最新更新日:2024/05/21
本日:count up17
昨日:76
総数:148098
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

5年生 総合の時間「CM作成に向けて」

 5年生は、工場見学のまとめとしての「CM作成」を進めています。「CANVA」というソフトを使って、プレゼンテーションを工場ごとに作成しています。CM監督(担任)のチェックもしっかり受けて、より相手に伝わりやすいCM作りに奮闘中です!
 音楽を入れたり、写真を入れたり、スキルがどんどん高まっていく5年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 SDGsの学習

 5年生は、国語の時間、SDGsの調べ学習の発表の動画撮りをしていました。考えを広げて、深めていく話し合いを目標にお互いの学びを聞き合っていました。今後、学びを模造紙にまとめていきます。グローバルな5年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 参観授業

画像1 画像1
上:1組は社会で、自動車が人や環境にやさしく進化していることを学びました。
下:2組は理科で、水が移動するのかを実験しました。その結果がでる間に空気鉄砲を作って楽しみました。

画像2 画像2

5年生 参観授業

上:1組は社会をしました。自動車が消費者にとどくまでのしくみの学習をしました。
下:2組は道徳をしました。失敗から学ぶ、という話の後、自分があきらめずにチャレンジしたいことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 大阪ラヴィッツの方々とハンドボール体験 1

 大阪ラヴィッツというハンドボールチームの方々に来ていただき、5年生はハンドボール体験をしました。「考えてチャレンジすること」「思いきり楽しむこと」という2つの目標をもって、ジャンプシュートの練習を1時間行いました。
 ジャンプシュートができるようになるために、まずは基本のリズムを体に教え込みます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 大阪ラヴィッツの方々とハンドボール体験 2

いよいよジャンプシュート練習です。1人ずつ練習したことを考えてチャレンジしていました!5年生の先生もナイスシュートでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 大阪ラヴィッツの方々とハンドボール体験 3

キーパーをつけて1人ずつ投げました。なかなか入らないけど、うまく狙えた人は、入れていました!みんなから大きな拍手をもらっていました!ぶれてますが、先生も見事シュート成功です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 大阪ラヴィッツの方々とハンドボール体験 4

 キーパーをつけても、投げるのが1人じゃなかなか入らない・・・じゃあ3人同時に投げていいからうまく投げよう!となり、3人で投げました!いいところにどんどん投げられたらさすがのキーパーも全部止めるのは難しいです! 
 最後は、5人同時に投げて、ゴールをねらいました!
 普段あまりできないスポーツを体験できて、「楽しかった!」という感想もたくさん聞けました。大阪ラヴィッツのみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の時間

教科書の内容を少し発展させて、SDGsについて学ぶ5年生たち。「ジェンダー平等のジェンダーって何?」などの質問に子どもたちはいろいろと答えていました。まずは「知る」ことから「自分に何ができるか」を考えていきます。
画像1 画像1

5年生 算数「平均」の学習で

5年生は廊下で、自分の歩幅を求めるために、歩幅の平均を求めていました。10歩でどれだけ進むかをメジャーで測り、計算をしました。うまく計算できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 工場見学に行ってきました!

 5年生は、様々な準備をして、10カ所それぞれの工場に見学に行きました。もちろん教師なしで子どもたちだけのグループもたくさんありました。あいさつ、聞き取り、写真撮影、質問、感想をやりきって帰ってきた5年生はどこかほこらしげでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 工場見学から帰ってきて

工場見学から帰ってきた5年生達は、聞いてきた情報をさっそくCM企画書に書き足したり、修正したりする作業をしました。自分たちで撮ってきた写真は、自分たちでレイアウトしていくようです!
画像1 画像1

5年生 総合 工場見学に向けて

 5年生は来週の工場見学に向けて、また、まとめに向けて動き出しています。工場見学に行って学んだことでCM制作をするようです。そのCM企画書を書いて、プロデューサー(先生)にチェックをもらっていました!企画書を書くのは、慣れっこの5年生ですが、結果はいかに・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科の学習

 5年生は、運動場の砂場や砂山で、理科の実験をしました。スコップでほったみぞに水を流すと、どのように水が流れるかを見る実験です。「内」と「外」という旗をさして、流れ方のちがいを、クロムブックで録画をして観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 企画「ポートボール」

 5年生は久しぶりの企画をしました!ポートボールをチーム戦で行いました。
 ゲーム中、助け合う、励まし合う声が1学期よりも増えていました。そのことがいつも必ず行う「ふりかえり」の時間に、子どもたちから気づきとして出てきていました。遊びを企画して、実際に遊んで、ふりかえりもして、心も体も成長している5年生です♪
 今回の企画メンバーの4人の人たち、ありがとう!おつかれさま!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ミシンでエプロン作り!

 5年生は家庭科の時間に、エプロンを作っています。まだまだ慣れていないミシンの学習なので、「糸がー!」「針がー!」というトラブルがたくさん起こります! そのために毎回ボランティアさんに何名か来てもらって、5年生の学びをサポートしてもらっています。
 ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育の時間

 5年生は、ハードル走で自分の走りを録画し、クロムブックで自分の走りのフォームをチェックしたり、友だちの走るフォームを見て、いいところを見つけたりしながら、次回のハードル走で、気を付けたいことをまとめていました。
 0.5倍速を使って、いいところをじっくり観察して、見つけて、まとめていく5年生です。・・・時代は確実に変化しております・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工の時間

 5年生は図工「箱の中身は」の鑑賞会をしていました。「めっちゃおもしろい!」「おー、きれい!」などなどの声がいたるところであがっていました!
 
 写真のように、箱に穴が空いていて・・・のぞいたら、下の写真のようにオリジナルな世界が広がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 5年生 非行防止教室

 今日は、5年生の非行防止教室がありました。富田林少年サポートセンターからと大阪府警察本部少年課からそれぞれ1名ずつ来ていただきました。
 暴力、いじめ、非行(主に万引きについて)のお話を丁寧にしていただきました。万引きについては、ペープサートでの人形劇を交えながら子どもたちに「万引きをしたらどうなるのか」を考えてもらいました。
 今日、覚えて帰ってほしい3つのこととして、
1.ルールを守る
2.思いやりをもつ
3.非行に誘われても断る勇気を持つ
ということを伝えてもらいました。
 真剣に聞いていた5年生は、しっかり学んだことを人から人へ伝えてくれるはずです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ハードル走

5年生は体育の時間にハードル走をしています。
「0.1.2.3」のリズムで跳ぶことや、抜く方の足がバーにひっかからないように横にすることなどの注意点をおさえながら跳んでいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401