソニック乾電池工場、午後に明治なるほどファクトリーに行ってきました。
 パナソニックでは、オリジナル乾電池づくりをしました。安全第一に行うため注意事項をしっかり守りながら作りました。作成後の点灯式では、学年全員が一斉に点灯し、とてもきれいな景色になりました。その後、乾電池のできる工程や電池の使い方などたくさんのことを学びました。
 明治製菓では、身近に販売されている、きのこの山とたけのこの里のできる工程を見ました。また、日本にあるチョコレートは海外で収穫され、運搬されていることを学び、たくさんの仕事のつながりがあることも確認できました。
 総合の仕事学習とつながる内容がたくさんあり、考えながら見学することができていました。行く前に学年で決めた「みんなが楽しみ、学びのある遠足にしよう」という目標が達成できたようです。

5・6年生 スマホ・ケータイ人権教室

画像1 画像1
 5・6年生は、大阪法務局及び大阪府人権擁護委員連合会が、NTTドコモと連携して行っているスマホ・ケータイ人権教室で話を聞きました。スマートフォン・携帯電話やインターネットの正しい利用方法と危険性について最新情報を学ぶとともに、インターネットを通じたいじめの発生防止について学習しました。

大きく、おいしそうに育っていました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、5月から育ててきた「さつまいも」と「人参」の収穫をしました。みんなで種を植え、水やりをし、夏休み前には、雑草も抜いて大事に育ててきました。地中の中で成長していたので、ちゃんと実ができているか心配もありましたが、いざ抜いてみると、大きなさつもまいもがでてきて「おー!!でけぇ!!」などと歓声があがりました。人参は、大きく立派に育っているのや、まだまだ小さくてかわいらしいもの、形がおもしろいものなどたくさん取れました。みんなで育てたこれらは、今度の調理実習で使おうと思います。

運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、団競「全力DASH de 奪取!!」と団演「絆 〜とび立とう 未来へ〜」をしました。棒引きは、全員が棒にさわれるように、話し合いでルールを決めました。迫力のある競技ですが、結果は同点で、けがもなく終わってよかったです。組み立て体操は、初めての経験でしたが、6年生が技を仕上げているのを、追いつこうと最後の最後まで練習を積み重ねました。足も手も痛かったけど、我慢できている姿は、立派です。

5年生 林間二日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんのアスレチックスで活動している時にムササビが飛び立って行きました。みんなびっくりしました。スライスチップに絵をかく活動の後は、お昼ご飯です。大きな怪我もなく予定通りです。

5年生 林間二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林間二日目は、全員元気にご飯を食べて、曇り空の中、アスレチックスをしています。

5年生 林間一日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一日目最後の活動は、キャンプファイヤーです。係が盛り上げてくれました。楽しかったです。クラスミーティングをして、そろそろ眠りにつきます。おやすみなさい。

5年生 林間一日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
弁当の後は、だんじり会館で体験と見学をしました。青少年センターに着いて、カレーを作り食べました。

7月27日5年生 林間一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、全員参加で林間一日目を過ごしています。最初は、バスできしわだ自然資料館に来ました。チリメンモンスターを探す体験と博物館の見学をしています。

5年生 仕事の聞きとり学習

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に「仕事学習」に取り組んでいます。
この日は、電気工事士さんからお話を聞きました。普段当たり前に使っている電気ですが、安全に安心して使えるのは、かげで支えてくれている「電気工事士」の方々がいるからだと学び、節電への意識も高まったのではないかと思います。
危険な仕事だから、安全確認も大切だと話していただき、高所作業車の体験時には、みんな大きな声で安全確認をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業を祝う会
3/9 天北元気サタデー

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401