最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:47
総数:150019
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

二中校区の研究発表会のお知らせ

画像1 画像1
 11月30日(金)は、二中校区の研究発表会が、天美北小学校で行われます。松原市内小・中学校の教職員が参加します。その時に、6年2組の外国語の授業、5年1組の総合的な学習の時間の授業、4年1組の理科の授業を参観してもらいます。その後、5年生全員による詩の音読と合唱をします。そして、天南小・天北小の6年生の代表と二中生徒会の代表から、小中交流で活動していることをプレゼンテーションします。限られた子どもたちですが、二中校区の代表としてがんばっていることを披露します。写真は、5年生がリハーサルとして、児童朝会で発表している様子です。

5年生 総合的な学習の時間「仕事の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間で、働く人との出会いを通して、自分の生活を振り返るという学習を進めています。協力いただいたのは、校区の工場やお店、保護者の方です。
3学期も引き続いて、お家の方々の仕事の聞き取りもしていく予定です。

土曜参観 発表会の最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜参観に向けて、各学年は、一生懸命に練習をしています。金曜日の放課後は、5年生と6年生が、それぞれを聞き合って、がんばっているところを言い合いました。5年生から「さすが6年生だと思いました。」「ピアノが上手でした。」などの感想が出ました。6年生からは、「上と下のハーモニーがすばらしかったです。」「大きな口が開いていました。」など、日ごろから自分たちが指導されていることを言ってくれていました。
明日は、すべての学年で発表しますので、大きな拍手をお願いします。

5年生 社会見学に行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前にパナソニック乾電池工場、午後に明治なるほどファクトリーに行ってきました。
 パナソニックでは、オリジナル乾電池づくりをしました。安全第一に行うため注意事項をしっかり守りながら作りました。作成後の点灯式では、学年全員が一斉に点灯し、とてもきれいな景色になりました。その後、乾電池のできる工程や電池の使い方などたくさんのことを学びました。
 明治製菓では、身近に販売されている、きのこの山とたけのこの里のできる工程を見ました。また、日本にあるチョコレートは海外で収穫され、運搬されていることを学び、たくさんの仕事のつながりがあることも確認できました。
 総合の仕事学習とつながる内容がたくさんあり、考えながら見学することができていました。行く前に学年で決めた「みんなが楽しみ、学びのある遠足にしよう」という目標が達成できたようです。

5・6年生 スマホ・ケータイ人権教室

画像1 画像1
 5・6年生は、大阪法務局及び大阪府人権擁護委員連合会が、NTTドコモと連携して行っているスマホ・ケータイ人権教室で話を聞きました。スマートフォン・携帯電話やインターネットの正しい利用方法と危険性について最新情報を学ぶとともに、インターネットを通じたいじめの発生防止について学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401